• 締切済み

出来れば、退学したいです・・・

cathootの回答

  • cathoot
  • ベストアンサー率44% (13/29)
回答No.3

こんにちは 一度心療内科を受診されたらいかがでしょうか。 まずは相談するような気持ちで 現在の状態を率直に話してみたらいかがですか? 退学したいと考えるのは“授業中に凄く不安になる”からなのだったら その状態が無くなれば退学を考えなくてすみますよね。

関連するQ&A

  • 退学しようか悩んでます。

    私は今年、栄養系の短大に入ったばかりです。 特に栄養を学びたいと思ったわけでもなく、学校の先生や親がうるさいので適当に家から1時間ぐらいで通える短大に入りました。 授業が始まって、1ヶ月ほどたつのですが、とくに友達もできず、授業もいまいち質が悪く私が頭が悪いのもあり、なにを説明しているのか分からなく、授業についていけません。 最近では毎日、『学校を辞めたい、辞めたい』と思いながら学校に通っています。 友達ができれば、わからないことなども聞けるのでしょうが、もぅすでにグループが出来上がっていて話しかけるにも、話しかけられません。 短大が始まってから、まだ日は経っていないのに退学をすると決めるのは早すぎでしょうか? 分かりにくくて、稚拙な文章でごめんなさい。

  • 退学を考えています・・・

    16歳の高2です。 学校へ行きたくなく退学を考えています・・・。 3ヶ月前、人間関係のトラブルから学校に行くのが苦痛になり とても行ける状態ではありません。 それから友達ともまともに話していませんし、放課でも一人でいるのがほとんどです。二学期には欠席も多く、気分が悪くなり早退、遅刻もかなりありました。 昨日担任の先生と話をするために母親と学校に行ったのですが、三学期になってからそれまで学校に行ってなく、二学期のときの苦痛をまた思い出してしまい、気分が悪くなってしまいました・・・。 吐き気がしたり、早く学校から抜け出したいと・・・。 また授業科目の保健が単位不足であと1・2回休むと留年の可能性があるみたいです。保健の授業は週一で火曜日にあるので来週行かないとヤバイみたいです・・・。 今のままじゃとてもじゃないけど行けませんし、けど留年なんて絶対にしたくありません。やっぱり退学しかないんでしょうか・・・? 本当は大好きな人がいる今の学校でまた過ごしたいと思ってるんですけど・・・もう元には戻れないんじゃないかって思っちゃうんです。 それと高校退学って世間ではどんなイメージなんでしょうか? 行きたい大学もあるのですが、退学しちゃうとその大学に行くのが大変になっちゃうんじゃないかって思うんですけどどうなんですか? 就職の問題もありますし・・・。 毎日泣きっぱなしでもう一人じゃどうすることもできません・・・。 どうすればいいでしょうか?無理してでも行くべきでしょうか? お願いします・・・助けてください。

  • 復学・・・退学・・・か・・・どっちにすべきか。

    私は現在、大学を休学しています。 大学三年生です。うつ病と対人恐怖症です。一ヶ月前には電車にも乗れなくなりました、、というか何駅か乗って辛くなって降りて、乗って、降りての繰り返し。大学二年の時から死にたいとか思ってました。ずっと我慢してたら、3年生になった4月・・・学校にいることが苦痛になり早退してからは学校には行ってません(休学) うつ病も対人恐怖症も我慢していたせいか、死にたくなったりします。最近は大きな病院に通い始めました(酷いということで) もうすぐ復学するか、退学するか決めなくてはなりません。 1年間休学しました。 ・・・悩みの種・・・ でも私のお家はお金に余裕があるわけでない(私は奨学金利用)、しかも弟が大学受験。私はアルバイト未経験。学費が高い!! 親とお金のことをお話しましたら「学費のことは心配しないでどんなことをしても(借金)何とかするといわれました。」 そんなコトいわれても逆に不安になっちゃいます。 私は大学でゼミのことでモメて、2年の時のゼミの単位を落とす。しかも現在もゼミの所属未定。 単位が自由に取れない、成績で単位取得の上限が決まる(最高は26) よって130単位中、2年終了時で60単位しか取れていない(留年が心配) 自宅から遠い。授業態度が酷い。 止めたらニート・・・ 本当にどうしたらいいかわかりません。。。 どなたかアドバイスください。

  • 退学と就職活動

    私は現在専門学校の2年生です。 入学当初は楽しかったのですが、半年経ったくらいから「これは私のやりたいことじゃない」と感じ、何か新しいことを見つけたいと思って2~3ヶ月前から医療事務の勉強を始めました。 やればやるほど「こっちの方が向いてるし楽しい」と思うようになり、それと同時に学校での周りの人との温度差に苦痛を感じました。 このまま続けるよりも、早く医療事務員として働きたいと重い、退学の意志を固めました。 しかし親との間で揉めています。 私は学校が非常に苦痛ですし、ちゃんと就職活動に専念したいので早く辞めたいのですが、親は就職が決まってからでないと退学は不安らしいです。 でも就職活動をする時に「内定をもらったらすぐ学校を辞める」ということでは、消極的なあまり良くない印象を受けてしまう気がします。 実際どうなのでしょう。 きちんと退学してから面接を受け、退学に至った考えなどを伝えられればそれは良い印象につながる気がするのですが・・・。 それとも、医療事務をやりたい、前に進みたいという意味での退学でもやはりマイナスイメージなのでしょうか。 長くなりましたがアドバイス等いただければ幸いです。

  • 全日制高校を退学しようと思って・・・

     私は、市外の総合高校(単位制)に通っている、新潟県に住んでいる高校2年生です。高校にウキウキしながら入学はしてみたものの、友達はなかなかできず、影で悪口は言われ、仲の良い人もなかなかできませんでした。でも、同じ中学校から進学した友達がいたため、1年は頑張ってました。  けれど、学年が2年に上がると、クラス替えもあり、同じ中学だった友達も他の友達といるようになり、話したりするのは行き帰りのバスの中というようになりました。  私も、隣の席の子に積極的に話しかけてみたり、お弁当の時に話題を出したりするのですが、リアクションが微妙というか・・・。会話が全然続かないんです。そんな日が多く、私も学校に行くのが苦痛になりました。  私自身、人と話すのが嫌いなわけではなく、小学校の時は男女関係なく毎日友達と遊んでいたりしていました。  親は、通信制の高校か定時制の高校がいいんじゃないかな?と言っています。でも、家の近くの通信制だと私立しかなく、無理かなと思っています。私の家は、4人兄弟でそのうち2人が学生で非常にお金がかかるんです。親は、私立でもしょうがないと言っていますが・・・。  入学した時から、もしかしたら、この高校は自分にはあっていなかったかも。と思っていました。将来、何をやりたいか全然決まっていない自分・・・。そして、今の高校は総合高校なので、1年の時は、普通科と同じようなかんじですが、2年になると授業のほとんどが選択授業になり、3年になると、全部が選択授業になります。2年の選択科目を入学してすぐに決めるので、将来何をするかきまっていない自分はまず分野に悩みました。結局は友達と同じものにしましたが、勉強していくうちに何か違うかな?と思うのです。  私自身、全日制普通科の高校に行きたくて、でも親とはなかなか話合いができず、今こうして相談しています。全日制から全日制の高校にいく場合は、春に受験する必要があると、他の人の回答をみて知りました。それって、どこの高校でもできるんですか?  こんなこと、自分勝手なのかもしれないけど、甘く考えすぎなのかもしれないけど、私はただ、普通の高校に通って、恋愛して、友達をたくさん作って、行事に楽しく参加して、学校帰りには遊んで帰る・・・みたいなことをしたいんです。  本当に自分勝手ですよねww私と同じような方、何かアドバイスをくれる方など、待ってます!! こんなに長くなってしまい、すいませんm(--)m 読んでくれた人たち、本当にありがとうございました。

  • 休学か退学か

    私立大学4年の息子のことでご相談させてください。 休学して来年やり直すか、このまま退学の方が良いのか悩んでおります。 3年までは順調に単位取得していますが、4年になって必須科目が難しくて取れないということを聞いておりました。 この時期になって学生課から連絡があり、学校に来ていないとのこと。 必須科目が取れないので、他の教科も受講していないため留年になるようです。 せめて他の単位をとっておいてくれたら考えようもあったのにとのことでした。 本人は半年休学して取り直したい、学生課も休学を勧めるとのことでした。 余裕のある家庭ではないため奨学金を利用させて頂いており、 入学前は本人が全て奨学金で賄うということでしたのですが、 現状は生活費のみ奨学金+バイト。 授業料(半期70万円)まで払えるはずもなく、私どもが負担しております。 計画性もなく金銭感覚も薄い本人で結局前期の授業料は無駄になったわけで 後期の授業料は払う必要がなくなりますが、奨学金は今期一杯で終了。 来年は生活費と授業料がそのまま負担となりますので このまま休学、来年やり直しというのはどうなのかと頭を悩ましております。

  • 大学と専門学校

    私立薬に通うものです。 留年が決まってしまいました。今まで借りていた日本学生支援機構の奨学金は停止という処分になりました。 まだ詳しい説明は受けていませんが、進級できれば多分また借りられるようになる…のだと思います。(学費はすべて奨学金で払っていました。) ですが、留年してしまい今後やっていけるのかという不安がとても大きく、本当についていけるのか、また留年しないだろうか、国家試験に受かるのか、莫大な奨学金という名の借金を返していけるのかと将来がとても不安です。 このご時世、何か手に職をつけておいたほうが良いと言われ、それなら専門学校に通った方が良いのではないかと思い始めました。 近くに医療系の専門学校があり、当たり前ですがそちらの方が学費も安く、修業年限も短いです。また、奨学金制度があり、授業料の免除などもあります。(試験を受けて通る必要はありますが)ならばこちらに通った方が早く卒業・就職でき、親を安心させることができて良いのではないかと思うようになりました。 親を不安にさせてしまい迷惑もかけたのでこれからはなるべく心配させないように生きていきたいのです。 その考えは甘い、逃げたいだけなのではないかなどと思われるかもしれません。もちろん専門学校をなめているわけでもありません。支離滅裂な文章で申し訳ありませんが、なにかアドバイスをください。

  • 音大退学

    度々質問させて頂きます; 今年音大(短期)に入学した者です。 まだ入学して2週間位しか 経っていないのですが、 早くも学校を辞めたいと 心の底から思っています。 授業に必要を感じられない(それに自分のやりたいことに没頭もできない時間のロス)のが理由です。 しかも奨学金なので後に高いお金を返さなければなりません。 バイトをしながら独学でやりたいことがたくさんあります; 遊ぶつもりはありません。 がしかし音楽へ行くことも反対 であった現実的な親をどう説得して良いのか分かりません。 普通の短大ならまだしも、 音楽の短期を高いお金を背負って卒業したとしても、今所謂フリーターとしてやって行く(必要によっては本来自信が必要だと思うことを習うお金や入学金などの返済のため)のも、結局あまり変わらないような気がします。これをアピールすればいいのかなと思っていますが、実際どうなのでしょうか? 高い奨学金を背負い、 自分のやりたいことも我慢してまで音大(短期)を卒業する価値があるのかどうか。 悩み悩んでいます(;_;) よろしくお願いいたします。

  • 高校退学を考えています

    こんにちは。 高校1年の女です。 最近、高校退学を考えています。 理由は… 周囲の友人と仲が悪いわけではないけど、なんか合わない。というのも1割くらいあります。 でも、まあそれは理由ってほどでもないかもですが、ちょっとはあるので正直に書いておきます。 一番の理由は、親です。 母がこの間「学費を払うのがキツイし、アンタの生活費を払うのもキツイ」と言って怒っていました。 うちは母子家庭なんですが…。でも、生活費の方は、まぁ普通に暮らせるくらいにはなんとかなってると思うんです。 しかし、母は我慢が人よりも嫌いな性格で、自分の趣味にお金が使えないのが本当に嫌なんだそうです。 それで最近母に、毎晩殴られたり号泣してきたり暴れたりで、毎日本当に本当に地獄なんです。 ちょっと耐えられないんです。 なので、こんな日々なら、学校を辞めて働いて、 家にお金を入れた方が、私のためにも、母のためにも良いのではないのかと思い、退学を考え始めました。 学校の帰りが遅めなので、学校帰りの少しのバイトでは、そんなに家にお金を入れられないし 休日を削って一日中バイトする、という考えもありますが 正直な話をすると、私は体力がそこまでないので、多分無理です。 なので、高校に通っていると家にお金入れたりするのは、ちょっとキツイかな、と思います。 でも、中退してしまうと、将来の就職が厳しいかな…という考えもあったりして…。 でも、自分自身も辛いし、母もなんとかしなきゃと思います。 コトがコトなので身近に相談できる人もいなくて。 どうすれば良いでしょうか。 文章が下手なので伝わったかどうかわからないんですが…よかったらアドバイスくださいm(__)m よろしくお願いします。

  • 高校を退学しようと思っています。

    私は現在高2です。わけあって、4月後半から学校へ通っていません。 そして、最初のうちは親も静かに見守っていてくれたんですが、最近になって「単位やばいよ。これから本当にどうするの?」と急かしてくるようになりました。 私は、今の高校へはもう行く気になれず、退学して通信制に行くか、編入したいと思っています。 しかし、はやり履歴書には傷がつきますよね... 私はよく大検についてわからないのですが、通信制を卒業すれば、高卒とみなされるのでしょうか? それとも、大検をとったほうがいいのでしょうか?無知ですみません…。 ちなみに、高校を卒業したら専門学校へ行きたいと思っています。

専門家に質問してみよう