• ベストアンサー

自分で襖(ふすま)を張り替えたい

ken8282の回答

  • ken8282
  • ベストアンサー率26% (23/88)
回答No.4

表具店というのか、アルバイトで襖の枠を外したことがあります。 下貼り紙が、ひどく千切れていなければ、上から張っていました。 (少しの場合は、下貼り紙か補修紙で部分的に補ってました。裏張り紙) 襖紙の上にまた襖紙をはることは、さすがに誰もやってませんでしたが、 これも段にならないように補えば可能かも知れません。 でも、本格的にやろうとすると大変です。枠をはめるのがきつくなるかも。 (道具もそれなりに要ります。襖紙に詳しく書いてあるとは思うのですが。) http://blog.goo.ne.jp/penginhouse/e/a90bb919530744752d5e4dcb3bf527ba

参考URL:
http://blog.goo.ne.jp/penginhouse/e/a90bb919530744752d5e4dcb3bf527ba
himarayan
質問者

お礼

>これも段にならないように補えば可能かも知れません。 上からはってみようかな・・という気持ちになってきました(笑) 破れている箇所は段差が出ると思いますが、プロの様なピンと張ったシワ1つ無い出来は望んでませんので(到底無理と思いますので) シワが寄っても段差が出ても取り合えず、黄ばんだ紙が白色に、破れた箇所が隠れれば今より格段にいいと思いますので・・ 上紙の上に紙を貼ることで、何か本体に影響が出ないか (退去時、プロが張り替える時に剥しずらくならないか、下地のベニヤにダメージは無いか等)だけ、気になります 枠については検索した所、家のは戸襖というタイプで枠は外さなくていい襖の様です 回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 襖貼り・・・どうしてもしわが。。。

    水で糊を戻すタイプの襖紙ですが、説明書どおりにやってもどうしてもしわがでます。過去の質問を検索すると柔らかいタオルで・・・とありましたが、それでもしわがでます。 具体的には、濡らした襖紙に、襖をおいてひっくり返した後、乾いたタオルで空気を抜きます。この時点で、濡れた襖紙はふやけて波打って(伸びて)いますから、空気の抜けた襖紙が下地(茶チリ)に張り付いても、伸びている分だけ紙が余る状態です。何度かタオルでこすると、余った紙の部分が太いしっかりとしたしわになってしまいます。 私としては、襖紙を濡らした時点で紙が伸び、波打っていますから、当然のように思えます。どのようにしたら良いのでしょうか?

  • 襖の張替えについて

    張り替えたいのは4枚で、内1枚はビリビリに破けています。 修復不可なくらいです。 襖をはがすと、一枚の板がついていて、その周りが糊付けされたような感じで貼ってあるようです。 (骨組みになっているものではなく、襖と同じ大きさの一枚の板です) その一枚は、全てはがしてから、同じように周りを貼り付けなければならなさそうです。 のりでつけられるタイプ、水で貼るタイプがありますが、 水でも板にちゃんと貼れるのでしょうか? それと、他の3枚は破れていないので、同じ柄のアイロンタイプで貼りたいと思っています。 アイロンタイプも水もしくは糊タイプも、2枚組みの安いものを買おうと思っているので、3枚のの内1枚は水かのりで貼るタイプを 使わなければなりませんが、ふすま紙の上からでものり、水できれいに貼れるのでしょうか。 破いて剥がしてから使うべきでしょうか? 縁の外せないタイプです。

  • スチロールふすまの張替え、のりの付け方

    発泡スチロールふすまの張替えについて質問します。 基本的には張替えに対応するものでなく、使い捨て向けだということは聞いたことがありますが、節約のため張替えしたいのです。 以前、本襖の張替えをやったことがあるので、今回のふすまが全然違うスチロール襖というものだと知らず糊なしの一番安い襖紙を購入してしまいました。 一枚張ってみると乾燥後の反り返りがひどく、また元々張ってあった襖紙がまわりのふちにだけ糊付けしてあるのを見て 「あ、これはもしや張り方が違うのかも。」と気づきました。 質問なのですが、ふすま自体の反り返りを極力防ぐには、襖紙自体をできるだけ湿らせないようにスチロール板自体の周囲部分にだけ糊を濃い目に塗るという方法はいかがなものでしょうか? もしかしたら、いっそ両面テープによる貼り付けも一案なのでは?とも考えています。 ご意見ください

  • ふすまの張り替えで分からない事があります。

    引っ越すので、今の家と新しい家のふすまを自分で 張り替えたいのですが、今の家は、築年数が、古いので 段ボールふすまのようです。穴が開いていますが、 向こうまで見えます。 1.段ボールふすまは、剥がさないで貼るのですよね? 穴は、ふすまのシールで塞いで、アイロンのふすま紙を 貼ればよいですか?この時、下の模様が新しいふすまに 貼って下の模様が浮きでないか心配ですが、大丈夫ですか? 2.新しい家のふすまは、汚れているだけなのですが、 日焼けや汚れがすごいので、張り替えたいと思っています。 穴が開いていないので、段ボールふすまなのかよく 分かりません。上から、アイロンのふすま紙を貼ったら いいのでしょうか?それとも、汚い下のふすまは、 剥がす方が、良いのでしょうか? 3.今の家のふすまと新しい家のふすま両方なのですが、 ふすまの種類が、いろいろあるようですが、よく分かりません。 ●本ぶすま(折れ合いクギ式) ● 本ぶすま(木ネジ式) ● 本ぶすま(クギ打ち式) ● 板ぶすま(戸ぶすま) とりあえず、今の家のふすまは、段ボールふすまなので 板ぶすまでは、ないと思うのですが・・・ 作業の余分な紙を切るというところで、 このとき枠がはずれるふすま(本ぶすま)はカッターの刃を下に向け、枠がはずれない板ぶすまは刃を枠に向けるのがポイント。板ぶすまで下に向けて切ると、下の紙が切れてパクパクするので注意すること。 と書いてあるのですが、見分けが分かりません。 簡単な見分け方ありますか? 不器用な私が、初めてふすまの張り替えに挑戦します。 このアイロンふすま紙が良い。 この道具はあった方が良い。 失敗しないコツなど、教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 襖のメリット

    こんばんは。 襖って破れやすいですよね。 賃貸の場合は破れてしまった時に修繕費用がかかるのでしょうか? 頻繁に出入りする箇所だとどうしても物が当たる確率が高くなってしまいます。 空洞にせずに一枚物の板だったらそんな心配も少ないです。表の紙の柄は同じなのでそっちの方がリスクは少ないのになって思います。 ふすまって何か利点とか魅力ってあるのでしょうか?

  • 襖紙を張ると隙間ができてしまいます。

    こんにちは。今、襖を張り替えているのですが、張り終えて乾かすと、周りに隙間ができてしまいます。枠を外さない板襖です。紙は、水をたっぷりつけると聞いたので、たっぷりつけて少しおいて、襖の方にのりを周りだけつけています。紙を襖にのせて、空気を抜いて周りを枠にそってきっているのですが、この方法でいいんですよねぇ・・・?紙を濡らしすぎているのでしょうか?もう、5枚も失敗してしまいました。教えてください。お願いします。

  • ふすまの張り替えについて

    ふすまの張り替えについて質問します。 実家のふすまが古く、見た目が随分悪いので張替ができないかなと考えています。 問題は日が当たる位置のふすまだったせいか古い紙が割れていて そのまま上から貼るという事が出来なそうなところです。 検索をかけてみると 「そのまま上から重ね貼り」「古い紙をはがして」 などで、うまくはがすコツのようなものを見つけられませんでした。 ご存知の方おられましたら教えてください。 因みに板(戸)ふすまというタイプのようです。 また、押し入れのふすまなので両面ではなく片面です。 片面なので貼ってから乾くときの縮みで歪むのも心配です。 アイロン貼りが何となく一番縮みが少ないのかなと思っているのですが そこらへんもご意見いただけるとありがたいです。

  • リフォームでふすまの変更

    現在リフォームを考えていて話を進めています。 廊下から和室に行くふすまが純和風なので変えたいと思っていて、最近では賃貸住宅でも使用されているような半透明のアクリル板(のようなもの)を使用したふすま(引き戸か吊り戸)を探してます。住宅展示場でもよく見かける間仕切りみたいなものですが、普通のふすまに比べてどのくらいの値段なのか、どんな種類があるのか全く分かりません。 リフォームは叔父の建築会社でどうしてもお願いしないといけないんですが、半透明でふちがアルミで見た目はふすまみたいな感じで・・・と説明しても田舎なのでわかってもらえず、困ってます。どなたか正式名称や売っているサイトを知ってる方、実際につけてるという方がいらっしゃいましたら情報お願いします。あとは、今住んでいる賃貸アパートの和室でも使われてるんですが、レールはふすまそのもので、ふちがアルミで紙が洋風和風どっちにも合う紙が張ってある洋風ふすまを売っているお店も探してます。 よろしくお願いします。

  • 襖の縁だけは売ってますでしょうか

    今度引越しをします。 現在の家のダイニングと和室の間が、襖で仕切られてるのですが、和室側が洋風の襖で、和室側が和風の襖になっています。 4年ぐらい住んでいて、普通に使用していただけなのですが、襖がうまくかみ合っていないのか、片方の和室側の縁の部分が引っかかり、はがれてしまっています。 最初ごろははがれるたびに両面シールで張りなおしていたのですが、長く住むうちに、剥がれた物をそのままにしていて、ふとした表紙に破損してしまっています。 剥がれたのはあくまでも通常利用の範囲内で、建てつけの悪さからとしか思えないのですが、このまま敷金から直す事になりそうなのが、微妙に納得がいかない状況です。 直したところで、立て付けが悪いのですから、次の人がまた同じことになるのは間違いないとは思うのですが、自分でさっと直せるなら直したいと思っています。 文章で説明するのは難しいのですが、襖の四方に貼り付けてる、漆塗りのような枠というのは、単品でどこかに売っているものでしょうか。 もしくは新宿近辺で襖修理のお店があればお教えいただければと思います。(相談して枠だけ売ってもらえないか相談してみたいと思います。)

  • 源氏ふすまの張り替えについて

    素人ですが源氏ふすまの張り替え修理を自分でやってみようと思います。 本ぶすまで折れ合いくぎなどの構造のものは何度も自分で修理 してますが、今回は源氏ふすまの張替えに挑戦してみようとおもいます。 ふすま自体はは40年ほど前に作ったものです.中央の明り取りの部分は 障子のところをはずせば枠は2箇所の釘打ちなので簡単にはずせます. 問題は外枠で、縦と横の枠の結合部が4箇所とも<鉤付きのほぞ>で あわせてあるようです。 <鉤つきのほぞのイメージ:日本家屋の横柱(土台枠等)の結合部等に 見られるような構造> 上と下の横枠は釘等を使ってないない構造の様です。 縦枠の断面は40mmx30mmで太く一般の折れ合い釘タイプのもと違い ふすま本体側と合う部分は枠にミゾ(見当で深さ4-5mm?)が切ってあり そこにふすま本体がはいりこむ構造になったものです。 また、横枠も基本的に同じ断面のようです。 上横枠を縦方向に「たたけば外れる」のかとも思いますが肝心の 枠の塗りの部分に傷をつけそうで心配です どなたか<どのように枠をはずすのか、必要工具、また注意点>など 教えていただけませんか,