空間平均とその計算方法についての質問

このQ&Aのポイント
  • 空間平均の計算方法について教えてください。
  • sin^2Xcos^2Yとsin^2Xsin^2Yの空間平均がどのように計算されるか知りたいです。
  • 空間平均と加重平均は同じ意味ですか?空間平均の意味も教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

空間平均について

cos^2Xの空間平均は ∫dY∫cos^2X sinX dX /∫dY∫sinX dX=1/3 (最初のdYの積分区間は2π~0、dXの積分区間はπ~0) と、ある本に書いてありました。 計算をすると確かに1/3となりました。 sin^2Xcos^2Yとsin^2Xsin^2Yについても同様な結果になるとも書いてありました。 しかしX(=θ)とY(=φ)が入ってくるとどのように計算したらよいか分かりません。 また空間平均とは加重平均と同じ意味なのでしょうか? 空間平均の意味もよくわかりません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら以上2点に関して教えていただけたら幸いです。 また初めての投稿でして、不手際がありましたらすいません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.1

 空間平均の関数fを加重wとみなせば、加重平均と類似したものと捉えることができます。  空間平均とは、ある関数f(x,y,z)をある領域で積分した結果をその領域の体積で割ることです。つまり、   空間平均=∫f(x,y,z)dxdydz/∫dxdydz とすることです。ただし、ここでは極座標系を使っていますので、次のようになります。   空間平均=∫f(r,θ,φ)r^2・sinθdrdθdφ/∫r^2・sinθdrdθdφ  (ちなみに、領域が半径aの球の場合、分母はその体積の4πa^3/3になります。)  この問題では、関数がθとφにだけ依存しrには無関係なので、次のように簡略化されます。   空間平均=∫f(θ,φ)sinθdθdφ/∫sinθdθdφ=1/2・∫f(θ,φ)sinθdθdφ  以下、各問題の式を記述しますと、つぎのようになります。 (1) f(θ,φ)=cos^2 θのとき   空間平均=1/2・∫cos^2 θsinθdθdφ=1/2・∫dφ∫cos^2 θsinθdθ (2) f(θ,φ)=sin^2 θ・cos^2 φのとき   空間平均=1/2・∫sin^2 θ・cos^2 φ・sinθdθdφ= 1/2・∫cos^2 φdφ∫sin^3 θdθ (3) f(θ,φ)=sin^2 θ・sin^2 φのとき   空間平均=1/2・∫sin^2 θ・sin^2 φ・sinθdθdφ= 1/2・∫sin^2 φdφ∫sin^3 θdθ

calmdei
質問者

お礼

Mr_Holland様 ご回答ありがとうございます。 大変丁寧に回答していただいて助かりました。 1/2・∫f(θ,φ)sinθdθdφになる部分が私の勉強不足で分かりませんでしたが、(1)~(3)の計算結果が1/3になるか挑戦してみます。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.2

 #1です。  お礼をありがとうございます。 >1/2・∫f(θ,φ)sinθdθdφになる部分が私の勉強不足で分かりませんでしたが、  ごめんなさい。誤って記してしまいました。  正しくは次の通りです。   空間平均=∫f(θ,φ)sinθdθdφ/∫sinθdθdφ=1/4π・∫f(θ,φ)sinθdθdφ  以下、1/2の係数は1/4πの誤りです。  お詫びして訂正します。

calmdei
質問者

お礼

Mr_Hollandさま 度々ご親切な回答ありがとうございました。 1/4πの件はっきり分かりました。 すべてで1/3になりました。 今後とも何かありましたら、 よろしくお取り計らいの程お願いいたします。

関連するQ&A

  • 導関数の微分について

    y= cos(3x+2) dy/dx = (dy/du) (du/dx)より     = -sin(3x+2) ・3 = -3sin(3x+2) と計算してここまではいいのですが y= 1/sinx 答えは -cosx/sin^2x となっていましたがなぜでしょう y = sinx^-1として dy/dx = (dy/du)(du/dx) = (cosx^-1) (-sinx^-2) =-1/(cosx・sin^2x) ではどうしていけないのでしょうか。

  • 微分の問題が分からなくて困っています。どうかどのあたりがおかしいのかを

    微分の問題が分からなくて困っています。どうかどのあたりがおかしいのかをご指導お願いします。 先生が答えを全く渡す気配がなくて、どれが正解かすらも分からなくて困っています。 (1)y=xsin^2(2x) (2)logy=xloga (1)、(2)ともは途中までは出来ているとは思いますので解答を載せます。 (1) t=sin2xとおいて、 y(x,t)=xt^2 dy/dt・dt/dx =t^2+2xt・(t') =sin^2(2x)+2xsin(2x)・(2xcos(2x)) =sin^2(2x)+4xsin2xcos2x (2) 1/y・dy/dx=loga dy/dx=yloga (*yの求め方が分かりません。)

  • 数学 積分

    (1)F(x)が0≦x≦1で連続な関数である時、∫xF(sinx)dx=π/2∫F(sinx)dxが成立することを示し、 ∫xsinx/3+sinx^2・dxを求めよ。 積分区間はすべてπから0までです。 t=π-xと置くのか定石とか書いてありますが、なぜこういうことをするのですか? それと、成立することを示した後、なぜsinx/3+sinx^2をF(sinx)と置くのでしょうか? これはそうしないと解けないのですか? 詳しくお願いします。 (2)∫|1-√2-2sinΘ^2-2√3sinΘcosΘ| 積分区間πから0を求めよ。 絶対値の中を2cos(2Θ+3π)-√2にして、それで(2Θ+3π)をtとかおいて積分区間を7π/3, π/3まではわかるんですが、それから解説だと、9π/4からπ/4までを積分すればいいとなっていますが、なぜでしょうか? 周期関数はどこから区間を始めても、定積分の値は等しいとなっていますが、なぜですか? 周期関数とはsin,cosだけでで表されてるものだけをいうのでしょうか? それ以外に周期的な関数というのは存在するでしょうか? 解説お願いします。

  • 対数微分法 y=x^sinx (x>0) を微分せよ。

    y=x^sinx (x>0) log(y) = log(x^sinx) = sin(x)log(x) 1/y*dy/dx = cos(x)log(x) + sin(x)/x dy/dx = y(cos(x)log(x) + sin(x)/x)=x^sinx (cos(x)log(x) + sin(x)/x) これで合っていますか?習ったばかりで自信がありません・・・。

  • 陰関数そのものを使った積分の計算法

    いろいろな曲線の表示において、微分や積分の計算法を整理してみました。 x^2+y^2=4上の点(x,y)=(1,√3)でのdy/dxの値の求め方。 陽関数。y=√(4-x^2)よりdy/dx=-x/√(4-x^2)。x=1のとき、dy/dx=-1/√3。 媒介変数。x=2cos(θ),y=2sin(θ)とすると、dy/dx=dy/dθ÷dx/dθ=-cos(θ)/sin(θ)。 θ=π/3のとき、dy/dx=-1/√3。 逆関数。x=√(4-y^2)よりdy/dx=1÷dx/dy=-√(4-y^2)/y。y=√3のとき、dy/dx=-1/√3。 極座標に変数変換。(x,y)→(r,θ) (ただし、x=rcos(θ),y=rsin(θ))とすると、(1,√3)→(2,π/3)。 x^2+y^2=4→r=2。dx=cos(θ)dr-rsin(θ)dθ、dy=sin(θ)dr+rcos(θ)dθ。dr/dθ=0。 よって、dy/dx=-cos(θ)/sin(θ)。θ=π/3のとき、dy/dx=-1/√3。 陰関数。2x+2y(dy/dx)=0より、dy/dx=-x/y=1/√3。 y≧0,x^2+y^2≦4の面積の求め方。 陽関数。境界はy=√(4-x^2)より∫[-2,2]ydx=∫[-2,2]√(4-x^2)dx=[(1/2)√(4-x^2)+2arcsin(x/2)] [-2,2] = 2π 媒介変数。境界をx=2cos(θ),y=2sin(θ)とすると、∫[-2,2]ydx=∫[π,0]2sin(θ){-2sin(θ)}dθ = 2π 逆関数。境界はx=√(4-y^2)より∫[-2,2]ydx=2∫[0,1]y(dx/dy)dy=2∫[2,0]y(-y/√(4-y^2))dy=2π 極座標に変数変換。(x,y)→(r,θ)(ただし、x=rcos(θ),y=rsin(θ))とすると、 [y≧0,x^2+y^2≦4]→[0≦r≦1,0≦θ≦π]、ヤコビアンはr。よって、 ∫[y≧0,x^2+y^2≦4]dxdy=∫[0≦r≦2,0≦θ≦π]rdrdθ=2π 以上のように計算法を比べてみると、陰関数そのものを使った積分の計算法を僕は知りません。 数学の理論はボタンをかけるように、パラレルな理論があると信じているのですが、 一方を知らないので気になります。 陰関数そのものを使った積分の計算法があれば教えていただけますようお願いいたします。

  • 完全微分方程式

    P(x,y)dx+Q(x,y)dy =(cos(x)y^2 + 2xcos(y) + y^2)dx + (2ysin(x) + -sin(y)x^2 + 2xy)dy =0 という完全微分方程式の解き方を出来れば分かりやすく教えてください お願いします

  • 積分

    ∫ sin(x)/sin(x/2) dx の積分ってどうやるんですか x/2=yとおいて ∫ sin(2y)/sin(y) 2dy からsin(2y)=2sin(y)cos(y)を使って 4∫ cos(y) dy では変ですよね?

  • 楕円の弧の長さ

    楕円の弧の長さ x = a cos(theta), y = b sin(theta) | ( 0 <= theta < 2pi) 点(a,0)から計った弧の長さsは0からxの区間の積分で s = integ (sqrt(1 + (dy/dx)^2) dx として計算できます。ここでsqrtは根を求める計算、^2は2乗、integは積分をあらわします。 と本に載っていたのですが、sの式がどうしてこのように決まるのかがわかりません。 dy/dx と 1のお互いの二乗を足して根をとっているので、ピタゴラスの定理を 使っているかと推測できますが、なぜ1とdy/dxから求まるのかの概念がわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • ロピタルの定理の問題が分かりません。

    ロピタルの定理を用いて、次の不定形の極限値を求めよ。 lim(x->0)(sinx-tanx)/x^3 と言う問題なのですが、計算すると lim(x->0)((cosx)^3-1)/3x^2(cosx)^2= lim(x->0)-(sinx)^2(cosx)^2/(2x(cosx)^2)-(x^2)sin2x= lim(x->0)-sin2xcos2x/(cosx)^2-2xsin2x-(x^2)cos2x= lim(x->0)-2cos4x/-3sin2x-6xcos2x+2(x^2)sin2x= lim(x->0)2sin4x/3cos2x+4xsin2x+(x^2)cos2x=0 となってしまいます。 正解答は-1/2になるようなのですが、どなたかお教え下さい。

  • 積分が分かりません・・・。

    下の問題が分かりません。 問題数多いですが、、、よろしくお願いします。 本当に自分がばかすぎて困っています。 よろしくお願いします。 (1) ∫sin^2Xcos^3Xdx (2) ∫(0→2)√(2-X)dx (3) ∫(0→1)1/(√(4―X^2)dx (4) ∫(0→√3)1/(1+X^2)dx (5) ∫(0→π/2)Xsin^2Xdx (6) ∫(0→4)X^2/(X+1)dx (7) ∫(0→π/2)sin^6Xdx (8) ∫(0→π/2)sin^3Xcos^2Xdx (9) ∫(0→π/2)cos^7Xdx