• ベストアンサー

血液検査の正常範囲って統計的に求めたものですか?

人間ドックや定期検診でおなじみの血液検査。毎回結果に一喜一憂していますが、この正常範囲値ってものは、どのようにして決まっているのでしょうか。 例えば、肝臓のGPTは5~39。中性脂肪は35~149。尿酸値は3.6~7、という基準です。 (1)健常者を無作為サンプリングして、平均値±k×標準偏差? ??健常者の定義は??「鶏が先か卵が先か?」。k値は1,2,3 ??。 (2)健常者のサンプルのMAX値~MIN値?==これは荒っぽい! (3)その他の手法? 工業製品であれば、商品企画部門が決める規格値であろうし、 工程の日常管理であれば、工程異常を除く日々のデータの平均値±k×標準偏差((1)の方式)で統計的に決めています。 しかし、こと人間の体、ましてや自分のからだが正常か異常かの決め方を知らずに、お医者さんの一言二言で済まされるのは、高い検査料がもったいないというものです。 どなたか、教えてください。  それと、本人は健常であるのに正常範囲値外に数値が出てしまう「統計的危険率」は何%くらいあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ruben425
  • ベストアンサー率50% (258/514)
回答No.1

一般的に使われている基準値には科学的根拠に乏しいものが多く含まれています。 日本全国70万人の健診データから統計学的に算出された男女別年齢別基準値について↓に記載されています。 http://www.amazon.co.jp/%E6%A4%9C%E6%9F%BB%E5%80%A4%E3%81%A8%E7%97%85%E6%B0%97-%E9%96%93%E9%81%95%E3%81%84%E3%81%A0%E3%82%89%E3%81%91%E3%81%AE%E8%A8%BA%E6%96%AD%E5%9F%BA%E6%BA%96-%E5%A4%A7%E6%AB%9B-%E9%99%BD%E4%B8%80/dp/4778310152 一覧表は http://www.mi-tokai.com からダウンロードできます。 コレステロールなどは、総コレステロール220やLDL140という値は中高年者のほぼ平均値ですので、健常であるのに正常範囲値外に数値が出てしまう「統計的危険率」は50%ぐらいになりますね。血圧140という基準では30%ぐらいかも。 女性の肝機能異常などの見落としも重大ですね。

KANTANPC
質問者

お礼

やはり統計的手法で決めているようですね。 しかしながら高低対称でなかったり、k値が一定でなかったり、まだ半分以上ヤミの中です。異常判定の危険率が50~25%もあるのは驚きでしたが、病の早期発見に重点を置くならば、妥当かもしれません。 自覚他覚症状も無い健常者なのに、ある検査値だけずっと「正常外」なのは、その個人のDNAによるクセみたいなものでしょうね。 自分一人の歴史的正常範囲値を知っておき、「いつもと違うかどうか?」で健康管理しないといけないと思いました。

その他の回答 (2)

noname#116235
noname#116235
回答No.3

統計学的に導き出されたもの以外には 経済的理由(政治的圧力)によって決められたものもあります 言い方は悪いですが、異常の範囲を厳しくすれば、それだけ病人が出ます。当然その分治療薬等が売れます。 今流行のメタボにしても、統計的に一番長生きする郡は、メタボに分類される小太りです。 足らないとされるカルシウムも長年低カルシウム環境で生きてきた日本人と、飲み水に大量にカルシウムが含まれる大陸で生きてきた欧米人とを同じ摂取量で指導しています。(日本人の方が環境適応でカルシウムの吸収力があると思われる。逆にミルクの中にある乳糖は分解でき無い人が多い) で、、カルシウムの摂取量の多い欧米人のほうが、摂取量の少ない日本人より骨折する人の割合が多いというパラドックスが出ています

KANTANPC
質問者

お礼

へぇー、そうなんですか? 厚生労働省、○○医師会、恐るべし! 昨今の、事故米や中国農薬・メラミンなんかより、国家的損失は大きそうですね。

  • sodenosita
  • ベストアンサー率54% (1291/2359)
回答No.2

一般的に医学統計では95%を使うことが多いと思います。 ですから、(1)のMean +/- 2xSDが多いと思います。 ですが、時には95パーセンタイルを用いることもありますし、カットオフ値を用いる検査もあります。 >こと人間の体、ましてや自分のからだが正常か異常かの決め方を知らずに、お医者さんの一言二言で済まされるのは、高い検査料がもったいないというものです。 その高い検査料には「お医者さんが判断して、一言二言で済ましてくれている」という考え方はできませんか? >自分一人の歴史的正常範囲値を知っておき、「いつもと違うかどうか?」で健康管理しないといけないと思いました。 素晴らしいです。模範回答ですね。

KANTANPC
質問者

お礼

>その高い検査料には「お医者さんが判断して、一言二言で済ましてくれている」という考え方はできませんか? →なるほど、そういうふうに「基準値はあくまで参考値」と説諭して安心させてくれる"お医者様"が増えるといいですね。検査料は高くないです。 でも世の中、インフォームドコンセプトなど無しに「心配ない、問答無用」風の、"医師免許を持った者"も少なくないので、消費者としても真偽観を養うことも必要だと思いました。

関連するQ&A

  • 薬の有効性を判定するにあたっての統計学について教えて下さい。

    薬学を学んでいます。その薬が有効であるかを調べるのに統計学を用いています。統計学でわからない箇所があるので、教えて下さい。統計学はあまりよくわかっていません。                    薬の有効性を調べる際、『有意水準95%の正常者』と、『正常者の95%が含まれる値を正常値とする』のでは、違いがあるのでしょうか?          具体的には・・・                  100人の正常者と思われる対象から得られた値の平均値が155、標準偏差25であるとき、                           1)有意水準95%の正常者の平均値の区間推定値         2)「正常者の95%が含まれる値」を正常値とする時の正常値の範囲                                         を求めたいのです。                                      どちらかは「標本値±信頼度×標準誤差」の式を用い、この場合、155±1.960×25÷√100 だと思うのですが。。。                    どうぞよろしくお願いします。                       

  • 統計学に関しての質問

    先日出された統計学の課題です。 (1) 男子85名、女子70名からなる集団に知能検査を行い、次のような結果を得た。 「男子IQ:平均110 標準偏差14  女子IQ:平均112 標準偏差16」 上記結果から、男女を一緒にした155名全体の平均と標準偏差を求めよ。 (2)学力調査の予備調査として、5校から8人の試験者を選び、検査を試みた。一様な検査と言えるのか、確認(検定)せよ。 G1 G2 G3 G4 G5 14 16 2 7 5 16 7 10 10 9 3 10 9 10 10 10 4 13 13 7 9 7 11 3 12 10 23 9 11 17 21 12 13 7 14 17 13 9 11 22 自分ではどうにも理解に苦しむので、どなたかご支援のほどよろしくお願い申し上げます。

  • 統計を教えてください!

    統計の知識がほとんどありません。 平均値と標準偏差しかわからない場合のt検定のやり方を教えてください! よろしくお願いします。

  • 統計学の出し方

    統計学の基本平均から分差から標準偏差までをエクセルを使う出し方を教えてください。

  • 統計学

    統計学なのですが、標本平均の分布と母集団分布の関連性はどのようなものでしょうか?あと分布型、平均の分布の平均と標準偏差について教えてください

  • 統計解析の問題

    統計解析の問題 ある中学校で1年生44人に知能検査をした。偏差値の平均値は55.4であった。知能テストの偏差値はN(50,10の2乗)に従うと言われている(いわゆる知能指数ではない)。 知能検査の偏差値65の人は平均値より、標準偏差の何倍ずれているか? 偏差値60以上の人は全体の何%か? 以上の2問について求め方と解答を教えてください。

  • 統計学をわかりやすく

    統計学の平均値、中央値、最頻値、分散、標準偏差のことがわかりやすく解説されているサイトってどなたか知りませんか?

  • 統計的に意味があるかどうか判断するにはどうしたら良いですか?

    ある実験データが統計的に意味があるかどうか判断する場合、 t分析みたいなものが用いられますが、 もっと簡単に平均値と標準偏差の大小から知ることは出来ないのでしょうか? 平均値と標準偏差の比がある値よりも大きいときのみ統計的に意味がある、みたいなことの調べ方がありましたら教えて下さい。

  • なぜ統計学は軽視されやすいのか

     統計学の軽視には目を覆いたくなります。統計学は高等学校で不偏標準偏差σ[n],確率変数の平均・標準偏差,二項分布と正規分布の程度まで扱うべきだと思いますが,皆さんはどう思われますか。

  • 血液検査のクレアチニンについて

    血液検査のクレアチニンについて 45歳男性です。先日人間ドッグの血液検査で、「クレアチニン」が1.1でボーダーラインでした。クレアチニンを調べてみると腎臓の機能の指標になるようです。他の腎機能を示す尿素窒素も1年前よりも少し上昇(正常範囲内)です。ただし尿酸値が高く、8.1です(結構ビールを飲みます) そこで、クレアチン、尿素窒素、尿酸値と腎臓の機能の関係を教えて下さい。 クレアチンや尿素窒素が上昇する原因は何でしょうか。節制すれば数値は下がるものでしょうか。それとも一度上がった数値は元には戻らないでしょうか。(血圧は高めです)よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう