• ベストアンサー

広大な床下収納 収納の注意点を教えてください

39chの回答

  • 39ch
  • ベストアンサー率36% (81/220)
回答No.1

分譲賃貸で二畳ほどの地下収納のある物件知ってますけど、使わない人が多いですよ。 出し入れの手間や湿気を考えると、年に1~2度しか使わない物で湿気にも強い物に限られてしまいます。 例えば、冬用タイヤ、スキー、サーフボードなど。 よほど収納場所に困れば別ですけど、使わないのが一番でしょう。

nekosuzu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 確かに使わないのが一番かもしれませんが 折角収納があるのになんか勿体ない気がしてしまいます。 でも大事なものを収納してカビてしまっても嫌なので とりあえずスノボぐらいにしておいて様子をみようとおもいます ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 床下収納(半地下室)の使い道

    現在 引越し先を物色中です。 検討中のものの中に 台所に3帖ほどの大きさの床下収納がついている物件があります。 中はかなり広く腰をかがめて(深さ1mくらい)中に入って物を収納する感じです。 壁に網戸付の穴(外が見えます)がついていてそこで換気をしているようです。 そこで質問なのですが、このくらいの深さ・広さを持っている床下収納には どんなものを入れておくといいのでしょうか? 湿気があるのでは・・・と思って利便性に疑問を持っているのですが ご指摘お願い致します。

  • 洗面所の床下点検口

    今家を建てています。参考のために色々な建売の家を見て歩きました。 洗面所に床下収納が付いているお宅があり、便利そうだったので、 我が家にも取り入れました。台所より一回り小さき大きさで 一辺が45センチです。 この間見に行ったら、蓋はあるものの中のかごがない。 工務店に確認した所、これは床下収納じゃなく 床下点検口です。この大きさの床下収納なんてありませんよ。 だいいち洗面所に床下収納なんていう家は聞いたことがありませんよ。 どうしても床下収納を作りたいなら、台所と同じ大きさのなら ありますがといわれてしまいました。洗面所に床下収納なんて作ったら いくらユニットバスとはいえ、湿気で大変なことになりますよ。 換気にも良くないしと言われたのですが、洗面所の床下収納って 本当に珍しいのでしょうか?作られた方いらっしゃいませんか?

  • 和室床下収納の湿気について

     現在、新築中の者です。最近になって、和室に床下収納を設けようかと思い始めました。これから設計士に相談するのですが、あまり時間的余裕がないために、皆様にご意見を伺いたいと思います。  和室は、鉄筋コンクリート造の3階にあり、コンクリート床面から30cm強で畳面です。 (質問1)和室床下収納に向くものは、何種類かあるのでしょうか? (質問2)湿気はかなり注意した方がよいですか?お雛様や季節物の衣類を納めても大丈夫ですか?本当は、布団もしまいたい位なんです。 (質問3)湿気対策として何かありますか? (質問4)予算の都合上、電動でないもので良いと思っていますが、畳の取り外しは大変でしょうか?頻繁に出し入れしない物を入れる予定ですが、、、。 1つでも2つでも教えて頂けると助かります。宜しくお願いします。

  • 浴室下の床下の湿度対策 床下収納は・・・?

    築30年の戸建です。 床下を調べてもらったところ、リビング下などは乾燥していて問題ないが、浴室下は湿気がすごく、カビも生えている、とのことでした。 通風孔はありますが、浴室のあたりだけ空気の流れが悪いそうです。 まずはカビ処理をしてもらう予定ですが、状況がそのままではいずれまたかびてくるのではないかと思います。 そこで全くの素人考えでふと思ったのですが、浴室近くの洗面所の床に床下収納を作り、時々それをはずして空気の入れ替えをするなんてのはどうなのでしょう? 時々と言っても、そう頻繁にはできないでしょうから、年に1-2回とか。 それでは全く解決しないでしょうか。 あるいは、むしろ他の問題が生じてくるでしょうか。 このような事情に詳しい方、教えてください。

  • 床下のバルサン、屋根裏のバルサンについて

    床下でバルサンを焚こうと考えています・・・。 1階はキッチン+ダイニング(7帖)とリビング(12帖)と水回りのみ、和室はありません。バルサンを置くのはキッチンの床下収納と洗面室の床下点検口の二箇所しかありませんが大丈夫(不足?)でしょうか? また、基礎回りの通気口に蓋をする以外にも注意することがありますでしょうか?間隔をあけて2度すると効果的と聞きますがどのくらいの間隔が必要でしょうか? あと、屋根裏にもバルサンって必要なのでしょうか?どうせするなら屋根裏・床下・居室と全て一緒にやったほうがよいのでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 床下の湿気対策

     私の家は、湿気の多い低い土地にあります。さらに、床下はコンクリートではなく土が露出してます。  現在は、床下換気扇を付け、除湿剤を全体にひいているんですが、どうもまだ湿気が多く、私の大事なマンガ本がヘラヘラになってしまってます。  リフォーム屋さんに相談したら、防湿シートを敷いて防湿コンクリートを打つべきという事で、只今検討中です。しかし、どーも高額になりそうな予感がします。  そこで質問ですが、やはり「防湿コンクリート」も併せて打った方がよいでしょうか? 

  • 床下調湿材について

    床下調湿材(ゼオライト)についてお伺いしたいのですが、私は新築の家に入居して2か月になります。先日通気口に網を取りつける業者が床下の掃除もするとのことで掃除をしてもらい、まあ、まだ入居間もないのでゴミや虫とかはなかったようですがその際、お風呂場と洗面所のところが結露がひどいと言われました。ハウスメーカーでは床下は防湿シートを敷いてはくれてるんですが、お風呂場等の水まわりの配管部分は配管があってシートをしけないところとかあるらしく、その影響もあってか湿気がすごいということでした。もともと土地が持ってる湿気というのはあるけれどゼオライトとかでその湿気をシャットアウトしないと結局湿気が上がってきて床材とかをいずれは腐らせるとのことでした。たしかにそれはそうかなと思うのですが、その費用については疑問があります。例えば自分でゼオライトを買ってきて敷くことはできないのかどうかと、仮に業者にお願いした場合、どのくらいかかるかものなのか、どなたかアドバイスしていただきたいのですが。ちなみに家の場合はお風呂場と洗面所の床下だけで大丈夫ということでした。その方は現場の方で営業とか通すと40万円位かかるとのことでした。ハウスメーカーに頼んでも中間マージンをとられるのでもっとかかると言われましたが、まあ、それはすぐにでもその業者(現場のかた)にでも頼めば安いよという売りなんでしょうが。どんなもんでしょうか?

  • 床下の湿度調整について

    先日、床下の換気孔に害虫進入防止用のネットを取付ける業者が来て床下を点検したところ、この床下には湿度調整剤を敷いた方が良いと言われました。 この業者の話では、最近の新築住宅の床下はコンクリートのベタ基礎であるが、我家(築10年建売)は土のままであるので湿気があがり、カビが発生してくるとのこと。現在のところ白蟻はいないがこのままにしておくとカビを餌に白蟻が発生する可能性があり、ゴキブリ等の害虫も発生しやすい、また床下には断熱材が施工されているので床板と断熱材との間に結露して床板も腐ってしまうので、早く床下の湿気を取ってやななければダメとのことでした。 この業者は台所の床下収納があるところから床下に入ったのですが、確かに床下からはカビ臭いにおいが家の中に漂ってきました。 これまで床下の状態について気にしたこともなかったのですが、カビや害虫の温床になっていたのでは健康のためにも良くないので、床下の湿気除去について考え始めました。 床下の湿度調整には、床下換気ファン、除湿機、湿度調整剤、炭等いろんな方法があるらしいのですが、どんな方法が良いのか、費用はどうなのか、詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。実際に施工されて効果のあったものなども紹介していただけたらと思います。 因みに、この業者がすすめた床下湿度調整剤はゼオライト系(エコドライ、セラミックプルーフの2種)のもので坪当たり6~7万円と高価なものでした。

  • 床下点検口の空け方

    質問させてください。 現在中古一軒家に住んでいます。 建坪も狭い為、収納を増やしたく、床下を活用できないかと考えています。 2階がリビング・ダイニングの為、1階には水回りはトイレとお風呂と洗面所となりますが どこを見ても床下点検口が無い状態です。 今後のメンテナンスの為にもどこかに床下点検口が欲しいと考えています。 床下収納だとその大きさしか収納出来ないですし、点検口にしておけば 湿気に強い物を広く収納できるかとの考えからです。 その為、玄関ホールか、洋室の真ん中へ点検口を作りたいと思います。 パーツも売ってるようですし、軽いDIYは良くするため、自分で空けてみようかと思いましたが どこに束が入っているかわからず手が出せない状態です。 大引は最悪カットしてしまっても補強でなんとかなるかなとは思いますが 束石の上の束がなくなると耐久的にどうなのかなと思います。 一般的に開口部を開ける時はどうやって束の場所を調べているのでしょうか。

  • 家の中のバケツはどこに置いていますか

    衣類の付け置き洗いをしたり、拭き掃除をしたり、子供の上靴を洗ったりするためにバケツが数個あります。 重ねて置いているのですが、なんとなく置き場所がしっくりきません。 洗面室やトイレを行ったり来たりしています。 洗面室に置いておくのは、なんだか見栄えが悪くてイヤだなぁ、子供がいたずらしそうで心配。 トイレに置いておくのは、トイレにあるものを部屋まで持っていって使うときがあるから衛生的にどうかなぁ(一応洗ってから持って行きますが)。 洗面室の引き出しや床下収納庫は湿気が気になるし。 という感じです。 家の中で使うバケツはどこに置いていますか?