• 締切済み

ネオンテトラを群泳させるために入れる魚は何が良いのでしょう?(他にも質問いっぱい・・・)

kappasan_jpの回答

回答No.3

qhiropさん、こんOOは。 群泳ってどういう状態を指しているのでしょうか? 単に群れているだけでよければネオンをたくさん(とはいっても60センチ水槽ならどんなにがんばっても50匹が限度か)入れたらいいだけです。 もしかしてショップの水槽のようにみんなが同じ方を向いて整然とならんで泳ぐ様子を指しているのではありませんか?こういう状態というのは小型魚が他の魚、つまり天敵に食べられないように、言い換えれば自分の身を守るための行動です。ショップでは輸送や飼育環境の変化などでネオンがおびえているため”きれいに群泳”するのです。ショップからネオンを購入してきて自宅の水槽に放したとして、最初の1ヶ月位は同じように環境に馴染まずに”きれいに群泳”しますが、環境に慣れてしまうと好き勝手にいろんな方向に向いて泳ぐようになります。そこで、他種の中型魚を入れていわゆる天敵を作るという方法をとるといいなんて成書には書いていますが、それはネオンに24時間365日ずうっとストレスを与え続けることになりあまりいいことではないと私は思います。アマゾン川などの自然環境化では逃げたり隠れたりできるので、狭い水槽のように隠れることもできずに365日ずうっと天敵が目の前にいる状況はありえないからです。 また、天敵役の魚の選択も大変難しいです。基本的に魚は口に入るものは何でも食べます。成魚のエンゼルフィッシュなどネオンが口に入る位の大きさの魚の多くはネオンを餌にしてしまいますし、おとなしい性格のアナバスの仲間(何とかグラミーの名前の魚)は図体がでかくても活発なネオンにストレスを受け長期飼育できないことが多いです。と言う訳でなかなか適任がいないのが実態です。もちろん個体ごとの性格の差などもありますから絶対無理といっている訳ではなく、最後はやってみるしかないというのが回答になります。 また、うちのコトブキ製の水槽、6年ほど使っていますが水漏れなどありません。60センチクラスになると水槽台が水平でなかったりゆがんで平らでなかったりすると、水の重みが水槽に不均一にかかるためどこのメーカーのものでも漏水します。まず、設置する床が頑丈であるかどうか確認して水槽専用と謳っている台を設置します。畳やふかふかのカーペットではいけません。また、床が水平でない場合が結構あるので、置いた水槽台が水平になっているかも確認します。ホームセンターで2000円も出せば水平器が買えます。水平でない場合はクッションフロアの切り売りを購入してきて台の脚に挟んで調整します。2000円位の水槽専用台ですがメーカーが謳っているのであれば、しっかり組み立てれば大丈夫でしょう、ただし、細い脚4本で立つ構造のものなら台の下にコンパネを敷いておくことをお勧めします。長期の使用で台の脚の下の床が凹んだり下がったりする恐れがあり、コンパネを敷くことで床への加重が分散し、水槽台がゆがんだりする恐れが少なくなります。こういった対策をすればどこのメーカーの水槽でも大丈夫でしょうし、きちんとしていないとどこのでもだめだと思います。 水用ポンプやエアポンプといった電動物は、やはり俗にいう一流メーカー製のもの、よく売れている製品、水槽セットの付属品扱いのものより単品で売っているもの方がトラブルは少なく長持ちする傾向はあると思います。私個人ではいろんなメーカーのものを使っていましたが結局現在はニッソーとエーハイムだけ使用していますので正直今のコトブキやGEXの製品の出来、不出来はわからないのです。

qhirop
質問者

お礼

丁寧な返信ありがとうございます! とても参考になりました。 とりあえずネオンテトラのみで飼育してみようかと思います。 水槽ですが、前水漏れしたのはアルミラックの上に2センチくらいの板を敷いて置いていたので、ゆがんだんですねきっと・・・。 今回はしっかり水槽台を買ってきたのですが、少しがたがたしてたので、アルミラックの上に敷いてた板を下に敷いてみました。 今回はセットではなく単品で揃えたのですが、結局オールGEXでした。 コトブキと比べると、上部フィルターの稼動音がGEXのほうが大きいかんじでした。

関連するQ&A

  • 机におけるような魚

    小さくて安い、ポンプなどを使わなくても小さい水槽で飼える・・・そんな魚(といいますか、生き物)を少し探しています。 詳しい条件は以下のとおりです。 ・小さい水槽でかえる ・ポンプがいらない ・水草と一緒にできる ・勉強机における ・安い 難しいかもしれませんが・・・こんな魚、いますでしょうか??

    • ベストアンサー
  • ネオンテトラを長生きさせたいのですが。

    魚の飼育は超超超初心者です。 コリドラス1とネオンテトラ小3がいます。 ネオンテトラは10匹いたのですが、10日程で3匹になってしまいました。。。。 残りのテトラも体に白い斑点が出ています。病気でしょうか? コリドラスの方は一応異常は見当たりませんが、元気がないような… 餌は一日に二回あげていますが、最近はあまり食べてくれません。 飼育環境は、厚いガラスの食器(直径20cm程。水槽ではない)に 水草(名前がわかりません)が入っているだけです。 熱帯魚用のph調整剤とバクテリア(PSB?水質浄化栄養細菌と書いてあります)を とりあえず使用量を守っていれています。 水はよく濁ります。二三日で水換えします。 砂利は必要でしょうか? 魚を飼うのは初めてなので、どうしたら長生きしてくれるのか さっぱりわかりません。 どうかよろしくお願いします。 別件での質問になりますが、 コリドラスとテトラより2週間程先に ベタも飼い始めましたが(別の水槽です。)こちらはとっても元気です。 買ったところではテトラと混泳してましたが 水槽が小さいとやっぱり無理でしょうか。 長々とすみませんが、どうか教えてください。

  • 瀕死のネオンテトラを助けたい!!

    先週の土曜日に水槽の水換えをしました。 すると昨日からネオンテトラ1匹の様子がおかしくなり、今朝からはずっと逆さまになって水草にもたれている状態です。 もうダメかな?と思って頻繁に様子を見ていますが、一生懸命生きようと今も頑張っています。 おそらく水換えの際 1/3だけ水を換えるつもりが、底に溜まっていた餌のカスを取ろうと古い水を捨てすぎて、水質が変わってしまったからだと思います。。。 お魚のためにきれいにしないと!と思ったことが 逆に魚に負担をかけてしまってのだとすごく反省しています。。。 バクテリアを増やす液を入れて様子を見ていますが、他に何かしてあげられることはないでしょうか? できれば 命を助けてあげたいのですが、もう見守ることしかできませんか?

    • 締切済み
  • 魚が次々と死んでしまいます・・・

    魚が次々と死んでしまいます・・・ 幅60cm、高さ30cm、奥行き20cmほどの水槽を頂いたのをきっかけに、今回初めて熱帯魚を飼うことになりました。 熱帯魚屋さんに色々と教えてもらい、底にアクアソイルを敷き、フィルターと活性炭をポンフにセットし、2週間ほどポンプを起動させました。 そこへカルキ抜き、バクテリア(?)を投入し、コリドラス2匹、ネオンテトラ17匹、グッピー10匹を飼う事にしました。 水槽の水をコップ2杯ほど、買って来た魚の袋へそれぞれ入れて、1時間ほど水に慣らしてから、水槽へ投入しました。 その時の水槽の温度は27度でした。 すると毎日毎日、魚が死んでしまい、魚を入れて5日ほどたった今、コリドラス2匹、ネオンテトラ12匹、グッピー2匹にまで減ってしまいました・・・ 次にまた、魚を買ってこようかとも思うのですが、また死んでしまうのでは?と不安で買えません・・・ 水槽への魚の投入の仕方が悪かったのか、だとすれば、どうすればいいのか解りません・・・ 今、水草などは入っていません。そろそろ水草も入れてみようかと思うのですが、どうな水草を、どのように入れたらよいのかも解りません。 ちなみに水槽の水は、透きとうってはいますが、薄く褐色になっています。 熱帯魚屋さんは、「心配ありません。」とは言われますが、それも原因の1つでしょうか? ほんとに、初心者で何も解らないので、どうすれば魚は死なずにすむのか、教えていただけますか・ よろしくお願いします。

  • ネオンテトラなどの飼育環境について

    先日まで、金魚とヤマトヌマエビを飼っていたのですが、 みんな☆になってしまったため、現在空の水槽が有ります。 現在の設備 ・水槽 18.5×18.5×24cm ・水槽容量 6.5L ・水中ポンプ式 高性能水中フィルター ・生物ではない水草 ・砂利 ・ヒーター(24度前後設定) ☆になってしまってから、とりあえず水流やヒーターなどはそのままにしてあります。 そこで、ネオンテトラとミナミヌマエビで、再度アクアリウムにチャレンジしたいと思っています。 質問は、 1、ヤマトヌマエビが☆になってしまった事を考えると、水が悪いと考え、リセットするべきなのでしょうか?(ちなみに何故☆になってしまったのか不明です) 2、水草は、本物を入れてあげた方が、生物には良いのでしょうか? 3、ネオンテトラの場合、水流は強く無い方がいいのでしょうか? 現在は、直接水に入れず、水面から飛び出して着水し、酸素が回るようにしています。 4、それぞれの生物の数量はどの程度が良いでしょうか? ネオンテトラ10匹、ミナミヌマエビ3匹程度では少ないでしょうか? 5、上記設備以外に何か必要なもの、持っていると安心なものはありますでしょうか? 質問が多く申し訳ありません、どうぞよろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 現在60cmの水槽にグッピー&ミッキーマウスプラテ

    現在60cmの水槽にグッピー&ミッキーマウスプラティー&グリーンネオンテトラ&ベタの混泳をしているんですがグリーンネオンテトラが群泳してくれません(",_')最初の内は怖がって群泳してくれてたんですが今では皆バラバラに泳いでます。この水槽にどんな魚を入れればテトラは群泳してくれますか?ちなみにテトラは20匹泳いでます。詳しい方回答お願いします!

    • 締切済み
  • 魚を増やして大丈夫でしょうか?

    現在、ヒメダカ2匹と、(おそらく)カワエビ2匹を飼っています。 大きさはどれも2~3センチくらいです。 水槽は12リットル入り(31×18×深さ24)で、底3センチくらいに小さな砂利を敷き詰め、水は半分弱まで入れています。 ポンプは7センチ角くらいの、砂利とフィルターが入ったものを沈めています。 また、水草(種類不明)は高さ10センチくらいのものを5本ほど砂利に植えています。 なお、室内置きで暖房は入れていません。(関西です) この状態で、魚等の数は適切ですか? 増やせるとしたら何がお勧めでしょうか? メダカを増やすかアカヒレを2、3匹くらいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ネオンテトラの数について

    今、25×17×21の水槽で、黒メダカ5匹、ヤマトヌマエビ2匹飼っており、そして、ネオンテトラ1匹を飼いはじめました。 ろ過装置あり、床は麦飯石、人工プラント、水草はアナカリスです。 水温はだいたい27から29度前後です。 この水槽の大きさで、ネオンテトラは何びきぐらい飼えるでしょうか? できれば群泳をさせたいと思っています。 また、無理な場合、何センチの水槽が必要でしょうか? ヒーターは必要ですか? また、何かアドバイスなどあればよろしくおねがいします。 質問多くてすいません。

  • 混泳について

     コリドラス3匹とネオンテトラ10匹(数字はだいたいです)を飼おうと思っています。 ミズミミズなどの不快な生き物対策として5cmぐらいの金魚(ワキン) とドジョウ2匹を一緒にいれようと思っているのですが問題ないでしょうか。  また、ネオンテトラはそのような生き物を食べますか。  もし、金魚などを入れるのに問題がありましたらミズミミズなどの生き物を食べる魚を教えてください。  話の内容が変わりますが、コリドラスやネオンテトラによい水草や底砂がありましたら教えてください。(水草はたくさん植えたいです )  長文になりましたが、よろしくお願いします。 追伸 水槽は90cmなので過密飼育にはならないと思います。

    • ベストアンサー
  • 熱帯魚 水槽 アノマクロミス・トーマシーについて

    60cmの水草水槽でトーマシーを混泳で一匹飼っています。 トーマシーは貝を食べるので有名なようですが、大きいサイズの貝でも見境なく食べてしまいますか? 水槽にコケ対策でまだ小さめのレッドラムズホーンを入れたいのですが、トーマシーのいる水槽に貝をいれるのは厳しいでしょうか? 若干気性の荒いと言われるトーマシーを初めて飼いますが、混泳している魚にも攻撃的には見えません。 魚には攻撃しなくても貝には攻撃的になるのでしょうか? またトーマシーにも耐えられる貝などいましたら教えてください。 宜しくお願いします!