• 締切済み

お願いします。

JUNONBOYの回答

  • JUNONBOY
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

どう訳したいかによって変わってきますよ。 日本語訳はどうなんですか? 若干文の意味がわかりません

x-12345-x
質問者

補足

すみません。 話し手は、自分の声を人に聞かせようとした(聴衆に届かせようとした)。 です。

関連するQ&A

  • 第五文型:hear の使い方

    第五文型の「原型不定詞」をとれる動詞(知覚動詞)に「hear」がありますが、あるテキストに2つの文が掲載されておりました。 1.原型不定詞[call] I heard someone call my name. 2.現在分詞?[singing]   I heard a little bird singing on a tree. どちらも、「私は~が~するのを聞いた」という文章なのに、1は原型不定詞で2は現在分詞が使われています。 これは、どちらでも良いということなのでしょうか?? 基本的なことかと思いますが、よろしくお願いいたします!!

  • 知覚動詞の受動態についての疑問です。

    知覚動詞の受動態についての疑問です。 参考書(アルクの『キク英文法』p237)に、 We hear the Spanish language spoken.を受動態にしたら、 The Spanish language is heard spoken.になると書いてあったのですが、 私は、この文を受動態にしたら、 The Spanish language is heard to be spoken.になるのではないかと思うのです。 違いは"to be"のあるなしだけなのですが、これは省略されたと考えればいいのでしょうか?省略するのが通常の使い方なのでしょうか?それとも私は何か根本的に間違っているのでしょうか。受動態にする前の文で使われているのが原型不定詞なら受動態にしたときにto不定詞になることはわかっているのですが…。 以上、どなた様か教えてください。よろしくお願いします。

  • 使役動詞と文型

    使役動詞には目的格補語として原型不定詞をとるもの、to不定詞をとるもの、過去分詞をとるものがあることを学んだのですが、例えばletは原型不定詞をとるなど、そういうのはどうやって見分ければいいのでしょうか?やっぱり暗記するものなのでしょうか?もしそうだったらそれを表にまとめたページなどを教えて欲しいです!!お願いします

  • 以下の文の不定詞の意味上の主語と前置詞の目的語について。

    以下の文の不定詞の意味上の主語と前置詞の目的語について。 「彼の性格を考えたら、彼が友達を裏切ったことは全く驚くには当たらない。」 "Considering his character, his having betrayed his friends is nothing to be surprised about." 上記の文の不定詞の意味上の主語と前置詞の目的語について、自分なりに考えたのですが、自信がないので教えてもらえないでしょうか。 私は、 to be surprised about は不定詞の形容詞的用法として nothing を修飾し、 be surprised の意味上の主語は we 、 about の目的語は nothing 。 と考えました。 あっておりますでしょうか。

  • この英語表現は間違いですか?

    I was very happy when I heard it. の文を不定詞を使い書き換えると、 I was very happy to have heard it. になると思ったのですが、 happy to hear it の表現が適切でしょうか? どなたか教えてください。お願いします

  • to 不定詞の目的語

    to不定詞の動詞が他動詞なら目的語をとると習ったのですが 形容詞用法のときはto不定詞が他動詞か自動詞+前置詞で目的語は なかったと思うのですが 混乱してきました。どっちが正しいのですか? 回答お願いします。

  • タフ構文と考えたらよいのでしょうか?

    His height makes him easy to see in the crowd. と言う文ですが、to see の目的語はhimでしょうか? タフ構文は不定詞の意味上の目的語が文の主語と一致するパターンしか私が持っている参考書に載っていないのですが、不定詞の意味上の目的語が文の目的語に一致することがあるのでしょうか?

  • 不定詞について

    She was upset to hear of his death. のように不定詞内は過去なのに常に原形が使われますが、不定詞は原形で過去の内容も表せるのは不思議です。何故なんでしょうか?

  • 感覚動詞について

    Kate speaks English very fast. I've never heard English ( ) so quickly. 1,speak 2,spoken 3,to speak この問題についてなんですが 答えは2でEnglishと受動関係になっているので過去分詞形になるのは理解できるのですが heardは目的語補語に原型不定詞が来るので能動態はspeakそしてこの問題においては 受動態なのでto speakが来ると思うんです しかし答えは2ということなんですが・・・ なぜ3ではだめなのかを解説していただきたいです よろしくお願いします。

  • 知覚動詞の原型不定詞

    知覚動詞の原型不定詞、関係副詞、関係代名詞がよくわかりません。 知覚動詞の原型不定詞を見ていたら、例文として、以下のものがありました。 あなたはその男性が日本語で何か言うのを聞きましたか? Did you hear the man say something in Japanese? 以下の文でも同じ意味となるのでしょうか? Did you hear what the man say something in Japanese?