• ベストアンサー

数列の和の問題

kumagoro-の回答

  • ベストアンサー
  • kumagoro-
  • ベストアンサー率57% (36/63)
回答No.2

与式を変形して、 (4^n - 3^n) / 5^n = (4/5)^n - (3/5)^n よって和は、 n Σ((4/5)^k - (3/5)^k) k=1 等比数列の和の公式を使って、 = ((4/5)(1 - (4/5)^n) / (1 - 4/5)) - ((3/5)(1 - (3/5)^n) / (1 - 3/5)) = 4(1 - (4/5)^n) - (3/2)(1 - (3/5)^n) = 5/2 - 4(4/5)^n + (3/2)(3/5)^n となります。

pe-
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 計算が超ハードで、やっと理解できました。

関連するQ&A

  • 数列とその和

    ・一般項が次の式で表わされる数列の初項から第n項までの和を求めよ。       n(n+2) 分の 1   という問題を解くのですが… 答えは 4(n+1)(n+2) 分の n(3n+5) になるんですが、何故こうなるのか分かりません 今までやっていた第n項までの和を求める問題は、初項と公差か公比さえ分かれば公式に代入して解けたのですが、何をすれば良いのかさっぱりです。 詳しい解き方をよろしくお願いします。

  • 数列の問題がわかりません(>_<)

    数列の問題がわかりません(>_<) 数列{an}の初項から第n項までの和SnがSn=n・3のn乗で表されるときの一般項anを求めよ。 an=n・3のn乗-(n-1)・3のn-1乗 まではわかったのですが、その計算の答えがわかりません(涙) 途中式も一緒に教えて下さいm(__)m!!

  • 数列の問題

    こんばんは。タイトルのとおり数列の問題です。 (1)初項1、公比2の等比数列がある。この数列の第5項までの和をa1、第6項から第10項までの和をa2、第11項から第15項までの和をa3とし、以下同様にして数列a1、a2、a3、・・・、an、・・・をつくる。 問1、一般項を求めよ。 問2、anが10の6乗をはじめてこえるときのnの値 (2)1から始まる奇数列を、次のように第n群が2n個の数を含むように区分する。 |1,3|5,7,9,11|13,15,17,19,21,23|25・・ 問1、第n群の最初の数を求めよ。 問2、第n群に属するすべての数の和を求めよ。 (3)次の漸化式を解き、一般項anを求めよ。    a1=1、an+1=2an+3 考えても全然わからないんで助けてください。よろしくおねがいします。

  • 数列【和で与えられた数列】

    以下の問題の解き方が分かりません。 初項から第n項までの和Snが Sn=2n^2-n(^2は2乗) で与えられる数列の一般anを求めよ。 解説には、 n≧2のとき an=2n^2-n-{2(n-1)^2-(n-1)}   =4n-3 a1=S1=1 答え:4n-3 とあるのですが、どうやったらこの式が導き出されるのか皆目分かりません。 ご回答を宜しくお願い致します。

  • 2つの数列の共通項の和

    次の問題が分かりません。解説をお願いいたします。 an=n^2である数列{an}と bn=3n-2である数列{bn}の いずれにも含まれる項を小さいものから並べた数列を{cn}とする。 Nを自然数とするとき、数列{cn}の初項から第2N項までの和を求めよ。 ご回答よろしくお願いいたします。 (cnが、3の倍数でない自然数の二乗の項であるということは分かったのですが、それをどのように式にすればいいかが分かりません。)

  • 帯分数の数列の和について

    1、2+1/3、3+1/9、4+1/27・・・・ この数列の初項から第nまでの和を求めよの問題について解説で (1+2+3+・・・+n)+{1/3+1/3^2+1/3^3・・・1/3^(n-1)}となっていたのですが、{1/3+1/3^2+1/3^3・・・1/3^(n-1)}の部分でなぜ最後の項はn-1乗になっているのですか?1/3は第2項からの数列になるのですか?これをシグマで表すと、どうなりますか? よく分からないので教えてください?                                                                                            

  • 数学Bの数列の問題です。

    【問題】 等比数列{1,25,25^2,25^3,25^4,……}の初項から第n項までの和は,等比数列{1/3,2/3,3/3,4/3,5/3,……}の初項から第何項までの和に等しいか。nの式で答えよ。 [自分なりの解答] まず等比数列の一般項をan=25^(n-1)と表す。 次に等差数列の一般項をbm=(1/3)mと表す。 そして和の公式で それぞれSn(和),Sm(和)を出してイコールで結んでみたのですが…^^; できないんですよ^^; これでいいのか?という答えになってしまって…。 たぶんやり方が間違っているので 解き方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 数列の問題です。

    読みにくいかもです(>_<) 数列{an}の初項から第n項までの和Snが Sn=5(n乗)-1 のとき、一般項anを求めなさい。 どなたかお願いします!!

  • 数列の問題について、質問です。

    次の数列の一般項を求めよ。また、初項から第n項までの和を求めよ。 0、4,18,48,100,180,294、・・・・・・ この数列の階差数列の一般項(Bn=3n2+n)までは求めれたのですが、和をどのようにして求めるかが分かりません。よろしくおねがいします。

  • 高校 数学の問題です【数列】

    数列{αn}が5,11,21,35,53・・・ のとき、一般項αnを求めよ 数列{αn}の初項から第n項までの和SnがSn=-2n乗+2n2乗となるとき、一般項αnを求めよ