• 締切済み

無知な雇われ社長です・・・

noname#174466の回答

noname#174466
noname#174466
回答No.5

ご質問を的外れと思われるほうが的外れです。 多角的に検証をしませんと。 ただ、知人さんに対する畏怖心からの気休めでは ありませんよね。 パートナーとして考える方法もありでしょうか? 精力的に財を成した人は、財を投げ打つことはしません。 さらなる蓄財を求め見栄えのよい投資をするか、欲を捨て後進育成、社会貢献という「徳」を積む方かにわかれます。 金融業は特に洞察力に秀でていないとなかなか勤まるものではありませんよね。 人情も妨げになります。 それを前提とした貸付と回収のセンスを気に入られたのか?つまり仕事っぷりです。 >「己が、社長となったからには全ての・・」 これは当然でどこまで行ってもついてまわることです。 仮に無理な要求をされ追い詰められたら 「あんただって私を信用したんだろ。少し長い目でみてくれ」という図太さは必要ですし、知人さんもたくましいあなた様を見直しますよ。 「金貸し」は常識に沿って運営出来ないことを百もご承知でしょうから。 あなた様は知人さんとは対照的な方であるから、そこに魅力があったのかもしれませんし。 ある種繊細な部分をお持ちのようですから、そこを叩きなおすチャンスを与えられたのか? いずれにしましてもあなた様は「把握」されているのですから、備えはしておいて間違いないでしょう。何があっても立ち位置を崩してはなりません。 私はこの相談箱であらゆる回答をしていますので一度他の回答をご覧になって頂けますか。 今回もそうですが全て経験に基いています。 と、いうのは交渉のスタンスや解決基点を他のケースから見つけて頂きたいのです。 そこから客観的にご自身を見つめて下さい。 次から絞っていきましょうか。

peroni
質問者

お礼

ありがとうございます。 おっしゃるとうり相手は私の全てを把握しております。 (私の性格、人間性。私の家族構成。資産等。) 考えてみるに、相手はかなりの資産家です。その様な人物が果たして私の様な人間・財産を狙う必要があるのだろうか・・否、彼の性格を考えるとそれこそ時間と金の無駄に他ならない。と思うのです。 私の財産なんて、田舎町のちっぽけな家だけです。 やはり、チャンスを与えられてるのでしょうか・・ そう開き直った方がよいのでしょうか・・・。

関連するQ&A

  • 社長になって困っています。

    35歳の男です。自分の甘さ愚かさに気づきました。 今年の九月に知人より融資800万を受け、資本金として株式会社を設立しました。業務内容は、貸金業(日掛。登録済)です。 私が代表取締役として営んでおりますが、実際はその知人が審査、与信をしており申し込みがあるにもかかわらず融資が全くと言える程できておりません。なので、私個人の生活費もままならず資本金より毎月抜いている形です。知人は承諾済み。結果、資本金も乏しくなり話し合いの末、私が資本金=融資金を戻して解散しようとなったのですが果たして ・私の様な業種(貸金業) ・経営的には赤字。 ・資本金の一部を私個人の給料として流用。 上記の内容で、運転資金として借り入れが出来るものなのでしょうか。

  • 雇われ社長の責任

    現在、名義だけの株式会社の代表取締役をしています。オーナーが実質的に企画、経営をしています。しかしながら、事業計画も何もせずに会社をはじめたもんですから、わずか9か月で事業をやめなくてはいけなくなりました。いままで外部への支払いはオーナーが会社に貸し付けて、それで支払うかたちにしていました。オーナーは自分で運営(外部との折衝、人事権、決裁権)したにもかかわらず、事業をやめるときには、支払う金も出さず、未払いのところに関して、支払えない責任をわたしに押し付け、外部との折衝を私に任せてきました。当然、オーナーが金を出さないので外部には支払うことはできません。このままではいろいろなところから訴えられそうです。ワンマンで常識はずれのオーナーなのでいくらこちらが言っても聞き入れません。質問ですが、?代表取締役を自分から辞任できないか??このまま逃げてしまい、オーナーと裁判で争っていいのか悪いのか(オーナーから会社への貸し付けは私個人が連帯保証人になっています。オーナーは自分は債権者だと言いはじめました。自己破産は覚悟しています。)?名義上だけの社長で運営は全部オーナーがしていたということを裁判ではっきりさせ、責任はオーナーにあるということはできないのだろうか?ということです。私は苦しみで自律神経失調症になっています。どうかお願いします。会社は自己破産させないつもりみたいです。

  • 社長死亡時の会社解散について

    知り合いの方のお話ですが、困っていらっしゃるので相談させてください。 Aさんはご自分で会社を経営なさっています。 友人であるBさんが経営しているB会社の取締役に就任していました。 B会社には、やはりご自分で会社を経営しているCさんという取締役も いらっしゃいます。 Aさん、Cさんは、ほぼ名前だけの取締役です。 ところがB社長がお亡くなりになってしまいました。 社員さんはCさんの会社に転籍という形で引き受けていただきました。 税金、社会保険、仕入代金の滞納などはありません。 ですが、銀行融資の残額が1500万円ほどあり、連帯保証人はお亡くなりに なったB社長です。 B社長にはご両親、奥様、お子様はいらっしゃいません。 すでにご結婚なさっているお姉様が2人、いらっしゃるだけです。 B社長個人の資産もほどんどなく、お二人のお姉様も債務は相続しないと 思います。 会社を解散したいと思っておりますが、債務の残っている場合、会社は解散 できないとお聞きしました。 このような場合は、どちらに相談したらいいのでしょうか。 まず弁護士さんでしょうか。 債権のある銀行にお話するのは、早いほうがいいのでしょうか。 ちなみに現在は、Cさんがとりあえずの社長代行をしており、月々の返済は なんとかしております。 ただ社長代行といっても、登記変更などは行っていないと思います。 お手数ですが、よろしくご教示ください。

  • 連帯保証人

    知人と有限会社を設立し知人が代表取締役、私は取締役になりました。 銀行から融資を受けることになってたまたま申込書を見たら連帯保証人の欄に自分の名前を書かれてました。 融資の話も保証人の話も一切聞かされていません。 それと取締役議事録が知らない間に作成されそこに自分の印鑑が勝手に押されていました。 これも内容は聞かされていませんし自分の印鑑は会社に置いてなかったので知人が勝手に私の印鑑を買ってきて自分で押していたのです。 知らない間に連帯保証人にされるということはありえるのでしょうか? 今、申請している申込書でもうすぐ融資がおりるらしいのですが連帯保証人欄を変更することはできるのでしょうか?というか本人の承諾がないのに保証人と認められるのでしょか? あと知らない間に作成された議事録は有効なのでしょうか? この議事録は銀行の融資を受けるための必要書類で急きょ作成したらしく内容は個人の債務、債権を会社で引き継ぐということです。 (知人は有限にするまえ個人で経営をしてました。その時の債務です。) 知人に対してどう抗議をすればいいのか、誰と話をしていいのかわからなくて困っています。 知人に対して不信感しかないので取締役からもはずれたいと思っています。 無知な自分が安易に取締役を受たからだと反省しております。 どうかアドバイスをお願いいたします。

  • 関連会社の債務の肩代わり

    直接関わっている件ではないのですが、 赤字が続き、債務超過に陥っている関係会社(約40%出資)があり、今後も業績の好転が見込めないため、解散・清算することが決まりました。 その際、出資金の放棄に加え、銀行借入債務等を親会社で出資比率見合いで肩代わりするのですが、特に債務保証をしていたわけではなく、株主としては出資金額以上を負担する理由はないように思います。 このような場合、親会社として債権者に迷惑をかけないのが常識なのでしょうか。

  • 連帯保証人の義務

    前略 知人の会社の銀行融資の連帯保証人になっている のですが、借り主及び、もう一人の連帯保証人で あるその会社社長が破産の手続きをしております。 その場合、私が保証人になっている債務は完全に なくなり、私に支払義務は生じないのでしょうか? それともやはり、私が破産申請でもしない限り、 連帯保証人は債務者に代わり、支払い義務が生じる のでしょうか? また、私に支払義務が生じた場合、私が弁護士さん などに相談したとしても、債務がなくなることは ないでしょうか? もう一つ、債権者である銀行側は、債務者である 会社社長と連絡を取るには、間に立っている弁護士 を通さないといけないと言ってましたが、 連帯保証人である私がその弁護士さんと連絡を 取っても、守秘義務(?)とか何とかで、 連帯保証に関することには答えてくれないもので しょうか? ※ちなみに、契約内容の控え等持っておりません ので、諸条件については、現在わからない状態です。 その会社社長とも連絡がつきません。 色々と質問ばかり書きましたが、 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 社長が自己破産でも社長でいられる?

    法律関係がわからないのでおしえてください。           A社の代表取締役が、他のB社への保証債務が原因で自己破産する場合、継続してA社の社長でいられるのでしょうか? 会社法によると破産は欠格事由にあたらないので、破産者でも取締役になれると思いますが、現在代表取締役である場合でも継続して社長でいられますか?一旦、委任関係が終了するので代表ではなくなるという説もあるのですが、だとすればどういう法律根拠でしょうか?また金銭消費貸借の債権者にとっては影響ありますか?

  • 求償権の行使について知りたい

    私的な不備などもあり 色々な問題が起こったのですが 少し内容が複雑になるのですが、私と知人とで会社を興しました その際に新しく興した会社に対し、もう一つの私の会社より 資金を貸し出ししました。 その時、 債権者・・以前からある私の会社 債務者・・新しく興した会社 連帯保証人・・私個人と知人 金額・・1200万円 と言う内容の金銭消費貸借契約書を作成しました。 新しい会社は有限会社で役員は1人で 取締役が私 資本金(300万円)の100%を知人が出しました。 約1年後 トラブルが起こり知人が行方不明になり さらにその半年後、新しい会社は実質事業をストップし ペーパーカンパニー状態になり放置していたのですが。 約1年前に知人の居場所が分かったので、以下のような 配達証明付き内容証明郵便を2つ送りました 通知人・・新しい会社 内容・・ ・会社は事業をまったく行っていない状態であること ・会社を精算か譲渡と言った何かしらの方法で処分するということ ・処分方法等は取締役である私の一任になること ・大幅赤字なので、出資金の返還はできないこと ・出資者および会社関係者と会社は互いにこれらの件に関し 一切の責任問題を問わないこと  ※会社と個人の間での責任は問わないと言う内容で個人間は   求償権のこともあったので明記していません。 ・異議があれば 書面にて申し出ること という内容を送り 申し出はありませんでした もう一つは 通知人・・私個人 内容・・ ・連帯保証になっている新会社の借入金返済が債務者である新会社が 事業をしていないのでまったくできていないこと ・その残高は800万程度(1円単位まで書いています)あること ・その残高を私が今後債権者に支払うこと ・異議があれば 書面にて申し出ること と言う内容で これも申し出はありませんでした。 猶予期間はどちらも書面到達後30日としていました そして、昨年12月に800万円を全部返したのですが ここからがどうして良いか分かりません。 また、新会社は債務の整理が完全に終了していないので まだ存続(登記だけある状態)しています 1、通常ならここで求償権が発生し知人に対し請求ができるはずですが (とりあえず返済能力は無視して)そもそも取締役(社長)が同じ会社間での  貸し借りで、前記のような条件で私に求償権が発生するのでしょうか? 2、求償権が発生し請求できるとして、仮に知人が1円でも私に 払った場合、知人は存続している会社に対し求償権を持つように なると思うのですが(私もそうですが)前記の内容証明や実態の 状態では返済能力はないのですが解散登記するときに 何か問題になりますでしょうか? 3、特に定めのない連帯保証人どおしなので、請求できるなら 半額の400万円だと思うのですが、どういう方法で進めていくのが 良いでしょうか? まだ支払い終わったことは通知していません。 多少は財産を持っているようでして、最悪下手に動いて 財産移動されると困るので悩んでいます。 まるまるもらえればそれが一番いいですが、多少でも 回収できたらと考えています。 少額訴訟ではだめだし、調停はどうなんだろうか? など、色々考えていますが、とりあえずは 全額返済したことと、求償権ができたから400万円 **までに支払って欲しいと言うような内容を送るべきでしょうか? その前に何か差し押さえなどできればいいのですが そう言った方法が何かあれば教えてください まずは求償権があるのかないのかが問題ですので よろしくお願いします。

  • 社長になって欲しいと言われたのですが・・

    社長になって欲しいと言われたのですが・・ 先日うちの社長から相談を受けまして、その内容は以下の通りでした。 新しい事業をやりたいが資金が無いので融資を受けたい。 売り上げが上がらず会社の業績が良くないので新たな融資を受けられない。 今は融資などの返済を先延ばししてもらっていて利息分しか支払っておらず、さらに仕入先への支払いも出来ない状態とのこと そこで新たに会社を作り融資を受け、いくらかを返済などにあて、残りで新事業を立ち上げようかと思っている。 しかし社長の名前ではこれ以上融資を受けられないので私を新会社の社長にし、融資を受けられるようにする。 その際、私は連帯保証人になるが、社長の自宅を担保にするとのことで もしも新会社が倒産しても私に迷惑は掛からないようにするとのこと 新会社の社長になってくれたら今の給料に5万上乗せで(少な)支払うとのこと(なぜか社長なのに給料制) 以上が社長からの相談内容です。 そこで質問なのですが、すでに社長の自宅は住宅ローンの担保になっていると思うのですが、融資のためにまた自宅を担保にできるのでしょうか?(担保価値は1,800万程とのことです。) あと仮に社長の自宅を担保にできたとして新会社の社長になる私にどのようなデメリットがあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 連帯保証人が代理弁済した場合第一抵当物件は取得できますか?

    ある会社が銀行融資を受けその連帯保証人になっています。 債務者、他の連帯保証人は自己破産したので私が債務を返済することになり、しかたないので返済予定です。 仮に返済が完了させたとしても、求償も相手が自己破産しているのでできないとすれば、 銀行が持っていた第一抵当物件の取得はできるでしょうか? 管財人が競売にかけて配当を受ける方法が普通だと思いますが、おそらくその場合かなり安くなると思います。それよりも物件を希望するような事ができるものでしょうか。できるとすればその方法なども教えていただければ助かります。