• ベストアンサー

小児喘息の治療方法と医師の見つけ方

whoops101の回答

  • whoops101
  • ベストアンサー率33% (10/30)
回答No.3

こんにちは。 私は子供の頃小児喘息を持っていて今も喘息を持っているものです。 薬や病院の質問とはかけ離れたことなのですが、 小学生の時にプールに通い、肺活量を増やし喘息の症状を軽くしました。 最初は水につかってることも、息がしにくいのでとってもつらく、泳げるようになっても10mも泳げば発作が起こりました。 でも私の場合、ある日突然なぜか何百m泳いでもまったく発作がでなくなり、それからはそんなに発作もでなくなった覚えがあります。 毎日薬を飲んで、夜発作で起きて、ストレスもたまり、それで泣いて、また発作が起こってエアーに頼って・・・とやっていたらなにも改善されません。 是非普段できることで、お子さんを楽にしてあげてください。 的はずれな意見で気分を悪くされたら申し訳ありません。

sekimae
質問者

お礼

ご経験に基づくアドバイスを、ありがとうございました。水泳はやらせてみようとは思っておりましたが、とても効果があるものなのですね。個人差もあるかと思いますが、驚きました。

関連するQ&A

  • 小児喘息について

    3歳の子供が昨年の秋に小児ぜんそくと診断されました。 それから、オノンという粉薬を毎日服用し、ぜんそく症状が出たら使うようにと、テオドールという粉薬とホクナリンという胸部に貼るテープをもらっています。そして発作がひどい場合は吸入に来るように言われています。 そして、3日前から、子供が風邪をひき、耳を澄ませると呼吸の最後にかすかにヒューっと音がするので、テオドールとホクナリンを同じく3日前から使用しているのですが、このまま自然に音が聞こえなくなるまで自宅のテオドールとホクナリンで治療したほうがいいのでしょうか?それとも早目に吸入に行って治してあげたほうが、今後の喘息発作のおこる回数を少なくできるのでしょうか? 小児喘息について調べていたら、「喘息は発作を起こすたびに治りにくくなるので、どれだけ発作を起こさないようにするかが大事」と同じく喘息のお子さんをお持ちの一般の方が書き込みをしていたため、すぐに吸入に連れて行ったほうがいいか迷い質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 小児ぜんそくの治療について詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

    小児ぜんそくの治療について詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。(私は薬剤師なので薬の事は多少分かります) 子供は現在2歳1カ月。 1歳頃よりよく咳をしてましたが、喘息の確定診断は難しいらしく、当時はその都度、風邪薬を処方されてました。1歳から保育園に通わせており最初のうちは、鼻水→咳の症状が目立ったので、抗生物質を飲ませたりする事もありましたが、今年に入って鼻水が出ないのに夜中に咳込む事が多くなったと感じてました。3月までは良くホクナリンテープを貼ってなんとか対処してました。 今年4月に転居をして新しい小児科へ通い始めました。 4月から2週間に1回のペースで咳が数日止まらなくなり、新しいクリニックで気管支拡張剤の吸入(通院で2回/日を2~3日続けた)、アスベリン、ムコダイン、ムコソルバン、ベラチン、ザジテン、キプレスなど服用、ひどい時はステロイドの内服を数日追加投与しました。 それでもすっきり良くならず、ステロイドを数日服用したあとから、パルミコートの吸入をスタートしました。 主治医よりパルミコートの吸入は1~2週間で効果が出てくると言われました。 しかし、開始18日目ですが、まだ夜中に咳をします。 咳の特徴として、頻度は2日に1回程度、就寝3~4時間後に息を吸うと咳込み、軽いと水分を摂らせて数十分で治まるが、ひどいと1~2時間咳が続き、ベラチン・ムコソルバンの配合剤を頓服で飲ませて抑えてます。 幸いな事に本人の睡眠障害はほとんどありません。(パルミコート吸入開始から2~3回は苦しくて悲鳴をあげてましたが長時間眠れない日はありません) まだ、小さいので吸入がうまく出来ず、治療効果がそれ程期待できてないのかもしれませんが、主治医も治療方針(内服薬の選択など)をどうするか困ってる様子。 パルミコートの吸入の治療効果はもう少し長い目で観察すべきか、それとも呼吸器系の専門の先生がいるような大きな病院に転院した方が良いのか・・・なんでも良いのでアドバイスをどうぞよろしくお願いいたします。

  • 喘息の治療について

    喘息治療を始めて2年ほどになります。最初は呼吸困難で救急にて病院に行ったこともあります。最近は咳や痰、時々息苦しく(息を吸い難く、吐き辛い)軽い発作が出る程度です。今までの病院では薬の量などが合わず医師もあまり相談に乗ってくれず、症状も生活には支障はないものの、呼吸が苦しくて家事をするのも辛いため本日呼吸器科へ受診してきました。肺活量などの肺機能検査と吸入を受け、ピークフロメーターでの自己管理(2週間喘息日記をつけるよう言われました)をするよう指示されました。内服薬はテオドール錠200mシングレア錠10が処方され、吸入関係ではキュバール100エアゾール、セレベント50ディスカスが処方されました。同じような作用をする薬剤で今日処方されたお薬のジェネリック医薬品がありましたら教えて頂きたいのですが、14日後に診察に行く予定ですが、医師と相談する予定ですのでよろしくお願いします。

  • 小児喘息での医者の探し方

    3歳の子供が小児科で小児喘息の疑い、との診断を受けました。 思いもよらぬ診断で、正直ショックです。 このまま町医者の小児科で診て頂いていいものでしょうか? 喘息の専門の科などあるのでしょうか?それとも呼吸器科ですか? 治療のガイドラインがあるようですが、どの先生でも治療は同じようにされるのでしょうか? あと、さらっと調べたところ、ステロイド吸入という言葉が気になったのですが、3歳でも使うのでしょうか?喘息においては仕方の無いことですか?(ステロイドという言葉にどうしても抵抗を覚えてしまうのですが・・・) また、漢方なども併用していけるのでしょうか? 質問攻めですみません。とにかく情報を集めたい限りです。。。 喘息について本当に無知なので、何でもいいのでアドバイスお願いします。

  • 小児喘息

    こんにちは、 小児喘息は咳が無くても喘鳴(ギューと音がします) がすると喘息でしょうか? ずっと鳴ってる訳ではありません、 子供も苦しがってるわけでもないし、喘息に発作は 肩で息をすると言いますが、それもありませんし 指で酸素濃度測ると98ありますし しかしオノンとキュバール50を出されました ステロイドは副作用があんまり無いとは 言いわれましたが、骨が変形すると友達から 聞きました。 ステロイドを使うことで変形するのでしょうか?(成長期に使うと) 詳しい方回答お願いします。

  • 喘息に詳しい方教えて下さい。

    10年ほどテオドール内服100mg1日2回とアドエアーを吸入朝夕で コントロールしていたのですが 少し疲れていたところに昨日 テオドールを飲んでから 手の痺れと気道が痰がねばりついたような 気道が腫れて呼吸がとても苦しくなり 受診し テオドール以外の 気管拡張剤を点滴してもらいおさましました。 テオドールの副作用で手指のしびれ・悪心は知っていたのですが ここまで気道がきゅーっと狭くなる呼吸苦は初めてでとても怖かったです。 私はいつも咳・喘鳴(ヒューヒュー)もなく酸素飽和度も下がりません。 ただ本当に 呼吸苦なんです。イメージは5mmくらいしか 酸素がはいらないくらいの 苦しさ。 チアノーゼもないので病院に行っても 軽く使われてしまうのですが。。。 医師に何度か聞いても 喘息発作とはいいますが 原因はわからないけれど テオドールも悪い薬ではないので 同じような内服・吸入を続けてくださいといわれますが。。。 原因もわからない、またこのようなことが起こるのではないかと 不安感でいっぱいです。 同じような症状や セルフケアされている方はいませんでしょうか? アドバイスをいただけると助かります。

  • 喘息の検査って?

    昔から喘鳴はないものの、息が苦しくて荒くなるという症状がありました。 高校に入ってからもその症状が続いたので、心電図や心臓のエコーなどの検査をしましたが原因不明でした。 そしてしばらくはよかったのですが、1年半ほど前にまたその発作が出たので改めて病院で検査したところ、喘息かもしれないと言うことで、呼吸器の検査をしました。 鼻をつまんで息を吸ったりはいたりする検査です。 これで吸気は問題がないが、呼気が少ないと言われ「アレルギー性の喘息」と診断されました。 その際に吸入剤(メプチンキッドエアー)を処方され苦しいときに使うように、とのことでした。 そして今回、2週間ほど前から激しい咳に悩まされ、寝ていても咳で目が覚めてそのまま2~3時間続くという症状が出ました。息苦しさもあります。 吸入剤を使っても改善せず、病院へ行くと「咳喘息」と診断され、気管支拡張剤を処方されました。 しかしそれでは全く改善せず、その病院では検査もしてもらえなかったため、他の病院を受診したところ、 レントゲン検査は異常なし、喘鳴もなし、咳は酷いから咳喘息だろうとのことで、以前処方されていた薬に加えて咳止めを飲むようにと処方されました。それに加えて吸入ステロイドを処方されました。(パルミコート) しかし、それでも変わりませんでした。 やっと今週に入って咳が落ち着いてきたのですが、 それも薬が効いてきたのか発作が治まってきただけなのかがよく分かりません。 喘息の本を読んでいると今の私は確定検査を全くしていないように思うのです。 なので、本当にこれは喘息なのか少々疑問を抱いています。 こういう場合、大きな総合病院などで詳しく検査してもらえるのでしょうか?それとも今までした検査だけで喘息と診断できるようなものなのでしょうか? 分りづらいところは補足します。

  • 喘息と治療について

    現在 吸入ステロイドと アレルギー剤と 痰や咳止めの薬とは別に プレドニンを2ヶ月飲んでますが なぜかコントロール出来なくて   長く歩いてたり 二階~四階まで上がると、苦しくて動けなくなります…。   少し煙吸っただけでヒューヒューなります…   しかし喘鳴が弱く 周りに聞こえる微かな音にしかならず 疑われる始末。    布団に入ると咳が出て 仰向けになると呼吸が苦しいです、   毎日 ゼイゼイしてると辛く メプチンやプレドニンが増えて 10キロも体重が増えてしまいました。   もう太りたくないのでプレドニン止めたくても 強い発作や メプチンでダメなときに プレドニンを使ってしまいます…   痩せる為に 運動がしたい。 睡眠を 奪われたくない 吸入ステロイドだけでコントロールしたいです。   周りから 入院して 治療したら(点滴) 吸入ステロイドだけでコントロール出来るようになったと聞きました。   主治医に 入院したいと伝えたいのですが どのように 伝えれば良いか アドバイスいただけますか?   あと 喘息コントロール出来たら 運動出来ますか? 元気になったら バドミントンがしたいです。

  • 小児喘息の治療法・・・

    はじめまして。2歳6ヶ月になる娘が小児喘息ではないかと診断されました。初めはかかりつけの小児科で2歳5ヶ月の頃に喘息の音がすると言われました。夜中に咳はしていましたが、ヒューヒュー聞こえるほどではないので軽度かと思うのですが、そこの先生は発作が2・3回起きないと確実に喘息とは言えないので初回の発作がおさまってからは普通に生活していいとのことでした。 しかしその3週間後くらいにまた咳がひどくなって他の病院で診察を受け、そこでも喘息の音がするということで薬を処方していただきその発作は収まりました。その病院ではもう喘息の治療として薬を続けたほうがいいと言われました。 かかりつけでは2・3回様子を見て治療をするといわれたのですが、そこの病院では1回の診断で喘息の治療開始と言われました。次の発作が起こる前の予防としての治療だそうです。ちなみに薬はオノン・テオドール・ムコダイン・咳がひどいときはホクナリンテープです。 どちらの病院にもはっきり喘息だとは断定できないと言われているのですが、喘息とわかってから治療したほうがいいのか・予防治療をしたほうがいいのか、アドバイスをいただければ幸いです。

  • 喘息

    インフルから気管支炎になり咳が1カ月止まらないのは喘息ですか?気管支が刺激され咳が出そうになります。現在、呼吸器内科で吸入ステロイド、アレルギー薬、気管支拡張薬で治療中ですが、 今まで喘息になったことはなく、聴診からも喘鳴はありません。これは気管支炎によって気管支が炎症を起こしているから気道が狭くなり咳が出やすくなっているのでしょうか?いわゆる喘息ですか?