• ベストアンサー

日本の弁護士が海外で弁護士業務をやっていけるのでしょうか?

逆に、海外の弁護士が日本で弁護士業務をやっていけるのでしょうか? (1)資格についてどうなのか? (2)能力的にどうなのか?(言語の問題や文化の違い) 両面から教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.3

(1) 日本では、外国弁護士制度があり、一定の実務経験の在る弁護士が登録することで、日本国内で外国法に関する事務を扱うことが認められます。 諸外国にも同様の制度はあります。 例えば、米国であれば、日本の弁護士資格を取得した上で、各州の Foreign Legal Consultant というような資格をとることで、日本法に関する法律事務を扱う業務を行えます。ただ、実際にこような資格で外国で活動している日本の弁護士さんは、ほとんどいらっしゃらないのではないかと思いますが。 (2) 米国のFLCのような資格をとり、外国で活動するとしても、日本の弁護士資格で扱えるのは、ほとんどの場合日本法に関する法律事務のみです。外国に事務所を開設して、日本法に関することだけでそこまでの需要があるのかというが大きな問題です。 米国の場合、日本の弁護士資格+FLCという制限的な資格をとっても、日本の弁護士資格+米国の弁護士資格という活動内容に制限の無い資格を持った人がたくさんいますので、米国での活動ということを考えた場合、競争に勝ち残るのは難しいような気がします。 逆に、米国の弁護士資格を持って、日本で外国弁護士として活動されている方はかなりいらっしゃいます。それだけ需要があるということなのでしょう。

その他の回答 (3)

  • komimasaH
  • ベストアンサー率16% (179/1067)
回答No.4

ここに比較的詳しく掲載されています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB_(%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB) 日本人でもアメリカで弁護士をやっている人はいるようですが ほとんどが渉外弁護士だと書いてますね。法廷に立てる弁護士と 補助的な業務の弁護士といろいろあるようです。

  • gootone
  • ベストアンサー率34% (25/73)
回答No.2

法律が違いますから、日本の弁護士資格では海外では働けません。 例えば、アメリカの場合、州法があるため、弁護士も州ごとの 登録となるので、例えばカルフォルニア州弁護士といった 形になります。 >(2)能力的にどうなのか?(言語の問題や文化の違い) 日本の大学を出て、アメリカで弁護士をやっている人は沢山 いますから、問題はないと思います。 試験のレベルで言うと、日本の司法試験のほうが難しい ようですので、日本の司法試験に受かる人なら大概 アメリカの弁護士もなれるようです。 文化の違いと言われますが、日本でも地域による大きな考え方の 違いがあり、いざ問題が起きると、みな自分が正しいといって もめるので、民事裁判などがあるわけですし、最近日本でも やっているようですがロースクールでは、リーガルコミニュケー ションといって、依頼者とどう接し、話を聞くかなどを学ぶ授業が ありますから大きく困ることはないようです。

noname#61929
noname#61929
回答No.1

(1)一般論としてはできません。国毎に違うものですから。 (2)それは個人の能力の問題ですから資格とは関係がありません。

関連するQ&A

  • どうして日本では海外の弁護士が単独で業務ができないのでしょうか?。

    以前にも問題になっていましたが、能力もないのにたまたま司法試験に受かったような者と大学講師または法務省での実務(よく政治家の師弟が法務省の審議官とかその下の代理とかで公務をしている場合)という形で碌な知識も経験も無い、退職のご褒美みたいな形で弁護士資格を取った輩を含めた弁護士の能力の格差による弊害と司法当局と裁判所の癒着と戦後の馴れ合いによる賠償金や刑事罰の硬直化による現実離れした不当に低い賠償金や制裁金、懲罰金制度の扱いなどの弁護士連合会と法制審議会の審議の遅延や緊急の課題である少年犯罪、宗教犯罪、海外テロ犯罪、病院過失殺人など緊急性を要している議題がまったく何十年も審議どころか議題にもされていない実態は何故なのでしょうか?。 現在の弁護士制度と裁判官罷免制度の欠如に加えて行政官僚の法制度の知識の低さ、処理実務能力の凄まじいレベルの低さ(危険運転致死傷罪の欠陥、欠落とを見れば以下に幼稚か又は場当たり的かが露呈しています。)を見ても明らかですがいったいどうなっているのでしょうか?。またなぜ海外からの弁護士業務への参入に対して反対しているのでしょうか?。以前ニュースで法務官僚が公務で審議会などを3年-5年ぐらい勤めただけで弁護士資格が取得できたり、大学の講師が実務とかの理由で5年程度講義をしただけで弁護士資格を取得できたなど余にも偏った優遇策が取られているのは何故なのでしょうか?。弁護士の実態と弁護士会の実態と官僚とに各、事情に詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 海外で「日本好き」はタブーなんですか?

     海外の日本文化ファンの集まる英語掲示板やSNS、ブログなんかを見ていて気づいたのですが、「私は日本の文化が好き(Japanophile)だ。でも盲目的な日本かぶれ(Weeaboo、Wapanese)とは違う。ちゃんと日本が第二次大戦で犯した罪を知ってるし、日本社会が問題だらけなのも知ってる。アニメだけを見ているわけでないし、日本が最高とも思わない。」と予防線を張るような言い方の人が多いのに気づきました。  JapanophileとWapaneseの違いを挙げ、後者を馬鹿にする書き込みはとても多いです(逆に「私はWapanese」という人は殆どいません)。でも私から見れば彼らもWapaneseの特徴に当てはまるような気がするんですが・・・  日本好きが集まるサイトなのにわざわざこんな断りを入れていると言うことは、海外では日本が好きというのは後ろめたいタブーなイメージなんでしょうか?日本では外国文化好きな人が集まる場所でわざわざこんなこと言わないですよね・・・

  • 海外から弁護士を雇えますか

    相続問題で海外在住の兄が、日本に在住の私の姉を相手に 訴訟を検討しています。 日本には帰国出来ない状況が有り、日本の弁護士事務所に 出向く事は出来ません。 海外から雇うのが無理な場合は、私が兄の代理人として 弁護士を雇う事は出来るのでしようか? 知識がないもので教えて頂けますよう、お願い致します。

  • 弁護士が社労士業務を行うことについて

    弁護士が社労士業務を行えるかどうかについてお伺いします。 前提として、弁護士は社労士の有資格者であるので(社労士法第3条2項)、社労士登録を行えば当然に社労士業務を行えることは承知しております。 そうではなく、社労士登録をせずに、弁護士の資格として、社会保険労務士法第2条第1項第1号から2号までの業務を行えるか否かを教えてください。 社会保険労務士法第27条では、社労士でない者は第2条第1項第1号から第2号の業務について行ってはならないと定めていますが、同時に但し書きで、他の法律で特段の定めがある場合はこの限りではないと定めております。 この但し書きについては、弁護士法第3条第1項の「その他一般法律事務を行うこと」があたると思われます。 これを踏まえると結局のところ、弁護士は(社労士登録をせずに)社労士業務を行う事ができるように思われますが、この認識は間違っていますでしょうか。 もし、弁護士として、社労士業務を行えない範囲があるとすれば、その基準について教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 海外育ちの日本人は日本語能力試験を受けられるか?

    気になったんですが,国籍は日本だけれどもずっと海外育ちの日本語が第一言語ではない人が自分の日本語の能力を確認したくなった場合,日本語能力試験(JLPT)を受けることは可能なんでしょうか? それとも国籍が日本人だと、日本語が母語じゃなくても受験資格はないものでしょうか?

  • 日本で弁護士やアクチュアリーの資格を持ってれば、海外(たとえばアメリカ)でも同じ資格は取りやすくなるのでしょうか?

    日本で弁護士やアクチュアリーの資格を持ってれば、海外(たとえばアメリカ)でも同じ資格は取りやすくなるのでしょうか? 一から勉強するよりも勉強量は少なくてすむのかどうかという意味です。

  • アメリカで弁護士をしたい私と、日本で弁護士をしたい彼

    初めまして。高校一年生の者です。 私には今付き合っている人が居ます。 彼は野球部で、進学校ではないのですが、私と付き合いだしてから本格的に弁護士になりたいと思い、野球が終わった10時から塾へ行ったり、熱心に弁護士になるための本を購入したりしています。 彼は弁護士ではなくとも、日本の法に触れていたいようです。 とか言う私はあるドラマが影響でアメリカで弁護士をしたい思っています。 大好きな英語で弁論し、クライアントの笑顔を見た時は最高に幸せだと思ったからです。 アメリカで弁護士をしたい私と、日本で弁護士をしたい彼。 別れる気はありません。 かと言って、夢を諦めるつもりもない。 彼は私のためだったらアメリカへ行くと言います。 でも私は今まで小学生から続けてきた野球を止めようかと考えるまで叶えたいと思っている彼の夢をそう簡単に諦めて欲しくないんです。 もし、彼がアメリカに来るならば、日本で弁護士の資格や法学系の資格を取った彼が出来る仕事とは何でしょうか。 逆に、私が日本で英語を用いて弁論し、人に喜んでもらえる仕事とは何でしょうか。 こんな稚拙な文章を最後まで読んで頂き、有り難う御座いました。 皆様のアドバイスをお待ちしております。

  • 弁護士と司法書士の業務

    弁護士になると、司法書士の資格も自動的についてくると聞きました。 しかし、資格としてできるかどうかではなく、実際の業務として、司法書士が専門にしている不動産の登記とか、弁護士はできるのでしょうか?

  • 海外にある日本の情報!!!

    海外から見た日本を教えてください!!! アメリカの情報は、日本にあふれていますが、逆に日本の文化や流行、凄いところや日本のことなどを日本は海外に発信できているのか? できているなら、どんなことか? 情報のある方、ぜひ教えてください。

  • 韓国人が日本弁護士になったらメリットはありますか?

    韓国人が日本の弁護士になったらメリットはありますか? はじめまして。 私は韓国女性で日本に住んでから6年、 日本語勉強は8年目です。 これからもずっと日本に住む予定で、 元々法律が好きで、今は行政書士資格勉強をやっております。 これには動機がはっきりあってスランプに落ちても、 動機を思いながら強い意志でやってるんです。 で、この資格を取って、業務をするのは確かですが 、夢っていうか最終目標は弁護士になることです。 ここで不安になるのは 韓国人が日本の弁護士になって 「本当にうまくいけるのか」が気になってしようがありません。 日本語がうまいと言っても 日本人には勝てないし、(かなり不安) 専門分野を考えても 外国人との離婚とかビザの問題とか わかる範囲ではこういうのしか出てきません。 それに、外国人離婚裁判は数も少ないし、 私にだけ頼むわけでもないし。。。 どうしても弁護士なりたいなら受かってから考えるべきだ!と いう方が多いです。 でも、不安を抱えながら勉強はしたくないし、 今の行政書士勉強の動機みたいに 確実な動機を持ちたいんです。 私は弁護士になったらどんなメリットがあるのでしょうか?