• ベストアンサー

「ださい」の由来について

jingiluの回答

  • jingilu
  • ベストアンサー率28% (169/597)
回答No.4

所ジョージが1975年に「だって埼玉だもーん」と言い始め、それが「ださい」になったと記憶しています。 志村けんが1977年に東村山音頭のブームを作り出した頃、「ださいと言うな、東村山は東京だ。♪ワーオがナウイんだ」と煎っていたうな記憶もあるので、やはり初出は1975年前後ではなかろうかと思います。 同義語の「チバラギ」はバブル期直前だったように記憶しています。

noname#2339
質問者

お礼

1975というと・・・生まれる前です。 そのころから埼玉はダサイと思われてたんですね~(!) ありがとうございました

関連するQ&A

  • "腥"という漢字の由来

    フと気になって検索したのですが答えを見つけることができなかったので質問です。 「腥」という漢字は「なまぐさい」という意味なのですが どういった由来で「なまぐさい」という漢字になったのでしょうか。 漢字を見ると由来ってなんとなくわかったりすると思うんですが これは由来の想像がつきにくかったので、ご存知の方いらっしゃいましたらお願いします。

  • 名前の由来考えて下さい。

    子供に、依千(いち)と命名しましたが、響きだけできめたので、由来みたいなものがありません。何かと保育園なんかで名前の由来を聞かれたりするので、後付けになりますが、この名前の漢字の意味からの由来でも、読みからの由来でもいいので、考えていただけたら幸いです。宜しくお願いします。

  • 「口座」の意味と漢字の由来

    「口座」の意味と漢字の由来 「口座」という言葉を 検索してみましたが、 ひとつの単位しか 分かりませんでした。 「口座」の意味・漢字の由来 を教えて下さい。

  • 漢字の由来

    漢字の由来や、一つ一つの意味が載っている本を知りませんか?なんとなく考えた時からなんだか楽しくなってきました。もっといろいろ知りたいのでご存知の方是非教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 1:言葉・2:漢字の由来??が解るサイト

     当方あまり「学」が無いもので、表現に自信がありません・・・うまく質問の意図が伝わるか不安ですが、コレで解る方いらっしゃいましたら、教えて下さい。  タイトル通りなのですが、1「言葉の~由来」に関しては、例えば「火事場の底力」→「土壇場で普段の力以上の力の発揮」みたいな言葉の意味を知りたいのでは無く、「なぜ、この様な場合に、この言葉『“火事場”の“底力”』を引用する様になったのか・・・?」を、知りたいのです。まぁ言ってみれば、『TV マンガ日本昔話』みたいな事です・・。  もう一つ、2「漢字の~」ですが、コレは、“読んで字のごとく”で、それぞれ漢字そのものが、意味を持って漢字になっていると思うのですが、例えば“思う”の『思』という漢字・・・。「心」の上に「田」  “田”と、“心”の組み合わせで「思」という漢字になってますよね・・。なぜ?どういう意味合いでこの『思』という漢字になっているのか・・・?  では『薬』・『字』・『語』・『木』という漢字は・・・?等。  もっとつっこめば、『言葉』・という漢字の由来は?(“言う”と、葉っぱの“葉”?で、なぜ“言葉”という漢字に?など・・。  といった形で、“言葉・漢字の誕生した由来・・”とでも言うのでしょうか、コレが知りたいのです・・。“言葉・漢字の意味”ではありません。←は、辞典等調べれば解ると思います・・。  ・・・“言葉・漢字が誕生した由来”この様な事がより多く解るサイト等ありましたら、教えて頂けないでしょうか・・・?

  • 漢字『笶』の意味や由来を教えてください。

    『笶』の意味や由来、どのような時に使う漢字か教えてください。 『笑』とは、まったく違う漢字なのでしょうか? また、『笶』は『や』と読むようですが、『笑』は『や』とは読まないのでしょうか? 漢字博士のご協力をお願いします。。。

  • 漢字の由来が知りたい

    漢字の由来について説明してるサイトがあれば教えて下さい。 たとえば光という字は確か、背中に火をつけて拷問している姿からきていて、以外に由来としては良く無い意味だと聞いたことがあります。 得に今知りたいのは「叶」という字なのですがご存知の方いましたら教えて下さい。この字日本語とは全然違い、中国語では葉っぱの意味なんですが、それと関係があるのでしょうか?

  • 文字の意味、由来などを知りたいときはどうすれば

    こどもの名づけをするにあたり、その漢字の持つ意味や、由来などを調べたいのですが、パソコンで調べる方法はありますか?アドバイスどうぞ宜しくお願いします。

  • 親切の漢字の由来わかりますか?

    くだらない質問ですみませんっ… 気になり出したら、何とか由来がしりたくなりました。 ●親切(しんせつ)は優しく思いやる意味ですが、なぜ、『親を切る』とゆう漢字を使うのかご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい(o^v^o)

  • 「匠」という字の由来など

    お世話になります。 「匠」 という漢字の由来、本来の意味、その出来た時期、 等々を説明している ホームページとかをご存知ないでしょうか?

専門家に質問してみよう