• 締切済み

役員から社員(嘱託)に降格する人について(長文です)

カテ違いでしたら申し訳ありません。 私は会社で総務を担当している者です。 社長より、とある役員について相談を受け、いくつか不明なところがありますので、皆さんにお伺いしたく思います。 私の会社はA社の100%出資の子会社Bです。 と言っても監査役にA社役員(血縁者)を1人置いているだけで、社長他4人の取締役は皆、A社から天下って参りました。 株もその監査役・代表取締役社長・取締役が分配して持っています。 今回お訊ねするのは、取締役4名のうちの1人・Cさんについてです。 6年前、我がB社の新部門設立時にA社から部門トップとして迎え入れられました。 その部門の業績も一向に良くならない事から、我がB社社長は責任を取らせて、Cさんを嘱託に降格させようとしています。 実際先日、我がB社社長はCさんに降格を口頭で伝えたそうです。 最近Cさんの年齢が60歳を迎えた事から、我がB社社長はそれを見計らっていたような気がします。 数ヵ月後決算があり、その後株主総会がありますので、そこで完全決定するようです。 ここで問題があります。 役員から嘱託員になる事から、給与が役員時の1/3以下になります。 そうなると、社会保険料と住民税だけで給与の半分がなくなり、手取りは12~13万円ほどになってしまいます。 あまりにも気の毒なので、少しでも何とかしてあげたいと思うのです。 そこで… (1)本来なら、降給してから3ヶ月の実績を取り、社会保険の月額変更をしなくてはいけません。 ですが、社会保険を1度喪失し、同日付で再度取得し、給与減額のその月から社会保険料天引きを低くしたいと思います。 それは可能なのでしょうか? (2)嘱託員になり1ヶ月で退職し、本人が任意継続を申し出たとします。 その場合、社会保険加入期間は前回との合算になるのでしょうか? それとも新たに加入し直した時からの期間が1ヶ月(本来なら2ヶ月以上が必要)なので、任意継続は出来ないのでしょうか? もし可能なら、任意継続の保険料はいつの保険料を元に算出するのでしょうか? (3)役員時は雇用保険の加入はしていませんでした。 嘱託になった場合、加入は必須(一般社員と同様の勤務をします)なのでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • sdfsdfsdfs
  • ベストアンサー率19% (514/2703)
回答No.2

#1です。補足です。 >60歳以前の給料に比べて85%未満に低下した場合には、60歳から65歳までの間、雇用継続給付が受けられることから、60歳時の賃金をハローワークに登録しておくためです。 上記は60歳時点(退職時点)で雇用保険に加入している人が対象ですので、役員の方は対象外です。

  • sdfsdfsdfs
  • ベストアンサー率19% (514/2703)
回答No.1

お気の毒…というあなたのお気持もわからなくはないのですが、そもそも役員というのは経営陣であり、そういったもろもろの覚悟もあって役員となっているはずなのです。あなたが姑息な手段を考える必要はないと思われます。今までそれなりのお給料をもらっていたのでしょうから、月々の給料が3ヶ月ほど可哀相な手取りになったとしてもどうにかするでしょう。 また会社の役員(取締役以上)が降給・降格等により、標準報酬等級が2等級以上下がる場合の「被保険者報酬月額変更届」の場合は、役員報酬の決定を決議した「取締役会」の議事録の写しの添付が必要です。 後々面倒なことにならないためにも通常の手続きを踏んだ方がいいです。 雇用保険に関しては、出勤義務が無い場合等以外は通常の社員と同じように勤務するのであれば必要です。 また、通常であれば、60歳以上の定年に達した後、就業規則等の定めや慣行により再雇用した場合には、速やかに「雇用保険被保険者定年時賃金証明書」をハローワークに提出することになっています。これは、60歳以前の給料に比べて85%未満に低下した場合には、60歳から65歳までの間、雇用継続給付が受けられることから、60歳時の賃金をハローワークに登録しておくためです。 しかし、今回の場合は役員からの降格であるため、ちょっとそれは考えづらいですね。役員には就業規則に定めていない限り定年は無いですから。

mosubaru
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 “姑息”と言われたのは心外ですが、通常の手順を踏むよう、社長にも掛け合ってみます。

関連するQ&A

  • 役員が降格し社員となる

    役員の一人を降格とし、社員にしたいと考えています。 理由は、弊社は3部門あり、各部門に担当役員がいます。 (創業時から22年経過のA部門、20年経過のB部門と事業開始5年のC部門) AとC部門は業績好調ですが、B部門はここ3年赤字続きです。 そこで、B部門を閉めようと考えています。 しかし、A部門にもC部門にも2名の役員はいりません。 (会社としても、生産性のない役員はできるだけ減らしたい) 当人も、C部門の社員を希望しています。 (辞任してもいいが、無職になるのはダメとのこと) そこでお聞きしたいのは、  (1)雇用契約をすればよい?  (役員は、経営者ですので、雇用契約をしていません。)  (2)退職金はどうなるのか?  (役員退職金と社員の退職金では何か違うの?)  (3)税理士からは、退職金は払えないといわれたが本当か?  (一応、辞任するので、私としては払いたい。   それまでの役員としての功績は無視なのか?) です。 よろしくお願いします。

  • 役員から社員に降格?

    現在25年勤務している会社が倒産の危機(預金もない会社、毎月の入金で給与等やりとりしているような会社)です。5年前から取締役になり運営してきましたが、今季の部門業績が大赤字となり代表から部署の解散宣告を受けました。(小さい会社なので取締役が部門の部長を兼務してます) しかしながら、顧客、従業員を守りたいがため、代表に自分の給与減給or辞意(退職)で部署の存続を相談した所、「役員としてあるまじき発言」と捉えられ一般社員に降格、数十万円の減額を命じられました。(これは税理士とも相談の上とも?????他役員は総会で決議したのでもなく降格すら知らないようです。 また、後輩より給与が低くなったにも拘らず部門管理は行えとのこと。 完全にモチベーションは下がりました。 ここで皆さまにお聞きしたいのですが。 (1)この処分は普通なのでしょうか?  (2)減額額は月の赤字分です。会社が言うには本人の希望通りにしたと・・・・・・   根拠が不純だと思うのですが、、、これも普通ですか? (3)役員経験者でも一般社員になれば雇用保険の対象になるのですよね?   役員前の保険料、支払い期間も有効なのでしょうか? (4)まだ、一般社員での雇用契約はおこなっておりません。今月は役員? 一般社員? 代表とは来週話す予定でいます。その前に事前情報をよろしくお願いいたします。 余計な事をいったのでしょか?会社の為と思ったのですが・・・・

  • 役員報酬の期中増額について

     A社において取締役であった人(親会社B社からの出向役員でA社とB社の2社から給与受給)が、 A社の代表取締役の退職により、期中において新たにA社の代表取締役に就任しました。  社会保険等はB社で加入し、A社の所得税は乙欄にて控除していました。  A社の代表取締役になったことにより、B社を退職することになり、A社のみで給与を受けることになったため、就任日の翌月からA社の役員報酬を増額しました。  この場合、増額部分は、役員賞与として損金不算入となりますか?  議事録等の書類は作成してあります。

  • 別居の会社役員と同居の親族は社会保険にはいれますか

    わが社は有限会社ですが、今回社長の息子さんたち二人を社会保険に加入させたいのですが、一人は会社取締役(常勤)ですが、会社や代表取締役社長の住所とは異なっています。 もう一人息子さんは 代表取締役と同居していますが、取締役(役員)ではありません。もし、加入できるなら、その根拠を、加入できないならその根拠をお知らせください。

  • 役員退職金について

    私は2つの会社の代表取締役をしております。 A社の方では役員報酬を貰っておりますが、B社の方はA社で役員報酬を貰っていますし、 B社は私が代表取締役ですが会社はほとんど全て息子に任せていることもあり B社の方では役員報酬を貰っておりません。 この度、B社の方の代表取締役を退き息子に譲ろうと思っております。 その際、私は役員退職金をもらうことは出来るのでしょうか? 一般的に役員退職金は「役員退職時の給与×在任期間×功績倍率」 で計算されると思いますが、B社において元々役員報酬を貰っていない 私の場合は上記の計算式に当てはめると0円になるので役員退職金を 貰うことはできないのでしょうか? B社は設立して約10年で創立時から私が代表取締役です。

  • 役員報酬と社会保険等に関して

    役員報酬と社会保険等に関して教えてください。 有限会社で代表取締役をし、新たに株式会社を設立して取締役に就任した場合(奥さんが代表取締役になります)、有限会社で社会保険に加入しているのでどのような扱いになるのでしょうか? もし、役員報酬として支払う場合どのようなかたちになるのでしょうか?例えば、役員報酬月額200万とした時の処理の方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  •  役員報酬改定

    前社長が期の中途で死亡、残りの取締役が代表取締役に就任した場合、役員報酬を引き上げることが可能ですか。  決算期間  H23.9.1~H.24.8.31 社長死亡日 H24.4.26  前社長の役員報酬 37万     代表取締役A 29万から100万 代表取締役B 15万から100万に5月分から引き上げましたが 税法上通りますか。  社長死亡につき2250万の保険金がはいったため、社長の遺族に見舞金、退職金総計500万を支払っています。  

  • 取締役と使用人兼務役員の違いと雇用保険

    現在、有限会社の平取締役です。 昔、雇用保険に加入したくて社長に尋ねたところ、役員なのでできないと断られました。 しかし先日、ある会社の代表取締役の方から、取締役でも雇用保険に入れると断言されました。 なぜなら、私は取締役ですが、実際は名目だけで、会社の経営には参画せず、フルに現場作業に従事しているからとの事でした。 もしその状況で入っていないなら、それはひどい話だとまで言われました。 うちの社長は丼勘定が得意で、その場の思いつきで発言をするいい加減な人です。 一方、某社代表取締役の方は、一見して、頭が切れて、会社経営に関する法律や知識にも精通していそうで、教養もあり、冷静な印象でした。 私の直感では、後者の方の意見に強く説得力を感じました。 そこで取締役は雇用保険に加入できるのか過去の質問を検索しました。 どうやら原則として取締役は加入できないが、使用人兼務役員なら加入できるとの事。 しかし私の肩書きは取締役であって、使用人兼務役員ではありません。 しかし私の実態は取締役ではなく、使用人と言ってもいいくらいのものです。 ここで質問ですが、取締役と兼務役員は何によって定義されるのでしょう? その明確な違いは何によるのでしょう? 取締役と一方で、兼務役員というまた別のれっきとした役職が存在するのでしょうか? 取締役は登記簿で取締役と記載され、兼務役員は兼務役員と記載され、明確に区別されるものなのでしょうか? それとも役職上では前者も後者も取締役となるが、実作業の内容によって呼ばれ方が変わる程度のものでしょうか? もしこの区別が曖昧な場合、私は兼務役員を主張する事もでき、更には雇用保険にも加入できるのではと思います。 ちなみにうちの社長は声高々に「報酬」だと言っています。 しかし毎月届く明細にはしっかりと「給与明細」と記載されています。 ご回答、宜しくお願いします。

  • 役員の社会保険加入について

    基本的な、質問ですが、役員は、社会保険(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険)に加入出来ますでしょうか? 使用人兼務取締役と役付取締役、監査役等で異なりますか?

  • 役員報酬と給与について。

    役員報酬と給与について。 A社で代表取締役をしています。 A社では、役員報酬をもらっています。 B社では、使用人兼務役員をしています。 みなし役員といった感じで働いてきたので、役員を外してもらおうと思っております。 参考までに一切の報酬も対価もいただいておりません。 そこで、B社に使用人として雇われる場合に、給与は給与としていただけるのですか? 遡って役員報酬の設定がある場合は、請求出来ますか? 経営状況を見て、請求するつもりはありません。 また、B社に使用人として働くと、雇用保険へは加入してもらえるのでしょうか? 社保関係は、どうなるのでしょうか? A社とB社で、社保は別々に支払われるのでしょうか? その他、いろいろとこんな事例があるよ!と、いった事を教えていただけますでしょうか。