• 締切済み

検定?抜き取り検査?

ある工程において不良品発生率2%以上だとします。データを取っていないので平均、標準偏差は分かりません。2~10%くらいの不良品発生率です。 ここで、ある対策を行ったとします。その対策後に不良品発生率が平均0.5%以下である事を確認したい時、何個の確認をして何個以下の不良であれば平均0.5%以下といえるのでしょうか?(危険率5%で) 今後、この工程で製作する製品は100万台 or ∞台とします。

みんなの回答

  • kony0
  • ベストアンサー率36% (175/474)
回答No.2

よく、検定の世界では、棄却できなかった場合でも、それを積極的に採択するのではなく、「棄却はできない」というスタンスをとります。 この例はまさにそうで、たとえば894個中2個の不良品があったら、即平均0.5%以上というわけではなく、その後312個取り出して不良品が出なかったら、都合1206個中不良品は2個出たということになり、これはH0を危険度5%で棄却できることになるんだと思います。 何個の確認をするかを決めれば、それに対して○個以上でどうのこうの、ということは言えるものの、何個確認するか、というのはいろんな状況のもとで決めるべきことなんじゃないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kony0
  • ベストアンサー率36% (175/474)
回答No.1

こんな考えはだめなのでしょうか?まったくのうろ覚えで、自信ないままとりあえず書いてみます.もしあってなければごめんなさい。 まず製品は無限にあると考えてよさそうなので,母集団は2項母集団→標本分布はBin(n,p)→N(np,npq)に従うといってよいでしょう。 検定内容としては、H0: p>0.5%, H1:p<=0.5% という仮説をたて、H0を棄却すればよいのではないかと思います。 この検定なら、尤度比検定か最有力検定かそのあたりを考えれば解けそうな気がします。 実質的にやることは、H0: p=0.5%, H1: p<0.5% の左片側検定と同様の手法でやることになるのではないかと思います. すなわち、標本n、そのうち不良品の個数Xとして、 (X-0.005n)/sqrt(0.005*0.995*n)<-1.645 これに、X=1,2,3,...を代入すると、 (1/894), (2/1206), (3/1499), (4/1779), (5/2051),... すなわち、894個の確認をして不良品1個以下、もしくは1206個中2個以下、・・・という結果がでましたが・・・どうでしょう?

K_Y
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっぱり、ズバリ○個とはでないようですね。 X=1,2,3...のどれにするかは、時間や費用で決めるのがよろしいのでしょうかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • cpk

    現在、製品の工程能力を調べていますが、いまいちわかりませんので 教えてください。 規格: 2 +0.1/-0 平均: 2.075 標準偏差:0.011 上記の場合の工程能力指数の求め方を教えて下さい。 また、CPKから不良発生率の求め方も教えてください。 例 CPK=0.4 、CPK=0.8  式も添えていただけると助かります。 よろしくお願い致します。  

  • 不良率の差の検定

    不良率の平均値の差の検定に関する質問です。 ある製造ラインで製造された製品の10日間の不良率の平均値がA1%、標準偏差がS1で、その後に製造方法を変えて、10間の不良率の平均値がA2%、標準偏差がS2だとした場合、 (A1,S1)と(A2,S2)の数値をそのまま使用してt-検定しても良いのでしょうか?

  • 検査の不良品の確率

    部品の工程A,工程B, 工程C の過程で それそれ 1000個に一個の率で不良品がでます。 全工程ではいくつの不良品がでるのでしょうか? 不良品を x個にするときには 各工程でいくつの不良品以下にしなくてはいけないでしょうか? 計算公式をお願いします。

  • t検定の記述の仕方を教えてください。

    例えば、対応のあるt検定の結果 差の平均 -0.242424 差の分散 0.439394 t値 2.1009 t検定の際の自由度 32 危険率 4.36E-02 検定結果: * 0.01 < P < 0.05 と出てきました。 論文では、どのように書けばいいでしょうか? 教えてください。 また、対応のないt検定     サンプル 平均値  標準誤差  標準偏差 第一群 33 0.909091 5.08E-02   0.28748 第二群 45 1 0   0 危険率= 0.395991E-01 結果: * 0.01 < P < 0.05 とでました。 その場合の表記方法も教えてください

  • 至急!!次の問題をお願いします

    ある銀行は平均10%の不良債権を抱えている。 (1)もしその銀行がある月に20件の貸し付けをしたならば、そのうち不良債権が 1件以下である確率はいくらか (2)平均何件の不良債権が発生するか。また標準偏差は何件か

  • 「QCの不良率について教えて下さい」

    箱を重ねて接着する作業があるとする 基本となる箱(A)と5つ接着した箱(B)がある最近、箱(B)の重量の規格外れが起きている箱(A)(B)の重量規格、および、箱(A)の最近の重量平均、標準偏差は以下の通り ※接着剤の重量は無視し、箱(B)は箱(A)をランダムに抜き取って接着している 箱(A):10.0±0.1g ,N(10.02,0.04^2)の正規分布に従っている 1.箱(A)の不良率は? 2.箱(B)の不良率は? 3.箱(B)の不良率を2.0%以下にするため、箱(A)の重量の平均値を規格の中心値に調整した。標準偏差は変わっていない。目標:不良率を2.0%以下は達成できるか? 4.箱(B)の不良率を2.0%以下にするため、箱(A)の重量のバラつきを改善し、標準偏差を半減した。平均値は現状のままとして、目標:不良率を2.0%以下は達成できるか? 数値表 ⇒ http://www.qmss.jp/e-stat/stattab/

  • Cp値

    エクセルを使って表計算をすることがほとんどなかったものですから理解が遅く困っています。 平均値、標準偏差が判っているデータがあります。 (もとのデータはありません。) Cp値は何とか導き出すことができましたが、予想される不良発生率を求めることができません。どなたか求める方法を教えていただけないでしょうか? normdistを使うのですか?

  • 至急、次の問題の解答・解説お願いします

    ある銀行は平均10%の不良債権を抱えている。 (1)もしその銀行がある月に20件の貸し付けをしたならば、そのうち不良債権が 1件以下である確率はいくらか (2)平均何件の不良債権が発生するか。また標準偏差は何件か 二項分布を使ってお願いします

  • 血液検査の正常範囲って統計的に求めたものですか?

    人間ドックや定期検診でおなじみの血液検査。毎回結果に一喜一憂していますが、この正常範囲値ってものは、どのようにして決まっているのでしょうか。 例えば、肝臓のGPTは5~39。中性脂肪は35~149。尿酸値は3.6~7、という基準です。 (1)健常者を無作為サンプリングして、平均値±k×標準偏差? ??健常者の定義は??「鶏が先か卵が先か?」。k値は1,2,3 ??。 (2)健常者のサンプルのMAX値~MIN値?==これは荒っぽい! (3)その他の手法? 工業製品であれば、商品企画部門が決める規格値であろうし、 工程の日常管理であれば、工程異常を除く日々のデータの平均値±k×標準偏差((1)の方式)で統計的に決めています。 しかし、こと人間の体、ましてや自分のからだが正常か異常かの決め方を知らずに、お医者さんの一言二言で済まされるのは、高い検査料がもったいないというものです。 どなたか、教えてください。  それと、本人は健常であるのに正常範囲値外に数値が出てしまう「統計的危険率」は何%くらいあるのでしょうか?

  • 仮説検定について 至急お願いいたします(>_<)

    いくつか課題が出たのですが、難しくて手がつけられません… (1)長期的な視点で運用していると、株価収益率は必ず正になると言われている。そこで2007年1月から12月までの一年間のデータを取り上げ、月次株価収益率を計算したところ、5%であった。標本標準偏差は3%であった。月次株価収益率が正規分布に従うとして、「株価収益率が正になる」という仮説を有意水準5%で検定しなさい。 (2)「A市の平均所得はB市の平均所得に等しい」かどうかを知りたい。B市の平均所得は500万円であることがわかっている。そこでA市に住む100世帯を無作為に選んで調べたところ、平均所得は600万円で、標本標準偏差は50万円であった。有意水準を5%としてこの仮説を検定しなさい。 どなたか知識のある方、どうかよろしくお願いいたします(>_<)

メールが送信できない
このQ&Aのポイント
  • メーラはサンダーバードメール.popをpop3に変更した後、受信は受けられているか゛送信ができなくなった
  • エラーメッセージによると、SMTPサーバーに接続できないためメッセージの送信ができない
  • 設定を確認しても問題はないため、助けが必要
回答を見る