• ベストアンサー

「衰退」したあとに「復活」するという表現

「衰退」という言葉には退くという言葉あるため (1)「○○産業は衰退した.しかしイノベーションによって復活した」という表現はおかしいのでしょうか. つべこべ言わず「衰退したかに見えたがイノベーションによって」とすれば確実だとは思いますが,完了形で一回文を切りたいのです. また(1)文意と完了形の意味を残したまま「衰退」という言葉を使わない表現は何かないでしょうか.

  • jonsi
  • お礼率34% (203/586)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.3

はじめまして。 1.「しかし」の用法: ご質問の文は、「しかし」という逆接の接続詞を用いて、重文になっており、重文には本来AしかしBの間には、A=Bという等価の関係があります。 ご質問文は、このしかしを用いて前者より後者の文に重点が置かれているものと拝察します。 前文の印象を弱めるために「一度は衰退したが」と、「一度は」という副詞を補って、衰退が一時的なものだったことを強調した方がいいでしょう。 2.「衰退」と「復活」の併用の可否: 「衰退」は文字通り「衰え退く」ことで、「姿を消す」「消滅する」ことを暗示します。「復活」は、一度なくなったものが再び生まれ変わることを意味します。つまり0からの出発となるわけです。 衰退=消える=0、復活=0からの再生、ということになりますから、衰退と復活の語の併用は、しかしという接続詞を介して、何ら問題はありません。「そして」という順接を用いても、後者に「再び」の意味があるので問題ありません。「そして」を使用する場合は、「再び」という副詞を補うとなおいいですが。 3.ご質問<また文意と完了形の意味を残したまま「衰退」という言葉を使わない表現は何かないでしょうか> OO産業は一度は業界から姿を消したが、イノベーションにより見事に復活を遂げた OO産業は一度は業界から撤退したものの、イノベーションにより再び復活した OO産業は一度は一線から後退したが、イノベーションにより見事な再生を遂げた OO産業は一度は退陣したが、イノベーションにより見事に復活した などなど、ご参考までに。

その他の回答 (2)

  • dec02
  • ベストアンサー率36% (578/1602)
回答No.2

「・・・弱体化した。しかし・・・」が適当ではないでしょうか。

  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.1

やはり、「衰退した」と言い切るのはおかしいような気がしますね。 実際は、「衰退していた」でしょう。 反転するまでの間の状況を述べる表現があると、イメージしやすい のだと思います。アップダウンのイメージで言うなら、 A)その飛行機は急降下した。しかし機種を挙げることに成功した。 B)その飛行機は急降下していた。しかし機種を挙げることに成功した。 では、B)のほうがよいように思います。A)がまったくダメとは いいませんが。

関連するQ&A

  • 「やりきった感」を美しくに表現するとしたら?

    年上の方に文章を送るのですが、文意で「やりきった感」というフレーズを使いたいのですが、そのまま「やりきった感」と書いてしまうと、なんか美しくない、なんかよろしくない感じがするのですが、何かそれっぽいいい表現を知っている方いらっしゃいませんか?」 達成感とかがいいのでしょうか?

  • イノベーションという言葉、いつの間にかチンプな話に

    イノベーションという言葉は以前は経済評論家や経済学者などが「新産業を生み出だしたり、社会的に大きな影響をもたらす技術革新」といった意味合いで使用されていました。 経済評論家は以前はイノベーションを起こすための改革として減税や規制緩和が必要だと言っていました。ある経済評論家さんはイノベーションの話にからめて日本は金融立国になると言っていました。 しかし当初言われていたようなイノベーションが日本で起こる機運はまるでありません。イノベーションだイノベーションだイノベーションだといわれて20年ぐらい経つかと思いますが、まるでその様子がありません。 最近ではなぜか経済評論家や経済学者が新製品や新サービスのことを指してイノベーションだイノベーションだと言って回っています。 少し前には例えば、とある小さな家電メーカーが作りヒット商品となっていたトースターを指してイノベーションだと語っていました。 イノベーションという言葉が、いつの間にかチンプな話にすり替わってしまったのはなぜなのでしょうか?

  • 日本の衰退、もうじき自動車産業もダメになる

    資源小国の日本が世界から様々な物資を買えているのは、日本が世界へ様々の製品を売っているからです。和牛が育てられるのも海外から安く穀物を大量に買うことができるからです。安くPCや家電が買えるのも、相対的に海外で安く生産ができるからです。 しかし日本の衰退がずっと続いています。 日本の稼ぎ頭であった自動車産業ももうじきEV化と共に家電のように安く大量に生産が可能と成ることで、過当競争による衰退産業化していく可能性が高いそうです。 経済成長していたのは1990年代までで、日本経済はずっと成長していません。 下図にはEUが含まれていませんがEU諸国もみんな経済成長していますし、多くの途上国も経済成長を続けています。 日本はここ20年と同様にこのまま衰退が続き、その末に観光資源だけを売っている後進国のようになって行ってしまうのですか?

  • どう表現??

    【人間誰しも同じじゃない】とか、【一人ひとり違う】とか、このような感じの意味を漢字で表現したいのですが、何か言葉ありましたっけ? 思い出せそうで、結局思い出せないでいるので、何となく『これじゃない?』っていう漢字での表現がありましたら教えて下さいm(_ _)m

  • ○○どり という表現

    ○○には信用という意味(らしい)言葉が入ります。意味は、最初だけ一生懸命頑張って、信用されるとサボる、というような感じらしいです。 人からそういう表現しってる~っと聞かれ、知らないといい意味を教えてもらったのですが、表現自体わすれてしまいました。 どうしても思い出したいのでどなたかこの言葉ご存知でしたら是非教えてください。お願い致します。

  • 「詩的表現を受ける」とはどういう意味?

    「恋愛はただ性欲の詩的表現を受けたものである」と芥川龍之介が言ったみたいですが、この「詩的表現を受ける」とはどういう意味なんでしょうか? 芥川龍之介の言葉からすると、性欲を詩で表現したという意味? でもそれなら「詩的表現で表したもの」となると思うし「受けた」とは? 「恋愛はただ性欲の詩的表現を受けたものである」とはどういう意味なんでしょう?

  • 手紙の表現

    「手紙の表現」についての質問です。 「手紙の表現」手紙の文章で、【余計なことかもしれませんが】という意味を丁寧な言葉で表現したいと考えております。 ☆皆さんなら、どのような言葉が思い浮かぶでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • 「見つからない」 を、漢語で表現する

    「見つからない」という言葉を、漢語でどのように表現すればよいでしょうか。 「紛失」「亡失」という意味ではなく、あるはずだけども、見つからない状況、という意味の言葉です。よろしくお願いします。

  • 科学は衰退してるんですか?

    現代人の生活にはかつてないほど科学が入ってきてます。 表面的には科学はかつてないほど繁栄してるようにも見えます。 一方で先進国では理系離れの話も聞きます。 日本では工学部とか理系を選ぶ学生が減ってるという話ですし アメリカでは1960年代は技術者と弁護士なら技術者と結婚するという女性が多かったけど 今は弁護士を選ぶ人が多いという話もあります。 1970年代は科学者はもっとカッコイイというイメージがありませんでしたか? 今は何やら科学者がオタクと同類扱いされてるような感じがします。 もしや科学が衰退産業だから女性の関心が集まらなくなったのかとも思います。 この変化の正体が何だろうという感じがします。 堺屋太一の知価革命論によると 物財条件が恵まれてる時は人間の興味・関心は目に見えるもの、客観的なものに行きます。 手に入れる物財や金を増やすことに熱中し、 物体やその運動を見たままに記述する科学も発展します。 しかし物財条件が悪くなると人の関心は目に見えないものに向かうそうです。 客観より主観的な判断が重んじられるようになり 宗教の支配力が増します。中世がいい例です。 地球が人間であふれて環境問題が深刻になった今 文明の方向性は近代工業社会を離れ、新たな中世に向かうんですか? 現在世界的にイスラムなど宗教への関心も高まってるし、情報産業という実体のない産業が栄え金融業という これまた情報(マネー)を扱う業界が実体経済を超えて栄えてきてます。 人々は長時間情報を扱うことに熱中するようになりました。 地球上での物財面での限界が見えて 人々の関心が物財から離れることで科学の発展の方向性もまた 情報や生物という物財を多くは消費しない分野に集中する傾向も見えます。 宇宙開発というエネルギーを大規模に使う科学は従来の予定よりも遅れてる感じもします。 今後、科学は情報やナノテク、バイオのバブルを経由しながらじわりじわりと衰退していくんでしょうか?

  • 俳句における表現について!

    俳句を作成するにあたり言葉の意味を理解するのは大事ですが、例えば、『かける』という表現に 『気持ちを架ける』という表現法は、間違っているのでしょうか。架けるは、橋を架ける、或いは、虹が架かるというお互いに離れたもの同士をつなぐ意味があるようですが、『○×は気持ちを架ける最上川』という表現は俳句として成り立ちますか。