• ベストアンサー

中学3年程度の英文に和訳が付いている読本ありませんか?

nao-kの回答

  • ベストアンサー
  • nao-k
  • ベストアンサー率28% (14/50)
回答No.3

「評論社」から、「英文世界名作シリーズ」というのがあります。 これは、英文が左ページにあり、日本文が右ページにあります。 右ページの下の方には、単語や慣用句(?)etc.の説明が 少しですが書かれています。 レベルに合わせて、ランク分けされています。 A:中学上級~高校初級 B:高校中級 C:高校上級以上 A:「赤ずきん」「イソップ寓話」etc. B:「ふしぎな国のアリス」「ハムレット」etc. C:「赤毛のアン・若草物語」「あしながおじさん」etc. 以上は、 評論社 英文世界名作シリーズ シャーロック・ホームズの冒険(唇のねじれた男) 1994年9月30日 発行 の表紙に書かれている情報の一部です。 多少古いので、こういう本もあるという参考までに。 今現在、存在するかどうかは分かりません。 大きな書店へ行ってみてはいかがですか? ちなみに、私は横浜の有隣堂(ダイヤモンド内)で 上記の本をみつけました。  

関連するQ&A

  • 英文和訳の参考書と問題集を教えてください

    英文和訳の参考書と問題集を基礎から大学院入試レベルを教えてください。

  • "英文が理解できる≠英文が和訳出来る"?

    こんにちは。英語学習者です。毎日英語を学習していて疑問に思うことや不安に思うことがあります。 いくつかあるのですが自分の頭の中でもまだうまくまとまっていないので文章が分かりくければすみません。ただやはり結局は上のタイトルに集約されると思います。 日ごろ英文を読んでいて思うことは自分は本当に英文を理解できているのかということです。 例えばAn acute stomachache prevented him from going out.という文章があったとして、意味も理解出来ますし絵も浮かんできますが和訳しろと言われたら出来ません。或いは出来たとしても上手い和訳が出来ません。和訳が出来るということと英文が理解できるということは別というのはよく聞きますし自分も感覚的にはそれを経験して理解していますがどうにも不安で和訳が出来ないのに理解していると見做していいものか常々思っています。 どこからが理解していてどこからが理解していないのかという境が分からないのです。勿論、厳密に定義しようとするとなかなか難しい話でしょうし、そんなものないのかもしれませんが。 あともう一つ。英文を読んだり聞いたりしていると(特に読んでいるとき)訳そうとする癖があるのですが、これはやめた方がいいでしょうか。個人的にはやめた方がいいとおもっているのですが、上記の事に悩んでいるのでどうしてもこの癖をやめた方がいいかどうかの踏ん切りがつきません。 最後にもう一つ。英文を和訳したい、或いはする必要がある場合、私は下手くそなのですが何かコツなどありますか。 よろしくお願いします。

  • この英文の意味を教えて下さい

    NHKラジオ英会話上級5月号22ページにある英文です。ファーストフードレストランにて。「I can only take so much rice before I get an irresistible craving for......」とあり、自分なりに直訳すると 「抑えきれない......の欲望を感じる前にのみ、たくさんのごはんを食べることができる」などとへんてこなものになってしまうのですが、テキストの和訳は「ごはんばかりにうんざりして、つい.....が欲しくなる」とありますが、いまいち理解できません。どなたか、このテキストの和訳に行き着くまでの過程(?)を教えて下さい。

  • この英文何か省略されてるんですか?

     He is wearing Goro the cleaner's clothes. 和訳は『彼は清掃員のゴローの制服を着ています.』だと思うんですが、 何か、英文が変だと思うんですけど? (NHK ラジオ講座 Enjoy Simple Englishの3月20日のストーリーより) 教えて下さい、よろしくお願いします。

  • 英文解釈

    よく英文解釈の参考書が売られていますよね?それで質問が二つあります。 1,それらは将来英語を使う上で役立つのでしょうか?受験のテクニックまでということなのでしょうか? 2,英文解釈の参考書はTOEICや英検の勉強をする上でも必要なのでしょうか?和訳問題がないので疑問に思いました。

  • 中学三年の受験生なのですが英語が苦手です・・。

    私は中学三年生の受験生です。 ・・・なのですが、未だに英語が 苦手です。 長文・・・。文法・・・。単語・・・。 リスニングもあまり得意ではありません。 なので、今日の朝からですが、NHKの英語のラジオを 聞いて、少しでも英語の苦手を克服しようと しています。英語のラジオは、やっぱり毎日 聞いていれば、力になりますかね? リスニングは毎日ラジオを聴いて対策することとして 他に、今から何を勉強していけば良いのでしょうか? 今から、基礎的なことをやっていって、 受験に間に合うのかという疑問もあります。 英語が苦手な私に今からどのように勉強していけばいいのか 何かアドバイスでもなんでも良いので回答 お願いします。

  • 英文解釈教室

    医学部再受験生です。 一度目の受験で相当読み込みました。 受験本では、新規の問題集をやるよりも、過去にやり込んだ問題集を使った方が良いと書いて有りました。 でも、今の英語の入試形態からして、英文解釈教室は時代錯誤です。 どうしたら宜しいでしょうか?

  • 英文ビジネスe-mail

    英文ビジネスe-mailサンプル、もしくはテキストでお勧めがあったら教えてください。 これまで英語圏以外の国で自己流で使っており、転職に伴い基礎からやり直したく。 また巷にあふれる本は、(サイト含む)こんなの現場じゃ使わない。。という頓珍漢なものもあります。 実際仕事で使ってこれは、使えたというのがありましたら是非ご教示ください。

  • 次の英文は文法的にどうなんですか?

    NHKラジオ英会話上級11月号14ページにある英文です。So what's he do?「それで、彼は何をしているの?」意味はよくわかりますが、この場合のwhat'sはwhat is の短縮形ですか、それともwhat doesですか?

  • 英語について

    大阪市立大志望の高3です。基礎英語長文をやっているのですが和訳ができるときとできないときがあります。英文解釈が上手くできていないのかなと思います。そこで「基礎英文解釈の技術100」という本がいいと聞いたのですがこの時期から新しい参考書に手を出すのもどうかと思っています。やはり買ってやったほうがいいですか?