• ベストアンサー

小姑が肉親の里帰りに対して嫌だと思うのは変?

noname#8250の回答

noname#8250
noname#8250
回答No.3

補足読みました。zawaさんの考えていることおかしくないと思いますよ。 う~何とも図々しい。少なくとも家を出た人間(娘、息子関係なく)であるならば遠慮をするのが筋ってものだと思うのですけど。妹さんがそうするのは仕方がない部分もありますがだからといって子供のように自分勝手に過ごすというのも問題だと思います。 その上友人までなんて常識はずれだと思います。里帰り出産だからといってもよその家にいるわけですから基本的なマナーを守らせるべきだと思います。 ましてや友人まで予防なんて。私ならば完全に切れます。気持ちを抑える必要なんてないと思います。妹さんだけが住んでいる家ではないのですからほかの家族の同意を得るべきです。 妹さんはzawaさんのことを苦労していないとおっしゃっているのですか。全くですねぇ。 私はzawaさんのお気持ちが理解できますから応援します。直接妹さんに言えないのであればご両親を通してマナーを守るべきだと妹さんに伝えるべきだと思います。 私は学生のころから実家を出てしまった人間なのですが実家に帰ると「数日なら客扱いするが長期にいるのであれば家のことをきちんとしなければアパートに帰りなさい。勝手なことは許さない」とよく言われていました。それに家で生活している兄弟にも「何かしろ」っていわれていましたからね。 だから文句を言うのは全く問題ないと思います。言いづらいかもしれないけどzawaさんの生活を守るためにはいわなくては。頑張ってください。 では。

zawa
質問者

お礼

>だからといってもよその家にいるわけですから基本的なマナーを守らせるべきだと思います。 実家だから自分の家だし、友人を呼ぶのはおかしくないことだし、 と考えているうちになんとなく眠れず、あんな時間に気持ちを吐露して申し訳ありませんでした。 結構直ぐに返事が来たのでとても嬉しかったです。ありがとうございました。 外出して帰宅が夜中、朝食食べたらまた外出、 だったら何も実家に帰る意味がないような気がしていたんですが 両親は「顔を見せるだけでいい」と言っています。 普段同居で家まわりのことをしている身には、そんなのアリ?という感がいつまでもぬぐえなくて。 お友達には申し訳ないのですが、日帰りを検討してもらえるよう話をしてみます。

関連するQ&A

  • 肉親との折り合いについて

    自分の両親と折り合いが悪く、何とか仲良くやっていけないものかと思っております。 私は結婚しており両親とは同居はしていません。ただ、お正月やお盆の季節に帰る事、冠婚葬祭系で顔を合わせることが苦痛でなりません。これらの行事を無視することは、母から罵倒されますので難しい状況ですし、自分も行くべきだと考えます。 父親は家庭というものに対しかなり無関心でよく言えば温厚、喜怒哀楽が表に出ない人、悪く言えば何を考えているか全く不明な人、母親は父、姉、私、私の妻に対し、暴言、罵声を浴びせるという気質です。ですが、ひざを突き合わせてきちんと議論ができないと言う点では両親とも共通しています。なお、姉とは対母親連合軍みたいな感じでとても仲良くしております。 そりのあわない人、おかしいと感じる人は世の中腐るほどいるのはわかりますが、肉親との関係がそうなってしまうのはよくないと思ってます。何か肉親との不仲についてうまく折り合いをつけるためのよいアドバイスありますでしょうか?

  • 姑がうつ病気、舅がアルコール依存症?

    私は28歳です、今度出産するため、実家に里帰りして3日目です 旦那(30)と義理の両親(82)と同居しています 義理の両親にとって旦那は孫であり養子になります ちょっと複雑な家族構成です 去年、結婚する前に伯父さんに『義両親の事は何もしなくていいから、同居してくれ』と言われ結婚しました でも、実際は姑が軽いうつ病のためか『料理が出来ない』と言われ家事は私がしています 舅は酒が入ると『家を増築する』と嘘をいったり、自分たちの面倒を私たちにまかせたいようなことをいったり、飼っている鳥を逃がして泣いていたり、『死にたい』といったり… とにかく面倒なことを言います、酒をやめろといっても、隠れて(バレバレだけど)飲んでいます 姑はそのくどくどした話を聞いては、「頭ががんがんする」などと言い始め、精神病院に入院します 結婚してまだ一年ですが、3度目の入院をしそうです この、退院して→舅が酒を飲んで→姑が具合悪くなり入院→舅が深酒して歩けなくなったり、訳の分からない事を言う という、繰り返しをなんとかすることはできないのでしょうか? 舅はアルコール依存症なのでしょうか?

  • 里帰り中ですがいつまで居ても良いか

    はじめまして。 私は12月に出産しました。里帰り中です。 自宅に帰る時期を悩んでいます。 こちらの質問を読むと、1ヶ月検診後に帰るのがほとんどのようですが、 私の住む所は豪雪地域、雪が4メートル積もり道もガタガタで 車で3~4時間かかるので赤ちゃんには良くないのでは?と 思います。地元の友達や実家の両親や親戚は春頃(3月)頃まで 居たら?と言います。実際産後2ヶ月居た友人もいます。 しかし旦那と旦那の両親は早く帰ってきて欲しいと言っています。 自宅は、旦那の両親と同居なのですが、不安な点があります。 それは、旦那も旦那の両親は育児に対して不安だと言って 居る点です。時々電話が来るのですが、私が分からないことも たくさん質問してきたり、怖い怖いと言うので逆に私が不安になります。 また育児の大変さをあまり理解してくれていないようで私に厳しい ことを言われて辛い思いもしています。 ちなみに実家の両親は育児に慣れており、オムツ、お風呂、 授乳後のゲップ等自分から進んで何でも手伝ってくれるし、 私が疲れていると寝なさいといって預かってくれます。 何でも頼みやすいし、何より私が育児を不安に思っていても 大丈夫だと安心させてくれ非常に助かっています。いつかは 帰らなくてはいけないし旦那にも旦那の両親にも色々と 頼まなくてはいけなくなります。しかし私としては不安な点に 加えて同居しているとストレスがたまるので出来たら赤ちゃんが 落ち着くと言われている3ヶ月になるくらいまで実家で過ご せたら良いなと思っています。 このような考えはおかしいでしょうか?実家の親に甘えすぎでしょうか。 皆さんの意見やアドバイス、経験談を聞かせてください。

  • 姑舅との付き合い方

    ほんと最近結婚式を挙げたばかりの新婚です。 覚悟はしていたのですが、いきなり面食らった!!というカンジなので どなたがアドバイスお願いします。 長男の嫁になりました。 しかし、すぐは同居しません。 同居もゆくゆくは・・・と夫は言っていますが それが何年先か、はっきり決まっていませんし 完全な同居になるのか、2世帯や近所に家を建てたりするのかも 全く決まっていません。 挙式が終わって、夫の実家にいろいろお世話になりました。などと 挨拶をしてその日は一泊させていただくことになりましたが 早速近所回りをいつにするとか、いつから同居をするとか ここがキッチンで、好きに使っていいのよ。とか まだ新婚生活もしていないのに、結婚式の余韻に浸る間もなく。 といったカンジです。 いつ同居するのかも決まっていないのに、そこまでする必要があるのか?と 夫も姑舅に反抗していましたが、 “ウチに入ってくれたんだからね!!”みたいな言い方をされました。 決して悪い人ではないのですが、夫も初めから言っていたのですが とにかく世間体を気にする方で、せっかちな性格とのこと。 夫は仕事柄姑舅と顔を合わせる時間がほとんどなく ごはんも一人で部屋で食べたりする人だったり、 1週間口を利かないこともあったりと、かなりドライな付き合い方なので もし同居という形になったとしても、私もそうですが夫もうまくいかないの では?と思います。 夫がうまくいかない環境に嫁がうまく入っていけるものなのか?とも 思うのですが・・ また、夫の親戚も挙式で始めてお会いになったのですが お酒に飲まれてしまって、かなり泥酔している方が多く 私のゲストや親戚両親はびっくりしていました。 長男の嫁ともなると、そういった方々とのお付き合いの場は今後増えて いくだろうし、なにより姑舅がそのような付き合いが大好きな方なので 連れていかれる機会もあるのだろうなぁ・・・と思うと、 行く先が不安だらけです。 まだ夫とは一緒に住んでもいないし、これから新婚旅行なども控えているのですが、気持ちがのってきません。 アドバイスなどありましたら、お願いします。 ちなみに、夫には何でも言えます。結婚式のことで揉めた時も 私と姑舅の間に入って話し合ってくれました。

  • 姑舅が嫌い

    結婚する前からですが、主人の姑や舅が嫌いです。しかし嫌味や意地悪があったことはありません。ちょっとしたことでも目障りに思えます。主人も自分の両親(私で言えば姑や舅)が嫌いで、めったに会わないですし電話やメールが来てもすぐ切り上げてしまいます。同居していませんし、半永久的に予定もありません。姑から主人に電話がかかっただけでも気分が悪いですし顔も見たくありません。気分が悪くなります。無性に嫌なのです。分かりにくい文章ですみませんが舅、姑と仲が悪いとか揉めた事がなくても私のような経験がある方、どのように嫌な気分を回避したのか解決?したのかアドバイスを頂けたらと思います。

  • 里帰り先と折り合いが悪いのです・・・。

    妊娠8ヶ月に入ったばかりのものです。(第一子) 里帰り出産の予定でしたが、帰るべきか悩んでいます。 両親、祖母がいますが、両親は共に仕事を持っています。 母は持病を抱えながらの仕事ですので、あまり負担をかけたくありません。 また、88才になる祖母がずっと家にいますので、実際問題、何かと頼ることになると思います。 しかし、元気(病院には行ってますが)とは言え高齢であること、 何より出産や育児に対する考え方が私とは正反対なこと、母や父を振り回す態度がストレスとなっています。 仕事をしている両親に代わって、私を育ててくれた祖母には感謝していますし、 自他共に認めるおばあちゃん子です。 なのに、今ではたった数日の帰省でも一緒にいることが ストレスとなり、夜も眠れないくらいです。 こんな状態で2~3ヶ月の里帰り出産は、気が重いのです。 里帰りはしたくないとの相談を母にしました。 祖母とのことは、出来るだけフォローするので里帰りはして欲しいとのことでした。 (出産後に手伝いに来ることは、仕事や体、祖母の事を考えると無理なので) なにしろ、初めての子育てなので、どれくらい大変なのか想像がつきません。 なので、ストレスを貯めるくらいなら夫婦だけで頑張ろうと思う半面、 2~3ヶ月の里帰りならガマンして、頼るべきだと思ったりして悩んでいます。 アドバイスお願いします。

  • 出産後の里帰り(長文です)

    こんばんは。 妊娠9ヵ月の妊婦で4月に出産予定です。 今住んでいるところは市内で、産院も自宅から15分のところにあります。 初めは実家の両親に『3月にはこっちに帰って来なくちゃね』と言われましたが、実家は自宅(と産院)から車で1時間の距離だし、両親は働いているので昼間陣痛が来たらわざわざ遠い所からタクシーで行くのは嫌だし、自宅なら、近所に旦那の実家があり、義母も助けてくれるので、出産を終えてから実家に帰ることにしました。 が、里帰りに対して不安なことがたくさんあり、毎日こんな時間まで眠れずにいます。 実家は両親が働いているから、手伝ってもらう意味がないんじゃないか? 自宅だと、義父母が近くにいて助けてもらえるし、旦那も仕事柄、昼間帰宅できたりします。 母は夜8時を過ぎないと帰らないし、私のご飯は誰がしてくれるの?と自分の心配ばかりして自己嫌悪してしまいます。 そして何より嫌なのが母の喫煙です。父は私が妊娠し里帰りすると決まってからきっぱりとタバコを止めました。が、母は未だに止められず、それが一番の悩みです。 勿論、私の前では吸いませんし、赤ちゃんの前でも絶対吸わないのは分かっていますが、臭いを感じますし、いちいち言うのも可哀相だしストレスです。 姉は県外なので里帰り出産をせずに、1ヵ月か2ヵ月程して帰省してきました。その時の母の態度は、いちいち姉の行動に口出しをして姉をイラつかせていたので、私も同じ状況になると思うと本当に腹が立つし憂うつです。 産まれたての赤ちゃんと生活をしていないのに、姉のときと同じようにされたら、とか、まだ生活をしてもいないのに、毎日イライラしてしまいます。 友人もみんな喧嘩したよーと言ってましたが、同じようなものなのでしょうか。 里帰りのことを気楽に考えているだろう両親に腹が立ちます。 だけど里帰りはするつもりでいます。 ストレス発散になるような、また、両親に対して、喧嘩にならないためのアドバイスなどあれば教えてください。 長くなりましたが最後まで読んでいただきありがとうございます。

  • 3人目の出産、里帰りは必要でしょうか?

    夫の両親と7年間の同居生活を経て、子育て観念・生活スタイル等々価値観が合わないことから現在別居しています。4月に別居の話を切り出した際、姑から私の両親に電話が行きました。内容は「結婚した時は静かで良い子だと思ったのに、こんな子だとは思わなかった。どんなしつけをしたのか!!」と。それまでも少しギクシャクした関係だった為、良くは思われていないことを薄々感じていましたが、この言葉が決定的となり、姑と更に距離を置くようになりました。思ったことは何でも口にする姑。その言葉に何度も嫌な思いをし、傷つけられました。別居した今も1週間~10日に一度顔を合わせます。顔を見ればイヤミを言われ、馬鹿にされます。今では顔を見て話すことができません。 そんな中、今月3人目の出産を控えています。上の子が保育園に通っているため、どちらの実家への里帰りも考えていません。夫の実家に頼るなんてもってのほか。しかし、夫の両親は出産の時には帰って来るものと決めています。「親戚の人たちもお祝いに来てくれるんだから3週間は居てもらわないと困る。」と言うのです。 自分のことを嫌っている姑に心が開けず、今はとことん距離も時間も置きたいと考えています。そこから関係を修復するための努力をしたいと思っているところなのに、今の精神状況で3週間近くも一緒にいたら母乳が止まるんじゃないかと心配です。 夫は両親と嫁の間に挟まれ、一度はさじを投げた人なので頼るつもりはありません。親離れ・子離れもできておらず、また義両親は自己中心的な性格で、他人の意見は聞き入れません。何でも自分たちの都合の良いように指示してきます。 姑は感情的になりますが舅は基本的に穏やかなので、最後の手段で、舅に今の正直な気持ち(姑に対する)を話し、里帰りしないことを伝えようかと迷っています。どうしたらよいでしょうか?第三者の意見が聞きたいです。

  • 里帰り出産しないことについて

    私の実家に里帰り出産しようかしまいか、とても悩んでいます。 最初は里帰り出産するものだと、私も気楽に思い込んでいたのですが、この度夫婦二人でインフルエンザにかかってしまい、実家から連絡がないけど元気なのかとの電話があった際に、インフルエンザにかかっていることを伝えると、高熱の中「夫婦で子供を殺す気か」とか「昔インフルエンザにかかって心臓が奇形で生まれた親戚がいるから奇形になるはずだ!なんてバカな親なんだ」などと散々父と母に罵倒されました。 あまりの言われように、高熱も続くし不安で私は泣いてばかりで、主人がネットなどで調べまくり、次の日も朝一で病院に行って確認しましたが子供の奇形などは心配しなくていいとのことで、そのように親に伝えました。 すると、子供を心配して言った言葉なのに、親を責めてばかりでに感謝するという気持ちが足りないとのことでした。母から、今まで私を育ててどれだけお金がかかったか、どれだけしてやったか、今から子供を産んでどれだけ母親のありがたみが分かるかという話をされました。 私も情緒不安定になっていて、こんな状態で里帰りするのも不安になり、主人も協力的なので自宅で産むと伝えると、そんな人は周りに一人もいないし、周りに示しが付かないと電話口で泣き始めました。 その後、実家で両親と同居している独身の妹から電話があり、年老いた両親への配慮がなさすぎるとのことでした。里帰り出産しなければ、今後、孫を両親が可愛がらなくなるだろうし、妹自身も里帰り出産しなければ生まれた子供に会うつもりもない、そこまで自分たちの勝手で子供に寂しい思いをさせるのかと言われました。 熱はやっと下がりましたが、どうしたらいいか気になって眠れない毎日が続いています、アドバイスお願いします。 実家へは新幹線で2時間、そこから車で30分くらいの距離です。 主人と2人で里帰りせずに頑張る方がいいと思いますが、里帰り出産しないことで、そこまでわだかまりを持たれるかと思うと安心して子供を産めないような気がして悩んでいます。

  • 里帰りについて

    6月下旬に出産予定の、妊婦ママです。 その頃には3歳になる長男がいます。 長文ですが、よろしくお願いします。 長男出産後、里帰りしました。 両親ともに喫煙者だったので注意をしたところ、父は私の妊娠を期にやめてくれましたが、母はやめられず、今でも喫煙者です。 里帰り中は、嫌煙者の主人も一緒に里帰りするので絶対に家の中で吸わないで!ときつく注意していたのに、夜中私がトイレで起きたとき、リビングのソファーで吸っていたり、日が経つごとになあなあになって換気扇の下で吸ったり、吸ってウガイなどせずに新生児を抱っこしたりされました。 私はもともとあまり親に自分の気持ちを主張しないので、母も軽い気持ちだったと思います。 私には姉がいるのですが、出産前に姉に相談したら「里帰りは親孝行と思って…」と里帰りを強く勧められたので里帰りすることに決めたのですが、母の喫煙のせいでストレスが溜まり1ヶ月滞在のところ2週間に切り替えて自宅に戻りました。 長男の時の里帰りしたことは今でも後悔しています。 今回の妊娠で、里帰りするかどうか悩んでいます。 今回は長男もいて、里帰りするメリットがあります。 長男はママっ子ですが、私が居なくても平気なほど母になついています。何より二人目出産で長男の精神的安らぎが崩れることを考えると、実家にいるのが一番だと確信しています。 問題はやはり母の喫煙です。 あまり言わない私があれほどきつく注意したにも関わらず喫煙し続け、里帰り以外に帰省したときなども、ふと気づくとリビングの窓を開け母と長男が日向ぼっこをしていたのですが、長男と反対側の手にはタバコが!煙をタバコ側に向かってふぅ~と吐き出していましたが、今思い出すだけでもハラワタが煮えくり返ってきます。 両親ともにヘビースモーカーで、私もその中で育ったので、喫煙者に対しては寛容な方です。が、結婚してタバコと無縁の生活に慣れ、タバコの臭いが本当に嫌いです。初めての子育てで神経質にもなったし、とにかく嫌です。 しかし母は心が弱く、タバコが唯一の精神安定剤なので止めることは不可能です。命に関わる手術をしたときも、死んでもいいから喫煙する!と言う人です。 せめて外で吸うことを徹底してくれれば良いのですが…私も逐一文句を言うのが面倒臭いし、居候させてもらっている身で文句を言いづらいところがあります。 みなさんなら、どうされますか。 私が母として足りないでしょうか。 もし里帰りしないとすれば、自宅近所に主人の実家があり、義母に頼めばお世話してくれるとは思いますが、それほどなついていないので、不安です。 が、長男が大好きないとこ(主人の姪)が実家の隣に住んでいて、とてもなついていて、7月の夏休みに入ったら毎日お世話してあげる!!と言ってくれています。 姪は小学一年生で、長男と遊べば喧嘩にもなりますが、頼りになる存在です。 姪の夏休みまでの2週間を、自宅で一人やり過ごすか、里帰りするか、みなさんならどうされますか。 ご意見、アドバイスをください。

専門家に質問してみよう