• ベストアンサー

消防音楽隊のカラーガード隊って職業?

消防音楽隊のカラーガード隊って、専門でその仕事をされている公務員さんなのでしょうか? つい最近、音楽祭でカラーガード隊の女の子がけっこういらっしゃったのですが、見た感じ、18~25くらいのようでした。 カラーガード隊になるにはどうしたらなれるんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#32551
noname#32551
回答No.1

警察の場合ですが… 『隊員は、警察本部広報広聴課、運転免許課、交通機動隊、前橋警察署、高崎警察署などに配置…』だそうです http://www.police.pref.gunma.jp/keimubu/08kouhou/ongakutai/top.htm でも消防は民間から募集しているみたいですね…(市町村などで違うかも) http://www.tvk.ne.jp/~kfd119/ongaku/kara-ga-do1.htm

FantomX8
質問者

お礼

プロの方もいらっしゃるんですね。 消防の場合は一般公募だということも知りました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 警察のカラーガード隊

    警察関係の仕事に興味があり、警察官は学校での訓練に不安が あるので、警察事務が良いかなと最近考えている者です。 で、警察音楽隊にはカラーガード隊というのがいますよね。 私は過去に踊り関係の習い事をやっていたので、若いうちはカラーガード隊に 入るのもいいなと思ったのですが、可能なんでしょうか? 受けるとしたら大阪か警視庁なんですが、大阪のは警察官で構成されていると 書いてありました。警視庁は職員も混じっているらしいのですが・・・ 自分で言うのもなんですが、容姿は合格ラインだと思います。 どなたかご存知の方がいらっしゃれば教えてください。

  • 茨城県警察音楽隊のカラーガード隊員について

    茨城県警察音楽隊のカラーガード隊員は、女性警察官で構成されているのでしょうか?それとも女性警察職員でしょうか。 県警のホームページにも書かれていなかったので、ご存じの方は教えて下さい。

  • 消防士になるために消防実習なんてあるんですか?

    わたしは公務員を目指す専門学校(行政職クラス)に通った後行政職の公務員になり現在もそこで働いているため消防や警察などの公安職については詳しくないのですが、消防士になるためには学生時代から『消防実習(消防士実習?)』を受けないといけないのでしょうか? 知り合いの大学3年生の人が消防士を目指しており、日頃から消防士になりたいと言っています。そしてある日「消防士の実習と日時が被るからこの日はイベントに参加できないかもしれない」とtwitterで呟いていました。 でも大学3年生だとまだ試験の申し込みすらしていないはずです。 わたしの通っていた専門学校にも警察や消防を目指すコースがありましたしそのコースに友達も何人かいましたし部活でもそのコースの人がいましたが消防士になるための実習なんて誰の口からも聞いたことがありませんし先生も「消防士実習がある」なんて言ったことがなかったし、消防士コースの人たちがこぞって1日だけ消防士実習に行ったこともありませんでした。もちろん警察実習なんてものも聞いたことがありません。 行政職も公安職も公務員は基本的に申し込み→筆記試験→面接(公安職は体力試験もある)ですよね?そして採用されて始めて警察学校や消防学校、税務大学校などに入って訓練を受けるものだと思っていました。 もちろん教師や保育士などの一部の資格職は実習と公務員試験を平行しなくてはいけないことは知っています。 公務員試験のための夏期講習(筆記試験の勉強)ならわかりますが消防士実習って書くからには筆記試験の勉強ではなくそういった消防士になるために必要な実習を受けなくてはいけないのかなと思いましたが大学卒の消防士だと消防士実習を受けそういった実習の単位が必須なのでしょうか?

  • 消防士になりたい

    私の彼は今年で21歳になります。現在造船所で働いていますが、彼のお父さん、お兄さんが消防士で彼も消防士になりたいといっています。 その場合、来年から専門学校へ行くと言っています。 地方公務員・消防士のことに詳しい方どれくらい難しいのか、早くて、遅くてどのくらい時間がかかるのか・・など色んなこと教えてください。 彼は体力には自信がありますが学力の方はあまり得意とはしていません。

  • 公務員、消防士について

    現在高校三年男です。 消防士を目指しているのですが、 1類や2類でいろいろ変わってくるみたいなので、その面で迷っています。 公務員の専門学校に通って、3類、2類の試験合格を目指すか、専門を卒業したのち、 自分なりに勉強して1類試験を目指してみるかで迷っています。 大学は、学力が低く、行けるところが限られています。また、1類を受けるには21歳以上である必要があるみたいですが、 消防学校に入った際、役職などがあるみたいで、その仕事を年上が任されることからいろいろと 苦労するかなー、と考えてしまい不安です。3類から入って、昇級試験などを受けて大卒で消防士になった人たちを、抜かすことも出来るのでしょうか?

  • 音楽CDのコピーガードについて

    音楽CDでコピーガードされているものがあるのは知っていたのですが、それは最近なくなりつつあるというのは本当ですか? もし本当なら、何故なくなりつつあるのでしょうか? また、そもそもコピーガードされていた理由は何故なのでしょうか? 基本的なことですみません……。

  • 消防士目指してます

    自分は今専門学生一年目です、現在消防士を目指して論文対策や公務員試験対策やってます。 一つ自分はボランティアをして自分を磨きたいとおもってます。良かったら、やりがいのあるボランティアを教えてください。 また学生時代に海外に行きたいとおもってますが、具体的に消防士に関連する場所にいきたいとおもってます、この国の消防士は凄いよとおもえる諸外国に行きたいです。良かったら、教えてください。 ちなみにこの前地元の浦安の消防署に電話して生の消防士から情報収集をしました。

  • 警察と消防

    私は、理工学部1年生、18歳男です。私は、警察と消防官に興味があります。そこでいくつか質問ります。 (1)警察官には国家2種があると分かりました。でも消防官にもあるんですか?またあるとしたら、どんな仕事をするんですか?どんな仕事が主ですか?消火活動などはありますか? (2)いまから4年後ぐらいに、55世代(?)がどっと退職するので、公務員(警察と消防)にもなりやすくなると、最近知りました。(本当なのかな??)私は、消防と警察では、消防のほうが興味があります。そこで、現実では、消防官と警察官はどちらがなりやすいのですか?(私には、警察官のほうが多く採用しているイメージがあります。。警察官のほうがなりやすいんですか?) (3)公務員試験(警察と消防、国家2種)には、学歴は関係するんですか?高いレベルの大学のほうがなりやすいのでしょうか? (4)公務員(警察と消防、国家2種)は、幅広い知識が必要のように思います。そのため、大学の学問も、なるべく幅広い事を勉強している人のほうが採用されやすいんじゃないかなって気がします。実際は、どうなんですか?私は理工なんですが、理工でもなるべく幅広い事ができる学科がいいでしょうか? たくさん質問しましたが、一つでも分かる方がいたら教えてください。またこうしたほうがいいなど、アドバイスもあればどんどんお願いしますm(__)m

  • 消防士を目指す上でいつ頃から本格的に始めればいいのでしょうか。

    大学3年になる者ですが、消防士になりたいと思っています。 いろいろ消防士に関することを調べている最中です。 そこで質問なのですが、 消防士になるにはいつ頃から本格的に勉強にとりかかるべきでしょうか。 公務員の専門学校や予備校に通ったりするべきでしょうか。 現在消防士の方や、公務員試験に合格した方などの 体験談やアドバイスなどお聞かせ願いたいです。

  • 消防官について

    将来就きたい仕事で悩んでることがあります。  消防官(専門系(化学)))のしごとってどういったものなんですか? 二次試験の体力検査はどういったことをするのでしょう? ご回答お願いします。

PX-S05WエラーコードOⅹF3の対処
このQ&Aのポイント
  • PX-S05WのエラーコードOⅹF3とはどの部分の不具合か?ユーザーで出来る治す方法を解説します。
  • PX-S05WのOⅹF3エラーコードの対処法を紹介します。ユーザーが自分で行える修理方法について詳しく説明します。
  • PX-S05WのエラーコードOⅹF3の原因と対処法について解説します。ユーザーが自分でトラブルを解決するための手順を紹介します。
回答を見る

専門家に質問してみよう