• ベストアンサー

新月

こんばんは、新月について質問があります。トルコの国旗は別名「新月旗」と呼ばれ、新月?(三日月?)が描かれていますが、新月って見えないものと認識していたのですが間違いなのでしょうか?過去の質問を見ても新月は見えないという認識でいいようなのですが、ウィキペディアで調べてみると「新月は、本来は朔の後に初めて見える月のことである。」と載っていたのですが、ということは新月は見えるということなのでしょうか?また、crescentという英単語を辞書で引くと「新月、三日月」と出ていました。新月=三日月ということなのでしょうか? 質問 1.新月は見えるのか? 2.新月=三日月なのか? 回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.2

そもそも、目に見えないものに名前がついて、なおかつ、それを「新」と呼ぶのもなんだか感じがしませんか。おそらく最初に聞いた子どもはみんな妙な感じがするのではないでしょうか。 新月を和英辞典でひいてみてください。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E6%96%B0%E6%9C%88&dtype=3&dname=2na&stype=0&pagenum=1&index=02122900 new moon とでてきます。その国旗の名前でいう新月とは、まさにこのnew moonのことです。 とすると、新月とは朔のことであり、見えない月である、というのは間違いなのでしょうか。いえいえ、それも正解なのです。 それは、月の名前には2種類あるからなのです。一つは月の形をあらわし、もう一つは時期を意味するものなのです。前者は本来の名前(自然についたもの)で、後者が暦法上・天文学上の名前(定義されたもの)と言い換えてもかまいません。現在の「定義」としては英語も new moon が「見えない月」である新月のことをさすとWikipediaには出ていました。 この関係は、実は三日月でも同様です。三日月を暦(天文)として定義した場合、朔の日(月齢0)から三日目の月(月齢2)のことだけをさします。この三日月は、ふつうみんなが思い浮かべる三日月よりも、もっと細い月です。 http://homepage3.nifty.com/hosimi/phot87.htm http://homepage3.nifty.com/hosimi/phot88.htm ふつう、日常では月齢2~月齢5までの月の形を三日月と読んでいると思います。つまり三日目だけではなく四日目の月も五日目の月も三日月といっているのです。また、二十五夜から二十八夜あたりの月も三日月と呼ぶ人は多いことと思われます。 そもそも、30種類ほどもある月の形を日常生活でいちいち細かく呼び分けたりするはずもありません。

その他の回答 (5)

  • equinox2
  • ベストアンサー率48% (321/660)
回答No.6

No3の回答者です。 新月は見えるのか?に対してもう少し詳しく書いてみます。 (1)新月(朔)の瞬間は当然ながら見えません。 ただ、日蝕として体験することはできるでしょう。 厳密には、朔の瞬間は地球の中心で考え、日蝕は地表で見る現象のため 朔の瞬間に起きるとは限りません。 (2)新月(朔)の瞬間を含む日の月は見えるか? 朔が0時直後に発生した場合には、日没の時刻には月齢は0.7~0.8くらいに なることはあります。 以下は、2000年から2015年までで、朔が0時直後になるケースで、 時刻は東京での値です。 2005/12/2 00:00:44が朔の瞬間       日没:16:28 月の入り:16:37 日没時の月齢 0.69 2012/6/20 00:01:57が朔の瞬間       日没:19:00 月の入り:19:20 日没時の月齢 0.79 注:上記計算結果は、海上保安庁の略算式を元に独自に計算した結果で、1分程度の誤差の可能性はあります。 計算結果からは、2012/6/20の場合には日没も遅いので条件が良さそうですが、 日没時の月の高度は4度弱です。 (赤経で9.5度、赤緯で2度くらい離れている) この条件で月が見えるかは判りませんが、No3で示したリンクの記述では 限界に近い値のようです。 #私自身が見た一番細い月は月齢1.5程度です(まだまだ修行が足りない・・)

  • gootaroh
  • ベストアンサー率47% (396/826)
回答No.5

質問1について・・・新月自体は見えません。あえて見えるとすれば日食のときでしょうね。ただし、真っ黒ですが。太陽と同じ方向にあるので、通常ではみえませんね。 質問2について・・・新月というのは英語のnew moonの直訳であり、日本語では、ご質問文にも引用されていましたが「朔」といいます。これはもともと「さかのぼる」という意味です。「さかのぼる」とは、漢字では「遡る」と書きます。よく「遡及(そきゅう)する」という言葉がありますが、これも「さかのぼる」という意味です。なんとなく字が似てますよね。 昔は旧暦、太陰暦といって月を基準として暦を作っていました。新月(朔)の日を、その月の第1日とするのです。新月から次の新月までは平均すると29.5日ですので、29日の月と30日の月があり、前者を小の月、後者を大の月と呼びます。その名残もあって「1か月」というのはいまだに「いっか『げつ』」なんですよ。 もっとも29.5日×12か月=354日で、今の暦より1年で11日ほど足りなくなります(つまり季節がずれてきます)。これを補正するために「うるう月」というのを挿入しますが、それは別の話題なのでここでは割愛します。 さて、いずれにせよ、昔は「新月がいつか」というのは月が改まるので大変重要だったわけです。現代のように天文学が発達していなかったころは、目測で月の初めを確定していました。 ところが、当然ですが、新月は見えませんよね。でも、二日月や三日月ならば、一生懸命空を見ていれば見えます(夕方、太陽の左そばにあります)。なので、二日月や三日月を見て「月が改まった」と認識しました。 トルコなどイスラムの国では、断食という習慣があることは有名ですが、これも新月から次の新月までの1か月間です。お役人さんが望遠鏡で二日月又は三日月を確認できたら、ラッパで町中に知らせ、この合図を聞いた市民たちは、断食の終了をみんなで喜ぶのだそうです。そのお役人さんは責任重大ですよね。ちなみに、当日曇っていたら、断食解除は翌日に持ち越したそうです。天文学が発達している現代でも、この新月の確認は目視だそうで、昔ながらの習慣を守っているんですね。 というわけで、目視での確認は二日月や三日月ですが、実際に月が改まったのはその二日前か三日前ですよね。なので、二日月や三日月を見て、その二日前か三日前に「さかのぼって」その月の「第1日」として扱ったわけです。だから日本語では「朔」というのです。 トルコの「新月旗」というのは、三日月を新月と思っているわけではなく、三日月で既に新月になったことを認識しているだけだと思います。実際の「第1日」は三日前にさかのぼっているはずです。 ただ、昔は天文学が未発達だったので、もしかしたら三日月を新月とみなしていたかもしれません。日本でも第15日をもって満月とみなしていた時代がありました。(旧暦八月十五日は『十五夜』ですが、これもその名残であり、必ずしも天文学上の満月=望とは限りません) 長くなりましたが、質問2について、正確には「新月=三日月」ではなく、「三日月でもって新しい月と認識し、そこからさかのぼって三日前を第1日とした」ということです。 「朔」の語源をたどっていくと面白いですよ。これを機会に「うるう月」のルールも勉強なさってはいかがでしょうか。結構奥深いものです。古典や歴史ドラマなどを見る際にも、旧暦を理解していると面白いものです。なんであの寒い真冬にやりとりする年賀状に「迎春」と書くのかも理解できます。 ご参考になれば幸いです。

  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.4

新月も 状況によっては肉眼で見えます 机上の学問しか経験の無い方には想像できないかも知れませんが 地球の照り返し等の影響で見えることはそれほど珍しいことでは有りません 同様に真昼でも月が見えることもあります(日蝕以外で) 新月と三日月は天文学暦学では異なります(文学、社会学では?)

  • equinox2
  • ベストアンサー率48% (321/660)
回答No.3

既に回答がでていますので、参考としてどのくらいの月齢の月が見えるかは、以下を参照してください。 http://www.astroarts.co.jp/news/2006/04/21thinnest_moon/index-j.shtml 条件により異なるようですが、月齢1未満(新月の瞬間を含む日)でも見えることはあるようですね。

  • Squirrels
  • ベストアンサー率70% (51/72)
回答No.1

辞書で『新月』と調べてみたら     (広辞苑・明鏡より) どちらの辞書にも  1. 月の第一日。 朔。 2.広辞苑  陰暦で月の初めに見える月。   明鏡  陰暦で月の初めに見える細かい月。 3.東の空に輝き出たばかりの月。                     とありました。 2 の『初めに見える月』ということなので 新月は見えるものなのだと思います。 そして初めに見えるということなので 細い三日月に見えるということなのでは?

関連するQ&A

  • 弦月は半月? 三日月? 両方?

    弦月は半月のことだと思っていました。 最近、伊達政宗公の鎧の兜、あの三日月を弦月と呼んでいることを知りました。 はて、と辞書を引くと、crescentとありました。 それ三日月じゃないの?とcrescentを逆に引くと、三日月、新月、弦月と出ました。 三日月のことも弦月というのでしょうか? どなたか詳しい方、どうかご教授願います。 よろしくお願いします。

  • 電子辞書 XD-N6600

    以前に似たような質問をしたのに申し訳ないのですが、別機種で質問です。 http://okwave.jp/qa/q8403263.html カシオの XD-N6600 を購入しようかと検討しています。 英語学習(TOEIC)のために電子辞書を購入しようと考えています。 英単語を調べるのはもちろんなのですが、単語の発音が聞けるかを重要視しています。 電子辞書を購入したことがなく、オークションで安物を買ったら、単語の発音が入ってなかったので別のものを購入しようと考えています。 (電子辞書は、英語の辞書検索による英単語の発音は標準で入っているものがと思っていました) 本来であれば英語専用の辞書を買えば良いのですが、XD-N6600が初売りのセールで安かったので購入しようかと考えています。 マニュアルを読みましたが、よくわかりませんでした。 XD-N6600で英単語の発音は聞こえますか? これで失敗したら、電子辞書が3台になってしまうのです。。

  • 私は英語が超がつくほど苦手な大学生です。

    私は英語が超がつくほど苦手な大学生です。しかし、英語ができるようになりたい(ならないといけない)と思っています。英語が苦手な理由は分かっています。語彙力がないのです。 中学生レベルの英単語なら問題ないですが、高校生レベルになると怪しいです。大学入試レベルになるとお手上げです。なんとかして語彙力を身につけようと大学入試のときに使っていた英単語帳をやっていますが、全く続きません。 辞書を引きながら英文を和訳していくのは好きです。この前は、英語版しか存在していなかったWikipediaの項目を訳していました。今度は、気になっていた英字新聞(ジャパンタイムズ)の記事を訳してみようと思っています。しかし、英単語や熟語を覚えていくのは苦痛で仕方ないのです。 英単語を覚えていく作業は全く面白くないのです。この苦痛で面白くない作業を行わないと、英語ができるようにはならないのでしょうか?英単語や熟語を覚えることは、もはや義務なのでしょうか? 大学を卒業後、就職すると思います。(大学院に進学するにしてもいずれ就職することには変わりないです) 仕事は嫌なことでもやらないといけませんよね。したがって、英単語を覚えるのが嫌でもやらないといけないと思いますか?

  • 「認識する」と「知る」の違い

     いつも大変お世話になっております。  「認識する」と「知る」の違いについてなのですが、  例えば、英単語で  borrowもuseもともに「使う」という訳であることを-知っている  borrowもuseもともに「使う」という訳であることはもちろん、 その使い分けについて-認識できる  というような感じなのでしょうか?  よく現代文などで「認識する」という言葉がでてくるのですが、辞書的 な意味だとぼやぼやしてよく分からずなんとなく済ませています。  もしお分かりの方がいらっしゃいましたら、わかり易く教えていただけない でしょうか。よろしくお願いします。

  • reign は自動詞?他動詞? 単語帳について

    reign は自動詞?他動詞? 単語帳について DUO3.0という単語帳で英単語の勉強をしているのですが、 reignという単語について質問があります。 先の単語帳にはreignの動詞の用法として 「~に君臨する、~を統治する」 と他動詞として書かれているのですが、 英和辞典には自動詞用法しか 載っていません。 どちらが正しいのでしょうか? もし、単語帳の方が間違っているとしたら 自分はこの単語帳で動詞の用法(自動詞、他動詞など)も 含めて完璧に覚えていたので このような致命的な誤植が含まれているなんて 非常に残念です。 たまたま辞書を引いたから、この間違いには気づく ことが出来たけど、他にも多くの間違いを含んでる気がして 安心して暗記できません。 せっかく今まで相当な勉強時間を 費やして、コツコツ覚えてきたのに 間違ったことを覚えていたのかもしれない と思うと、腹立たしいです。 もうこの単語帳を使う気にもなれなくなってきたのですが どうしたらよいと思いますか? 出版社に問い合わせて、他の間違いをすべて聞く ということは出来るのでしょうか?

  • 英語のアクセントについての質問です!

    英語のアクセントについての質問です! 長い英単語を辞書で見ると、上にアクセントの記号(?)が二つ付いているものがあります。 あれはどちらがアクセントなのでしょうか?

  • タイ語の辞書

    タイ語の辞書について質問させて頂きます。タイ語の学習を始めてから暫く経ちますが、辞書は三省堂から出ている『日タイ英 タイ日英辞典』を使用しています。その辞書で中級くらいの文章ならば、7割くらいはカバー出来ていると思います。また、それで単語の意味も調べることが出来ます。意味を調べるだけならば何ら問題は有りません。ただ、問題は、調べようと思った語が辞書になかった時にはどうにもなりません。また、辞書には意味だけしか掲載されていなくて、用法の説明や例文が無いために、その語を深く認識することが出来ません。また、ニュアンスや類義語の説明も無いのも残念です。そこで質問です。タイ語を学習されている皆さん、特に上級や中級の学習者の皆さんは、どのような辞書を使用されていますでしょうか。タイ日辞典、日タイ辞典の具体的な名前、更にはその辞書の特色も付けて頂ければ、大変有難いです。もしくは、タイ英辞典や英タイ辞典を使用されているのでしょうか。ご教示頂ければ幸いに思います。

  • ワードで英単語の登録方法

    ワードで英文を書くと 赤字の波線が自動でつきますよね、 これがワードが認識してないけど間違ってない用語にもつくのがうっとうしいと思ってるのですが 日本語のようにこういう英単語を登録する方法はないのでしょうか? 日本語を辞書に登録する方法は知ってます。

  • 辞書を参考に英単語学習教材を作るにあたっての著作権上の問題について

    ・英単語学習ソフトを作ってみたいと考えています。その教材内で学習対象として選定した各英単語に対して、対応する意味、関連語(意味)、関連熟語(意味)を解説として掲載したいと考えているのですが、その段階で著作権の問題にぶちあたり悩んでいます。※例文は掲載しません。 ・類似質問記事http://bekkoame.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=398187 も参考にしたのですが、どうもすっきりしない部分があり、解決策をご教授いただければと思いまして質問させて頂きました。・上記質問回答で、単語の意味には著作権は発生しないという見解を知り、その考え方に甘え、辞書を頼りに意味を対応させる作業を行ってみたのですが各英単語の意味表示は辞書によって、各辞書の執筆者が重要と考えた順に掲載されています。また熟語に対する日本語意味表現、関連語句の選定、などは辞書によって微妙に違っています。・この場合、いくつかの辞書を参照して、共通するものを抽出していく方法をとれば、当該単語が持つ共通言語としての本質的な意味や本質的に関わりの深い関連語句を選び出したとしてみなすことができ、著作権侵害を回避することができますでしょうか?・また、この方法がもし不可であった場合、例えば何冊かの辞書を参照しながら、私が恣意的に単語の意味や関連語句(とその訳語)を選択、引き写す方法をとった場合著作権問題は回避できますでしょうか?・市販されている学習用英単語集は、単語自体の選び出しは独自性があるとしてもその訳語の選定や関連語句(とその訳語)の選定は一般にどのように行っているのでしょうか?たとえ学者や教員が執筆しているとしても辞書を参考にせず作成することは不可能だと思うのですが。。・以上のよう悩み(英単語教材を作るにあたって著作権問題を回避する方法)についてアドバイスいただけたら大変助かります。宜しくお願い致します。

  • 和訳はダメ?

    先日英会話の独学法について質問させて頂き、 いろいろ解答をもらい、「音読」を実施してみようと思うのですが、わからない単語が出てくるんです。(当たり前ですけど・・・) その時英和辞書で意味を調べるべき? それとも英英辞書? 私が通っている英会話学校で英語→日本語、日本語→英語という頭の構造を英語→英語にするためにと入学する時英英辞書を買わされたんです。 一応わからない単語が出てくるとその辞書で調べますが、結局意味の文を日本語訳して理解している私・・・ これから英語学習していく上で、日本語訳することはいけないことなんでしょうか?