• ベストアンサー

これから何をしていけばいいのか・・・

aco1216の回答

  • ベストアンサー
  • aco1216
  • ベストアンサー率32% (42/128)
回答No.3

大学生・・人生の華ですよ! 自由な時間があるのだから、いろいろ試行錯誤して下さい。 いろいろなバイトしたり、恋したり 旅行も、国内、海外行ってみて下さい。 まだ、1年だったら、進路のことなど考えなくても良いんじゃないですか? 教員免許は1年から学習しないと無理ですが・・。 可能性が沢山あること、羨ましいです^^ 大学の就職課でバイトの求人票見てみては? 後、資格は就職に有利になりますから、時間のある今、取得しておいた方が良いかもしれません。 ・自分が何に興味あるのか探す。 ・今できることをする。 社会人になると、まとまった休みのタイミングがとれないので、 個人的には、海外旅行がおすすめです。 今は、分かるのは難しいと思いますが、親御さんが大学に行かせてくれることってありがたいですよ。 社会人になったら、その有り難みも分かると思います・・。 在学中って私も、よく分かってませんでした。 有意義な大学生活にして下さい^^

mentam
質問者

お礼

勉強したくてもできない人がいるのに対して、勉強ができる環境に置かれている自分は恵まれている、親に感謝。 ということはわかるのですが、今ひとつ納得できません。 なんかそれって違う気がします。 やはり自分が勉強したいと思っていないからでしょうか。 というよりも自分はこのことを本当にはわかっていないからなんでしょうか。 旅行は行こうと思っています。国内も国外も。 社会に出て、そのときにaco1216さんのように納得できれば良い・・・かどうかはわかりませんが、この問題は胸にとめておきます。 回答ありがとうざいました。

関連するQ&A

  • 映像化された本

    今、生徒に本に興味をもってもらいたいです。 それで、大学の講義で『原作と映像化された作品の比較』というのがあったのを思い出し、生徒も興味をもってもらえると思い、本を探しています。 何冊か知っているのですが、あまりテレビとか映画とかみないのでわかりません。 なるべく有名なところまたは、高校生におすすめの映像化された文学作品(ジャンルとわず)を教えて下さい。

  • 大学と放送大学の講義内容の違い。

     大学で講義されている内容と、一般大学で講義されている講義のレベルって違うんでしょうか?。  やはり、偏差値の高い大学ほどより深い内容になるんでしょうか?。  放送大学は入学試験も無く、特殊な学校ですがどのあたりのレベルの講師陣がそろっているんでしょうか?。

  • 大学 経済学の勉強といっても何を

    大学入学後、経済学が必修科目でとらないといけないのですが入学前でも本を買ってある程度勉強しておきたいのですがどういう本だったら良いでしょうか。 ただ講義の名前を見るとアメリカ経済みたいななんか大雑把な名前なのですが…

  • 専門学校に入学するか就職をするか本気で悩んでいます。

    現在大学三年生です。 今悩んでいることがタイトルの内容です。 専門学校については、高校から英語の翻訳家になりたくて 今の大学に入学することにしました。 その理由は、『翻訳英語』という講義があったからです。 そして今その講義を受けているのですが、改めて翻訳家に なりたいかもと思いました。 しかし就職の方も気になっています。 因みに事務職なのですが・・・。 皆さんだったら専門学校と就職のどちらの道を選びますか? 参考にしたいので、ご協力をお願い致します。

  • 大学の志望理由について

    閲覧ありがとうございます。 志望理由の書き方が分からず、アドバイスをいただきたいです。 何個か理由は思いついているのですが、まとめ方が分かりません。 ・家から通える ・初めてオープンキャンパスに行った時に凄いと思った。ここが良いと思えた。 →学生の方たちが社会人のようにとてもしっかりとしていて立派だった。自分もあんな風になりたいと思った。学生の方たちと先生方の距離が近い。 ・オープンキャンパスでの志望しているコースの先輩方の話が今の自分と似ていた。 →・やることが分からない、見つからなかったが、大学に入学して講義や色々なことを通してやりたいことが見つけることができた。  ・最初は人見知りで話すことやコミュニケーションが苦手だったが、講義などを通してコミュニケーション力がついた。 ・志望するコースが自分に合っていると思った。 →・心理学に興味があるが、他のことも学んでみたい、色々なことを学びたいという思いがそのコースでは実現できる。  ・講義を通してコミュニケーション力をつけられる。 ・変わりたい、成長したい、実力をつけたいという思いが「ちょっと大変だけど実力がつく」という大学の理念に合っていると思った。 ・グローカルという学びを取り入れていて、地元が好きという気持ちと、国際にも興味がある自分に合っていると思った。 ・これから先、社会に出たときに必要な力や能力がつけられると思った。 以上が思いつく理由です。 分かりづらかったら申し訳ないです。 どのようにまとめたら良いのかアドバイスをいただけると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 放送大学へ3年次編入+専門学校

    医療系の私立の大学に通う1年生、女です。 本当に自分に向く職業はなんなのだろうかと、高校のことからずっと考えていました。 第一志望の学科(薬科)には、学力が足りず、現在の他の医療系学科に受かったので、とりあえず入学してしまいました。 入学して半年、何か違う、私が将来やりたいことはこれじゃない! そう思う日々が続いていました。 とはいえ、授業などは真面目に出て勉強しています(現在も) 大学に入学し、講義を受けるなかでたまたま知った「CADオペレーター」という職業にとても興味を持ったんです。 いろいろ調べてみた結果、これは自分にとても向いているんじゃないかと思ったんです。 で、早速、専門学校のCAD無料体験講座に参加してきました。 一度、大学を卒業して、自分で働き出して貯金して、 それから専門学校に行こうかな、とも考え中です。 (大学に通いながら、自分で学費も稼ぎながら専門学校に行くことは時間的にも体力的にもまず無理だと思うんです。) そこで考えたんですが、3年次に放送大学に編入学して、同時にCADの専門学校に通うっていうのはどうかなんでしょう。 (現在の大学で取得できる資格に、今は魅力を感じていません) この私の考えをどう思いますか? 何かアドバイス・ご意見を下さい。 お待ちしておりますm(__)m (字数制限のため、多少削ってあります。補足があれば致します)

  • 数学はどうやって勉強するの???

    私は情報技術系の大学に今年入学しました。 元文系なので数学2までしか習っていません。 2・3日で講義がはじまるのですが、 それまでにどんな勉強をすればいいですか?? それと講義が始まってからはどんな風な勉強方法(予習・復習方法)をとればいいですか??

  • 慶應法学部入学前の勉強について

    こんにちは。 この度慶應義塾大学法学部政治学科への進学が決定した者です。 私は今まで政治に全くと言ってよい程興味がなかったのですが、このままではいけないと思い直し、大学で一から勉強しようと法学部の受験を決意しました。 しかし、本当に基本的な知識すら身に付いていない状態なので、大学の講義についていけるか心配です。 入学までの間に、せめて講義に困らない程度の勉強をしたいと思っています。 そこで初心者にも分かりやすい参考書や本を是非教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 大学を中退することについて

    大学を中退することについて 長文です… 本当に悩んでいます。 都内の某大学に通う、春から3年の女子大生です。 いわゆる名門校だから…という安易な理由で指定校推薦をもらいました。また、私の学科はかなり特異で当時はやりたいことも見つからなかったので興味本位でこの学科を選んでしまいました。 しかし、入学してみると正直、講義は全く役立たないものばかりでした。それでも指定校推薦での入学、中退のイメージ、親の気持ちを考えるとどうしようもありませんでした。(他にやりたいことも無かったということもありますが) 2年後期から、より将来を見据えるようになり、雑誌の編集業務に興味を持ち始めました。 同時に講義内容に更にうんざりしてきました 単位も落としてないので、あと2年過ごせば卒業は確実です。 しかし4月からあの講義を…と考えると身体が拒否反応を示します。また一番思うのは学費(私大)と時間がもったいないのではということです 親に先ほど、初めて気持ちを伝えました。 中退は勘弁してくれ、卒業後の専門学校の学費は出すと言われました。 わたしとしては、中退し親には甘えられないのでこの1年でバイトでお金を貯め、来年から専門学校に入りたいと考えていました。 今までの自分の考えのなさ、これからまた学ぶであろう講義内容に嫌気がさして涙があふれてきます。 しかし、今の大学の入学費は父親が一生懸命働いてくれたおかげですし… 自分と葛藤ばかりしています わたしはどうするべきでしょう… 皆さんの意見を聞かせて下さい。

  • 大学か?専門学校か?

    こんにちは。 将来映画監督を目指している高1(女)です。 早い?ような気もしますが、現在進路のことで少し迷ってます。 芸術学科がある大学に進学するのと、映画の専門学校に行くのと、 どちらが良いのでしょうか? また、大学と専門学校ではどうゆう風に異なるのでしょうか? 出来れば、シナリオライターという仕事にも興味があるので、 幅広い分野で映画を学びたいと考えております。 ご回答よろしくお願いいたします。