• ベストアンサー

根抵当権の分割譲渡による順位についてご教示下さい

lineupの回答

  • lineup
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.1

こんばんは、司法書士事務所勤務の者です。 同順位となります。 こういう案件は実際に担当したことはありませんが、民法の本で確認しましたので、間違いないと思います。

45284
質問者

補足

お手数ですが、再度ご教示下さい。 こういった場合は登記簿上、どのように標記されるのでしょうか? 上記の例で第一順位だったとしてご教示賜りたく存じます。 何卒よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 根抵当権の分割譲渡について

    根抵当権の分割譲渡(元本確定前)は、どのようなケースで行われるのでしょうか? また、その場合は譲渡人A(根抵当権2000万円、債権1000万円)と譲受人B(根抵当権1000万円、債権500万円)は同順位になると聞きました。この場合の競売の配当はどのような形で行われるのでしょうか?

  • 根抵当権の一部持分の順位譲渡

     債権回収のため、不動産登記簿でわからない事があるので教えてください。  A銀行の1番根抵当権設定(極度額2億円)があり、付記登記には「B保証協会の一部代位弁済(弁済額4000万円)」とあり、続いて付記登記で「B保証協会の持分のA銀行への順位譲渡」があり、さらに付記登記により、「A銀行の持分の一部(1億5000万円のうち2000万円)のB保証協会への順位譲渡」とあります。  質問として、1、B保証協会にも配当があるのでしょうか。A銀行から持分の一部とはいえ順位を譲渡されているので、その割合で配当があると考えますが、自身がありません。  2、B保証協会から持分の順位譲渡は意味があるのでしょうか。

  • 根抵当権確定後の債権譲渡

    極度額1000万円の根抵当権が確定後し、債権は2000万円あります。この場合、 債権1000万円分を譲渡した場合、根抵当権の一部移転登記をすることになりますが、この場合、譲渡額は1000万円ですか?そうすると、根抵当権移転登記をするのでしょうか? また同様のケースで、1000万円弁済すると、弁済額1000万円ですか? よく分かりません。ご教授お願いします。。

  • 不動産謄本の根抵当権の評価額と譲渡価額について

    A社が所有権を持つ土地があります。 謄本を取り寄せたところ 権利部(乙区)に 順位番号1(あ)として 「根抵当権設定」:極度額1億1000万円で、根抵当権者はB銀行 順位番号1(い)として 「根抵当権設定」:極度額1億1000万円で、根抵当権者はC銀行 とあります ネット上のあるサイトには 「極度額は担保評価額の110%が一般的」とありました。 そこで、2点お尋ねいたします。 この土地の場合 1.担保評価額はB銀行とC銀行を合わせて 2億円で間違いないでしょうか あるいは1億円と捉えるべきなのでしょうか。 2.この土地の譲渡価額が4億円と提示された場合、 不動産業界の慣例ではよくある話なのでしょうか、 あるいは不当に高いものなのでしょうか。 どなたかご教示いただきたく、 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 根抵当権について教えてください。

    根抵当権の分割譲渡や一部譲渡をするとき根抵当権設定者の承諾が必要とありますが、この設定者を所有権名義人と答えるとだめなのでしょうか?

  • 根抵当権について…

    根抵当権について… 根抵当権は元本確定まで譲渡出来ないとはどういうことなのでしょうか。 民法398条11項の一方で、一部譲渡や分割譲渡、全部譲渡の説明があったので混乱してしまいました。 よろしくお願いします。

  • 抵当権の順位の譲渡について教えてください。

    抵当権の順位の譲渡について教えてください。 3000万円相当の甲土地に 1番抵当権 抵当権者A 債権額1000万円 2番抵当権 抵当権者B 債権額2000万円 3番抵当権 抵当権者C 債権額3000万円 が設定されていた場合・・・ AがCに抵当権の順位の譲渡をした場合 ↓ Aの債権額+Cの債権額=4000万円の範囲で、Cが優先して弁財を受けられる。 とういうようなことがテキストに書いてあるのですが、同時にこういうこともテキストに書いてあります。 「AがCに抵当権の順位を譲渡するには後順位抵当権者の承諾は不要。」 このAがCにした抵当権の順位の譲渡は、Bにとっては迷惑以外のなにものでもないような気がしてならないのですが・・・・。 Bが自己の2番抵当権を設定する時はきっとこう思って設定したのですよね? ↓ 「3000万円位で売れる物件に今は1番抵当権1000万円だけがついている・・・。 私(B)の債権額2000万円は、まず確実に担保されるだろう・・・。」 なのに、3番抵当権者Cが後から3000万円の抵当権を設定して、そのCに対してAが抵当権の順位の譲渡をすることにより、Cが4000万円を限度に自己の債権を優先して弁済を受けるとなると、Bは、まず2000万は弁済を受けれると思っていたのに、結局1円も弁済を受けれなくなり、困ってしまうと思うのですが・・・。 私は抵当権の順位の譲渡に対して、どこかを思いっきり間違って覚えてしまっていると思うのですが、どこが間違っているか、指摘してくださると助かります。 どなたかよろしくお願いします。

  • 根抵当権について(1)

    根抵当権者甲は、乙に対して有する根抵当につき、自己の丙に対する債務を担保するために転抵当権を設定した。 (1)甲は元本の確定前において、乙の承諾があれば、その根抵当権を第三者に全部譲渡することができる~× (2)甲は元本の確定前において、乙の承諾があるならばその根抵当権を第三者に分割譲渡ができる~○ (3)甲は元本の確定前において、丙の承諾あるならば、その根抵当権を第三者に一部譲渡することができる。~× (4)甲から根抵当権の一部譲渡を受けた者は、乙の承諾があるならば、その権利を第三者に譲渡することができる~× (1)(3)(4)は何故そうなるのかがさっぱりわからず、(2)は丙の承諾がどうしていらないのかがわからないんです。 どなたかご教授お願いします。

  • 根抵当について教えてください

    こんにちは。 お世話になります。 表題にありますように、下記に挙げます根抵当についての問題をさっぱり理解することができず、 困り果てております。 テキストの解説を見ましても、理解不明です。 妥当かどうかを問う問題です。 問: 根抵当権は、根抵当権が確定した時点に存在する元本および満期となった最後の2年分の利息に限り、債権者へ優先弁済を受けさせる効力を有する。 解答: 妥当でない。 極度額に達するまでは何年分でも担保させることができる。  後順位者は、極度額までは優先弁済を受けることをあきらめているので、後順位者の利益を考慮する必要が無いからである。 とあります。 お恥ずかしい話なのですが、問題文のどこが妥当でないのか、また、解答に書いてあります「極度額に達するまでは何年分でも担保させることができる。  後順位者は、極度額までは優先弁済を受けることをあきらめているので、後順位者の利益を考慮する必要が無いからである。」の意味も理解することができません。 極度額は、その額まで担保することが可能な額だと思っていたのですが、これがマックスになると、何か強制的な効力が発生して、後順位者にも支払われることになるのでしょうか? どなか、教えては下さいませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 根抵当権について

    (1)甲は乙の同意及び丙の承諾を得てもその有する根抵当権の一部を丁に譲渡することはできない (2)甲及び乙は丙の承諾を得て、共同してその根抵当権の一部を丁に譲渡することはできる 答えを見ると (1) 根抵当権の共有者はその権利の一部を譲渡することはできない (398条の14、398条13) (2) 根抵当権者は根抵当権設定者の承諾を得て根抵当権の一部譲渡をしこれを譲受人と共有することができる (398条の13) 質問ですが(1)(2)の違いがわかりません。 (1)の回答見るといきなり共有者と記載していた。 (2)根抵当権設定者の承諾を得て一部譲渡し共有することができると記載していましたが   (1)も根抵当権設定者の承諾があれば一部譲渡できるのでは?と思いました。 ご教授頂けると幸いです。