• ベストアンサー

1.法はなぜ必要か? 2.日本法の特色は?

法学のレポートの課題です。社会規範として作用する存在には法の他にも道徳や宗教などが考えられそれぞれに存在意義があるが、特に法が存在している意義を理解することが大切である。さらに、わが国の法は、明治の社会を境に、今日、先進諸国の国々と同種のルーツ、原理をもつものでもある・・というような観点からまとめると良いと言われたのですが、まとめられなくて困っています。なにかレポートを書くための手がかりが欲しいです。よろしくおねがいします。

noname#3839
noname#3839

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DoubleJJ
  • ベストアンサー率34% (127/367)
回答No.3

「法」が存在している意義、それは近代国家の権力者の権力濫用と関連しています。 前近代において、法がなかった時代には領主等による刑罰権の恣意的な濫用がなされていました。これは日本でもみられることですが、その日の裁判官の気分により軽微な犯罪でも死刑になってしまったり、刑の執行方法も火あぶり等、残虐なものであり、犯罪が多分に倫理的色彩の濃いものであったりと、刑罰権の行使というものは、犯罪取り締まり目的を大きく超えて、国民の生活を脅かすものですらありました。 民事などにおいても権力者の恣意的な法の適用により不当な判決が数多く為されました。 それがフランス革命等により領主からの支配から解放されるようになると、個人の自由が大きく認められるようになり、「権力者のための刑罰」ではなく「権力者の権利をうまく制限するような刑罰」が求められるようになりました。民事においても権力者というものはしっかりと監視しておかないと不当な判断を下すようになるからなんとかするべきだと思われるようになりました。 そこで、そういった権力者による恣意的な濫用がなされないために、裁判の手続きやトラブルが起こった時の解決方法を明文化して、明文に示されているように裁判を進行させるなどによって不当な判決や恣意的な法の適用をなくそうとしたのが法のはじまりであり、存在意義です。 日本法の特色ですが、 1 全体的に諸外国と比べて刑罰が軽い(理由は調べてください) 2 戦前の反省から倫理的、宗教的意味合いの強い刑罰があまり存在しない 3 立法による法制定の意欲があまりないため、それをカバーするための判例の役割が非常に大きい 等でしょうか。

noname#3839
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。 なるほど....もし法がなかったらどうなるのか、という点から書きはじめてみようかなと思いました。 この課題のポイントを的確とらえていらっしやいます。コンパクトに要点をまとめていただけていただいて、ありがとうございます。教えていただいたことを、自分のことばでどう表現していけるかが問題ですけどね。 大学生になってまだ間もないので、高校までの学習法との違いに戸惑いを感じます。自分の頭で考えることに慣れていないので、こういった課題はつらいです。

その他の回答 (2)

  • songbook
  • ベストアンサー率36% (334/910)
回答No.2

観点が示されているだけに、まとめやすそうでありながら、その実大変に苦しいですね(笑)。 私は法学には「超」がつくほどのド素人ですが、ヒントになる程度のことは述べられると思っております。 道徳、宗教などとともに、確かに社会規範として作用することを主な目的として、「法」は作られたと思います。特に明治以降は、司法面を支えるものとして、大きな役割を持ってきました。 ただし日本では、その法の文章そのものに、非常に大きな力を持たせているという側面があることを見逃してはなりません。少し拡大して考えれば、裁判において、「判例」が非常に重要視されることも、日本の法に対する考え方を端的に表していると思います。 「このような事件・事例があった場合、無罪と考えるか有罪と考えるか。どの程度の罪悪と判断するか」と判断に困った場合、日本では、今までに作られている法律の文章読み取りそのものを頼りにします。だから、法律を作るときには、一字一句に非常に神経を使い、決して曲解されることのないように、完璧に武装した文章が作られます。よって、これを覚える人たちは大変な苦労をすることになります。文章が一人歩きをしても大丈夫なように作られているわけです。 ところが、欧米では、見た目は同じ法律の文でも、背負ってきた文化が違います。向こうでは、法は、「携わった当事者たちが、その場で見出すもの」という考え方が根底にあるのです。 アメリカの陪審員制が、それを端的に物語っております。 ある事件がおきたとき、有罪か無罪かを判定するために、陪審員を含めた法廷全体では、状況を、心情的にも正確に再現しようとします。弁護士たちが述べ合う中で、法廷全体では、「ああ、そんな状況の中ならば、人間は、このような判断をして動くのが、より人間としての正しいあり方のはずだ。」というように一人一人が価値を判断していきます。 この場合、既存の法律は補助的な役割をしているに過ぎず、最終的な決め手は、法廷にいるみんなが、その状況における「法を見出す」ことにゆだねられます。 数年前におきた、日本人の高校生がアメリカで拳銃に撃たれた事件で、アメリカの法廷は無罪の判決を出しましたね。日本ではとうてい考えられない事態ですが、アメリカの法廷では、裁判というエンターテイメントショーが繰り広げられる中で、陪審員たちが、「おお、なるほど、その状況では、どんなアメリカ人だって、銃を撃ってしまうに違いない、彼に罪は認められない」という、「法」を見出してしまったのです。 法律の文は、決め手として使われるか、補助的な役わりに過ぎないか。ここに、日本と欧米の差が現れていると思います。繰り返しますが、日本の法律の文は、それだけが一人歩きしてもよいように、完全武装が施されます。欧米では、法律、道徳、宗教などが強く絡み合うことを当然としてきているので、それほど完璧な文章ばかりとは限りません。(「犬は夜中に集会をしてはならない」などという、わけのわからない法律のある地域もあると聞きました。) 的外れかもしれませんが、何かの参考になりましたら幸いです。

noname#3839
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 教科書に書いてあることとは違っていますが、個人的にとても興味深い内容で、拝見しながら「なるほど!!」と頷いてしまいました。日本法と欧米法にそういう違いがあるなんて、今まで知りませんでした。いかにも、という感じはします。おもしろいですね。 ひとつ利口になれたようでうれしいです。私は大学1年生ですが、法学は専攻ではありません。正直つまんないなぁと思っていたのですが、このようなお話は楽しいですね。 とても為になりました。ありがとうございました。

回答No.1

1 法の存在意義が問われる問題でしょう。  設問の趣旨からすると、道徳や宗教の戒律などの規範があるにも関わらず、なぜ「法」が必要なのかを問われているものと思われます。  従って、戒律などの規範と法の違いを説明し、「法は倫理の最低限」についてまで言及すれば足りると思います。 2 大陸法や英米法との違いについて問われている問題でしょう。  設問の趣旨は、法学史について問われていると思われますが、大陸法や英米法との関係についてまで触れる必要もあるかもしれません。  従って、明治以前の「法度」などの規範と明治以降の法の違いについてと、導入過程について触れておけば足りるでしょう。「民法出て忠孝滅ぶ」というのがキーワードかも知れません。 書いてみると、以外と簡単ですよ。

noname#3839
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。 要点をずばり!!指摘して下さいました。どこまで言及すれば良いのかが明確になり、書きやすくなりそうです。あとは文章力の問題?? 「書いてみると以外と簡単」かどうかはわかりませんがアドバイスを参考に書いてみようと思います。                      ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 法と道徳ってどう違うのでしょうか?

    法と道徳ってどう違うのでしょうか? 200文字以上で、例など出して頂けると助かります。 同じところは、社会規範。 違うところは、強制力。 そんな感じだとは思うのですが、よろしくお願いします。

  • ジプシー(ロマ)の文化とはどのようなものですか?

    ジプシー(ロマ)の文化について調べているのですが、なかなか適切なものがありません。 授業で、ジプシーは家族や親類を中心とする独特な社会体系で、厳しい道徳的、社会的規範が存在し、身体の内部と外部を区別する「穢れ」にまつわる様々なタブーが慣習として存在すると言っていました。 この世界感は現代においても変わらず、続いているものなのですか? また、ジプシーの文化とはどのようなものなのか知りたいです。 ご存知の方がいましたらお願いいたしますm(__)m

  • 道徳教育の指導法・社会の指導法に関しての質問

    うちの大学は授業名称を簡単にするといっているので授業名称が違うかもしれませんが道徳教育の指導法・社会の指導法という授業があるんですが今週は体験的な講義ということですべてに出てみたんですがそのどちらもが最終的には模擬授業をすることになっており、普通の公立の時間で(45分程度)で模擬授業をしてもらうという結構シビアな内容でした。 しかし行ってみるとだれも1年生は私と違う学部の1年生の2人しかおらずあとは2~4年生という感じでした。 ちょっとそのような中で模擬授業をするなんて厳しいかな・・・と思い自分も講義を2~4年生のときに回そうと思うのですがどうでしょうか?どうかアドバイスよろしくおねがいします。 ちなみに教育学部ではなく法学部です

  • 法律学部の編入問題にてこずってます。1問でもいいですので、お願いします。

    論文で苦戦しています。ご意見でも結構ですし、1問だけの解答でも結構です。よろしくお願いします。 (1)契約が法的に拘束力を持つためにはどのような条件を満たさなければいけないか。理由を挙げながら説明してください。 (2)法の解釈とはどういうことか。一般に法の解釈は有権解釈と学理解釈に分けて考察するが、とりわけ有権解釈について例をあげて説明してください。 (3)近代国家における法律の必要性について教えてください。 (4)法と道徳の関連について教えてください。 (5)市民法と社会法について教えてください。 (6)罪刑法定主義について教えてください。 (7)「憲法の基本性質は行為規範であり、民法の基本性質は裁判規範である。」という見解について教えてください。 たくさんあり、本当に恐縮ですが、困ってます。よろしくお願いします。

  • 西欧社会に関する書籍

    法学の授業で〔ローマ社会・中世ヨーロッパ社会と法〕というテーマでレポートを提出することになり、参考文献を2つ以上読みなさいと指示されたのですが、何かオススメの本があったら教えてください

  • 道徳と不倫

    年齢を重ねる中で、時代の流れのギャプを痛感しています。 かつての非常識が今や常識となり、その逆も然りの事象が、巷に溢れている。これまで深くも考えず、当たり前の言葉として使ってきた、道徳と倫理とは一体何だろうと、振り返って考えてしまう。「道徳」とは、「人としての道」であり、「倫理」とは、社会の中で「人間として生きていく場合の自己規範である」と言われる。道徳も倫理も、日本独自の風土習慣の中で長年に亘って培われてきたものだろう。しかし、今やインターネットの普及や経済のグローバル化で、世界の情報が善悪の垣根を越えて氾濫している。ここでいう「人」「人間」とはなんだろう。「犬畜生」ではないということか。今や犬も猫もペットとして可愛がられ動物愛護法も出来ている。人非人ではないということか・・道徳を論ずるときに、このような差別用語は引き合いに出されるべきではない。また現代社会における正しい「自己規範」とは、具体的にどのような規範なのだろう。概念的であり、不確定表現であり、言っていることが十分に解せない。今までは「不倫とは人にあらざる道」だと、躊躇なく他人に説教してきた。かつては日本にも「姦通罪」があり、北原白秋も処罰されたと聞く。しかし第二次大戦後の日本国憲法の改正で、「男女平等」に違反するため廃止となった。廃止ということは罪ではなくなったということだ。現在でも不倫を処罰する法律は皆無である。民法上では、肉体関係が或る場合に限り、不貞行為として規定されているが、不倫相手への妻の慰謝料請求権や離婚訴訟権を認めるものの、罰則規程ではない。このように考えてきたとき、新生語がどんどん辞書に取り込まれるように、不倫も時代の流れの中で、セフレやPMと名を変えて常識に変貌し、道徳上のいけないことではなくなったということか。それとも、これが文化の腐敗又は道徳社会の崩壊ということか。不倫は駄目だと諭すことが出来なくなってしまう自分に戸惑っています。どなたか論理的に説明できる方がおられたら、ぜひともご教授お願いします。

  • 人間少ない先進国は社会問題もストレスも少ない?

    人間少ない先進国ってそれだけ社会問題もストレスも少ないわけですよね? 日本みたいに人間が多いと過半数は邪魔になる存在だと思うし、生きづらくなるだけだと思うんですよね。 実際に幸福度調査とかもトップ10の国々など全て総人口1000万以下の国が占めていますし。 日本はストレス大国と言われますが、ストレスの99%は邪魔な他人(仲間や友人等以外の人間)に蓄積させられるらしいし。

  • 平和な国自由な国は

    地球の各国々に有る法律、自国社会を平和にする為に有る。 例えば、日本は国憲法・刑法・民法・商法等の中で平和が 保たれている。独裁国家は独裁者が法律で平和を律する。 各国々の個人の心の中は、各宗教によって違いが有るが、 思いやり・親切・譲り合い・助け合いの心等の自由な道徳 を教えている。信仰宗教は教祖次第で内容も変わっている。 又、両方を律するのも有る、例えば、セクハラ・パワハラ 等も法律や宗教で、人に害を与えるので宗教の教えだけで は道徳が保てず、法律で罰する事になった。 質問です。世界の各国で秩序が良く平和な国自由な国は何 処ですか?日本は何番目ですか?

  • 身分制度は必要ではないか?PART2

    今度は身分制度の上の身分について考えたいと思います。 犯罪や非道徳的な事を行えば身分が下がるというのは判りやすいと思いますが、 その逆「身分が上がる」もあって良いと考えます。 私はなぜ人が平等、身分が同じなのか全く理解できません。 いや、実際は人権は同じですが機会の平等など存在してません。 各家庭の経済格差がそのまま学歴格差→更なる経済格差を生む場合も多くなってるようですし。 (とくにここ近年は) 資本主義社会はある意味金がすべての側面があります。 金さえあれば高級住宅街に住めたり、高い教育を受けられたり、します。 特にそういう家庭に生まれた子供は本人の努力の有無に関わらず、享受されます。 今の世の中、身分制度は無いにせよ実質、経済力が身分制度の代わりになっているともいえます。 その点にも強い違和感を覚えます。 金を稼げる力がある=身分が高い(と錯覚するような社会)はおかしいと考えます。 稼げる職業がえらい。 ではなく、社会的意義の高い職に従事する者こそ、身分が高いべきであると考えております。 例:為政者、聖職者など。※ただしこういう人が犯罪や非道徳的な行為を行えば、平民以上の罰が科せられるべきと考えます。 社会的意義の高い職(自己犠牲の高い職?)に従事する者は、お金だけでは測れない尊さがあり、そういう人材こそ国が優先的に保護すべき存在だと考えます。 金稼ぎ本位で格差が生まれてしまう世の中だから、乱れてしまうのではないでしょうか? ==== 私は人づきあいも、人を選ぶべきと常々思ってます。 友人、知人もそうです。 学歴で差別する必要は無いと考えますが、 素行の悪い人、マナーの悪い人とは関わるべきではないと考えております。 子供にもWEBフィルタリングは当たり前と考えてます。 子供は成人程、判断力が乏しい点、好奇心(欲望)の赴くままに知識を吸収するのは子供の人生をギャンブルにかけるようなものだと考えます。 くだらないこともやってもいいと思いますが、 それは子供の中心にきちんとした自己抑制や自分をコントロールできる力があってこそです。 だから、「真にくだらない」人間とは関わるべきではないと考えますし 例えばちょっと、興味を持って脱法ハーブの知識がある子供と仲良くなって、病院へ搬送される 事件を起こされるぐらいなら、そんな、欲望の赴くまま自由に放置している子供なんぞと仲良く すべきではないと思ってます。 脱法ハーブとか法の抜け穴にやたら詳しい子供 と 普通の子供 には大きな差があると考えます。 前者はある意味世渡り上手になる可能性はありますが、人間として尊敬できません。 === 長々と書いてしまいましたが、、、、。 多分、私の基準は「尊敬」なんだと思います。 尊敬に足る人物であれば、私より身分が上でも全然構わないと考えてますし そういう人物が社会を引っ張り、民衆を導いていくならば、協力を惜しまないし、そういう意味での 身分制度はあっていいと考えてます。 人の生き方は自由。 自由だからと言って、脱法ハーブにうつつを抜かす人、万引きがしやすい店にやたら詳しい人、 そんな人と同類にみられたいでしょうか。

  • 明・法・日の法学部

    こんにちわ。 自分は現在高校三年の法学部志望の受験生で、大方の志望校も決まり日々勉強しています。 進路について困っていることがありまして、ぜひお答えいただければと思います。よろしくお願いします。 タイトルの通り、今現在の自分の法学部受験校は、「明治大学」「法政大学」「日本大学」(以下それぞれ「明」「法」「日」とします)の三つを考えています。 いずれの学校ももとは法律学校で「明治(時代)の五大法律学校」に名前を連ねている学校です。 「明・法」と「日」で元祖とする法系が異なり、「明・法」はフランス法系、「日」は日本法系となっていて、図書館の蔵書の種類などで現在でも差があるそうです。 自分は現在「明」を第一希望として、「法」、「日」の順に希望していますが、「日本大学」は有名私大でも唯一と言っていいほどの日本法系の法律学校で、法律界でも一目置かれる存在という話を聞きました。 しかし一般的にみると「明・法」に比べ大学偏差値が低いことは明らかですし、失礼ながらその話をしてくれた方も特に法律界に明るい方ではありません。 将来は法科大学院進学も視野にいれ、法律関係の国家試験を漠然とした目標としていますが、もし民間の企業に就職するとなれば、やはり「明・法」に進学しておいた方が有利ではないかとも考えてしまいます。 実際社会に出た時に、「日」の法学部はどうなのでしょうか・・・。 よろしければアドバイス下さい。 さらにタイトルとはずれてしまいますが、両親からは「日」の法学部に進学するなら、同程度の偏差値のマーチランクの経済学部に進学しておいた方がいいのではないかと言われており、それも最近悩みのタネとなっています。 よろしければこちらのほうにもぜひアドバイスください。 申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。