• 締切済み

胸腔ドレーン留置中

入院して胸腔ドレーン留置中の方が外出する場合ドレーンはどうされていますか? 1)途中でクランプし管をはずして外出。 2)パックをつけたままウォーターシール状態で外出 3)パックをつけたまま、さらにクランプして外出 ちなみに挿入中の管にはクレンメや三活がついていないため、途中からはずす場合はペアンを用いてのクランプが必要。 医師はクランプしてパックをはずしての外出可であったが、看護師はクランプがついてないため、パックに接続してさらに管をクランプしてパックをもって外出。パックをもっての外出は本人も承諾しての外出であたが、帰院ごパックをはずしての外出が可能だったと医師からきき激怒。しかしペアンだけのクランプでは外出中にクランプが外れる可能性がありパックをつけ、さらにクランプの指示があるためパックをつけて外出させた。ウォーターシールの状態で9時間外出されるというのもあまり聞いたことがないのですが・・・・

  • 医療
  • 回答数1
  • ありがとう数7

みんなの回答

  • kayruby
  • ベストアンサー率68% (201/295)
回答No.1

はじめまして。 外科の看護師をしています。 勤務先の病棟では、胸腔ドレンが留置された方が外出を許可されたことがないです。チェストドレンバッグ(逆流の起きない小さなバッグ)でも外出がよかったことはないと思います。ウォーターシールの場合もその原理がわからない方がどんな状況で何をするかわからないし、挿入している場所が場所だけに病院と違う場所で何が起こるかわかりません。病院からの許可があっての外出の場合、その間の事故も病院の責任になりかねないので慎重です。PTCDが留置された方が外泊を希望なさって、一泊ならということで許可が出て生活上のいろいろなことを説明したにもかかわらず外泊中に自宅で入浴し、その後感染して大変なことになったことがあって、怖いなあと思いました。そんなわけでけっこう外出などには慎重です。 あんまり参考にならなくて申し訳ないです…

関連するQ&A

  • 胸腔ドレーンについて

    胸腔ドレーンのトッロカーについて質問です。 胸腔ドレーンのトッロカーで水封室には蒸留水を入れておかないと陰圧に保てないのは理解しているのですが吸引圧のところも蒸留水を入れないといけないのですか? それをしないとウォーターシールにならない理由を教えてください。

  • 気胸時のウォーターシールドレーンバックについて

    ドレーンバッグには胸部(トロッカーチューブ)と接続した排液部、ウォーターシールと呼ばれる水封部(青い水)、吸引圧調整部(黄色い水)の3つの構造でできているかと思います。 水封部は出る空気だけを出して逆流を防ぐ一方弁だけがついている状態、と考えています。そうしますと、気胸の場合、しばしば吸引器で吸引圧をかけるのですが、吸引圧をかけなくとも、吸気時(胸腔内陰圧時)に肺が膨らんで胸腔内にたまった空気がチューブより押し出され、チューブ、バックを通じて水封部に至った時、気泡として吸引圧調整部の方へ空気が出て行けば、それで少しずつ空気漏れ(エアリーク)は解消できるように思います。吸引器をかけて吸引するよりは時間がかかることかもしれませんが、これでうまくいくのなら吸引器による吸引は不要と考えていいでしょうか? もちろん、気胸の程度が重く、胸腔内のエアリークの量が多い場合は、自然に肺が膨らんで空気を押し出す作用が期待し難く、吸引器による吸引(陰圧)が必要と考えればいいのでしょうか? また、吸引圧調整部(黄色い水の部分)についても質問です。ここに圧の目盛がありますが、この目盛の高さまで水を入れるとその水の高さの分、接続されたバックである水封部~排液部~胸腔内に陰圧をかけるということになるのでしょうか?例えば吸引圧調整部に10cmの高さまで水を入れると回路内は密閉されていますから、その水の圧と平衡を保つよう、水封部~排液部~胸腔内には10cmの陰圧がかかるのではないかという考えです。一方で、吸引圧調整部は目盛まで水を入れても、単にそれは上限圧を設定しているだけで、自然ドレナージの場合、吸引器で吸引していなければ陰圧はかからず、10cmまで水を入れようが0cmだろうが圧には何ら関係ないという意見も聞きます。どちらが正しいのでしょうか? また、もしも10cmの水の高さは吸引器で吸引していなくてもその高さを形成・維持していること自体がそれと平衡を保とうと胸腔内に10cmの陰圧をかける作用があるというのが正しい場合、この10cmの水を入れた状態でさらに吸引器で5cmの吸引を行ったら、10+5=15cmの陰圧ということでいいのでしょうか?それとも10cmは単なる上限設定圧の意味で、今の場合は器械で吸引した5cmのみがかかるだけなのでしょうか? 以上、まとめますと、(1)気胸の場合、ウォーターシールドレーンバックは必ずしも吸引器の吸引は必要でなく、軽症の場合は吸引なしで脱気できる。これでいいのか?(2)吸引圧調整部の目盛はそこへ目盛まで水を注入すると目盛の圧がかかった(胸腔には陰圧)という状態で自然ドレナージとなり得る。これは正しい?(3)もしも(2)の状況が水の高さの分、胸腔へは陰圧を形成することができるなら、さらにそこへ吸引器で吸引すれば、その分の陰圧も追加される。これは正しいのか? お詳しい先生の御意見、よろしくお願い申し上げます。

  • 掃除機で水を吸ってしまった場合

    エアコンのドレイン管が詰まったため、掃除機でドレイン管の出口を掃除機で吸ったところ、見事にドレイン管は開通したのですが、通った水を吸ってしまい、掃除機の中が濡れてしまいました。紙パックも濡れており、機械の中も濡れている可能性があるのですが、この場合、とりあえず開けたまま乾かすしかないのでしょうか? 誰か教えてください。お願いします。

  • エコジョーズのドレン配管

    給湯器が古くなったので、交換を予定しています。 暇な時に、とりあえずドレン配管(エコジョーズでは必須らしい)を自分でやろうと思っています。 そこで質問です。 取り付ける給湯器はノーリツ製で、図面を見ると、「ドレン排水接続口 R1/2 」となっています。 ガス屋が工事をする場合、この接続口にフレキ管が繋がっていますが、サイズ(R1/2?)はいくつなんでしょうか? 一応、VP13(内径13mm)でやろうと思っていますが、フレキ管をそのまま突っ込めますか? あと、VP13で大丈夫ですか?VP20でやったほうがいいのですか? 一応、近くの雨水枡までは、1.5mです。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 気胸の手術をしたのですが・・・

    最近、気胸を患ったので思い切って手術をしました 穴を3つ開ける胸腔鏡手術というのをやってもらいました 順調によくなってる感じもします 胸に開けた穴3つのうち2つは縫ってあるんのですが、1つは胸腔ドレーン?という管?を繋ぐための穴らしくてその管は手術後に先生に抜いてもらい、1分もしないうちにペタペタとその上にガーゼなどを貼ってもらってそのままなのが今の現状です 先生には2,3日したらシャワーを浴びてもいいと言われたのですがどうもそのガーゼを貼ってある穴の所が心配です 他のところは縫ってあるのにその穴だけ縫ってないというのがちょっと・・・ その穴の大きさとかいろいろな事を先生に聞いてなかった自分が悪いのですが・・・ そのガーゼの貼ってある部分ははたして濡らしても大丈夫なんでしょうか あと、その際ガーゼをとっても大丈夫なんでしょうか 教えてください

  • 胸腔ドレーンについて

    胸腔ドレーンのトロッカーとアスピレーションの違いを教えてください

  • 胸腔ドレーンについて

    胸腔ドレーン挿入中の患者の寝衣交換をする際に、チューブを紺子2本で何故、互い違いにとめるのかを教えてください。また、看護師が胸腔ドレーンを扱う際に、滅菌手袋ではなく何故、ディスポーザブル手袋を使用するのでしょうか? 教えてください。

  • 尿道カテーテル留置の方の入浴方法について教えてください。

    尿道カテーテル留置の方の入浴方法について教えてください。 入浴時にカテーテルをキャップクランプをして行っていましたが、 ある病院の師長さんに感染の原因になるので、バックをつけたままの入浴方法にしたほうがと、指導を頂きましたが機械浴でチェァータイプだとバックが顔の高さになってしまい、バックないの尿を捨て空にした状態でもリート内の尿が逆流して感染の原因にならないかという心配と、感染症学会で通達が来ていたとも言われ常識的になっているとも、その師長さんにもお聞きしました。膀胱洗浄は基本的には行わない。ということは知っていましたがキャップクランプについて良いと思い今日まで行ってきました。 ご存知の方、教えてください。                      看護師 ks-yuki

  • 胸腔ドレーンの排液について教えて下さい。

    肺の手術後に胸腔ドレーンが入ってきた場合、初めは血の色みたいな感じですが、徐々に薄くなってきますが、その成分はいったいなんなのでしょうか? また、まだ少し排液があってもドレーンを抜いた場合、今まで出ていた排液はどこにいくのでしょうか?肺の中にたまってしまうのではないかと思うのですが。

  • 留置権のその後

    倉庫業を営んでまだ日が浅いのですが、先日お客さんのひとつが倒産しました。こちらには数百万の売掛金が存在し、預かっている在庫に関しては留置権というものが発生するということが判りました。 当初は管財人の方に財源が無いので在庫を買い取ることは不可能であり、これらを処分した金額の6~7割の金額をこちらに渡すのでどうだろうか?と持ちかけられていました。 ですが短期間に売りさばくのが困難な商品であり、4月に予定する債権者会議までにそれらを処分するのが難しいという判断で、管財人が半ば作業を放棄し、これらの在庫を債権者である当社に買い取ってくれないかなどということを持ちかけてきました。 ですが売れるんだか売れないんだか判らない品物を買い取り、しかも毎月の保管料と販売経費(場合によっては処分代)を積み上げていくなどというリスクを抱え込むことなど到底出来ません。 となるとこのまま方策がなく紛糾したまま債権者会議を迎えることになってしまいそうなのですが、実際にこの後のこちらで預かっている商品の権利といったものはどうなっていくのでしょうか?のちのちこちらで競売にかけられるみたいな話も途中で出てきたのですが、その競売の収入がこちらの売掛金を限度に入ってくるものなら、管財人が在庫を買い取ってくれなんて持ちかけてくるのも矛盾していますし、あまりよく理解がしきれません。 はたして今後私どもの債務を回収するためには、どのような行動・選択をとるべきなのでしょうか?

専門家に質問してみよう