• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:20才前障害の年金申請について質問です)

20才前障害の年金申請についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 20才前の障害者年金申請について、要点をまとめました。
  • 学歴や収入による影響、将来の受給状況などの疑問について解説します。
  • 診断書の提出についても詳しく説明します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

>(1)これは不利ですか? 関係ありませんか? 関係ありません。 >(2)ちなみにもし受給後に正社員とかになって(世帯分離で保護は切る)年収が一部至急停止の390万円位稼いだら、どうなりますか?  ご質問の世帯分離で保護をきるという意味が不明ですし、どうなるかといわれても年金が1/2支給停止になるだけですけど。。。。。 あ、もしかして母だけ継続して生活保護を受けられると思っていますか?それは無理ですよ。別居して仕送りもせず、母を放置するのであれは別ですけど。 で、お母様を扶養家族とした場合の所得制限額393万(1/2停止)、493万(全部停止)ですけど、これはあくまで所得額なので給与収入に換算すると、それぞれ約560万、680万となりますので、これは世の中の平均年収よりずっと大きな金額ですからそれだけ稼いだら障害年金がなくても十分にやっていけるでしょう。 >(3)診断書は毎年提出ですか?現況届けなら楽ですが それはわかりません。治癒する可能性のある障害の場合には一定年数毎に提出となります。 >(医師にこれだけ稼いでるとか言うと不利かなとも思いました・・・) 関係ありません。 >母は診断書は10年位提出してません。 治癒の見込みがないということです。 >医師には嘘をつくとかしかない? 医師は関係ないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 障害者年金の申請について

    私の、 精神障害を持っている知人に代わって、 ご質問致します。 知人女性(30代)は、今まで精神障害で働けなかったために、 都内で10年間くらい一人暮らしで 生活保護を受けてきました。 生活保護の申請をした当初は、 医師からの診断書により、 精神メンタル病の度合いからすぐに認められ 受理されました。 現在も、通院中で闘病中です。 (症状はずっと同じ) しかし今回、 一人で他県の実家に住む、 彼女の老いたる父親のために、 最期は寄り添いたいという彼女の一心で、 敢えて生活保護を打ち切り、 他県に行く決断をし、その移動手続きを行っている最中です。 父親は持ち家なので、 そこでは生活保護の受給はできません。 父親も身体的事情で現在は休業中で、 老齢年金もまだ受けられる年齢には達しておりません。 当然ながら彼女は今月いっぱいで生活保護の支給もなくなり、 それでは生活がままならないので、 障害者年金の申請をしようか?と 考えております。 そして、現在住んでいる都内の区役所の方が、 かかりつけの精神科と同じ区で、 障害者認定の申請をするならば、し易く、 それなら引っ越す前にしようか? と考えてます。 他県へ行ってからでは、 かかりつけの精神科の病院を探したり、 診断書を書いて貰ったり・・・、 と、 手間や時間がかかるので、 まだ引っ越す前に申請を出したいと思っております。 しかし、もう既に、 転出届を先週に出してしまいました。 ※取り消すこともできるかとは思いますが。 そういう訳で、 まだ引っ越し前ですので、 障害者認定(年金)の申請は、 現在まだ住んでいる都内区役所への申請は可能でしょうか? 又、もし障害者認定が受理され、 年金受給が可能になったならば、 他県へ移動してもそのまま 年金受給の更新はできるのでしょうか? 勿論、障害の認定や、 等級を決めるのは役所ですので、 そこは考慮します。 もしまだ可能であれば、 引っ越す前に 現在住む管轄役所へ申請したいと思っております。 説明が長くなってしまいましたが、 まとめますと、 (1)もう既に転出届を出した区に、障害者申請はできるのか? (2)仮に、認定され年金受給ができたなら、他県でもそのまま認定されるのか? この二点について どうぞ、ご教示を宜しくお願い致します。

  • 障害年金の障害等級について

    施設に入所中の方で生活保護を受けており、障害年金(132,016円/2ヶ月)を受給している他に障害加算を受給しています。障害加算の根拠は国民年金法2級ということなのです。年金の等級は障害年金を受給する手順のなかで、医師の診断書を提出した際に決まるものなのでしょうか?それもと、障害年金とはまったく別物なのでしょうか?どこの段階で障害の等級が決まるのでしょうか?また、国民年金法の2級に該当したなど通知を見たことがないのですが、本人に通知されたりはしないのでしょうか?どなたか詳しい方、お願いします。

  • 精神障がい者年金の申請について

    精神障害者年金の申請しようと思っている者です。 現在医師の診断書と、初診の病院の初診日認定書の用意が整っています。 自分で書く申立書もようやく書き終えたところです。 問題なのは傷病名の部分です。 医師の診断書も、認定書も、申立書も、傷病名はうつ病ですが、ネットなどで色々調べていくうちに、うつ病では障害者年金は受給しにくいという情報を目にしました。 現在自分は 一般就労が難しい状態にあり、作業所のB型に通所しています。 週に5日通う事は難しく、小まめに休憩が儲けられている環境下で、やっとといった具合です。 作業所の職員に、申立書をチェックしてもらった際に判明した事なのですが、医師から作業所へ提出した意見書の傷病名は、躁鬱病になっていました。 申立書をチェックしてくれた作業所の職員は、躁鬱病であれば障害者年金が受給できる確率が高くなると言っていました。 主治医がなぜ、意見書には躁鬱病と書き、 診断書にはうつ病と記したのか不明です。 本当はいけないことと分かっていますが、診断書がどのように書かれているのか気になってしまい、中を見てしまいました。 診断書の内容は、作業所では家族以外とのコミュニケーションも取れているとか、回復の見込みありなど、前向きな内容ばかりが書かれていました。 主治医に自分の本当の傷病名を確認してみたほうがいいのでしょうか。 またこのように、前向きな内容の診断書では 年金受給は難しいでしょうか。 うつ病で障害者年金を受給している方や、うつ病で障害者年金を受給できなかった方の意見を聞きたいです。 誹謗中傷などはご遠慮いただきたいと思います。ご享受よろしくお願い致します

  • 障害年金について

    現在自営業を一人で仕事をしています。休んだりの繰り返しで、2週間ごとに、うつ病で精神科に通院して4年になります。去年通勤途中で自動車で事故を2回してしまい、思い切って、障害年金の2級 を申請したところ、ことし受給することができました。時間はかかりましたが、大変助かりました 現在も仕事をぎりぎりのとこでしています 年金証書には次回の誕生月までに、診断書を提出と書いていました 医師の診断書を提出をすれば、受給を受けられるのでしょうか?

  • 障害者年金について

    現在、「神経症」で障害者年金2級の給付を受けています。 昨年の8月に精神科の診察を受け「直った。」と診断されました。実は私が1年ほど薬を服用していなかったのです。その旨を告げたところ、医師に「薬を服用しなくてなんともないなら直った。障害者年金はもう受給できないので、停止の手続きをして下さい。」と告げられました。 社会保険事務所に出向き、障害者年金停止の申し出をしたところ、エプロンを着用した年配の女性が対応し、「もう少しで期限が来るのでそれまで待っていたら。そして改めて診断書を提出して下さい。」と言うことでした。 しかし、医師が「直ったので給付を停止して下さい。」を言っているのに、社会保険事務所の言うがまま年金を受給していたら、そのうち詐欺罪で告訴されるのではと、不安な毎日を過ごしています。 直ったどころか、余計具合が悪い感じがします。病院を替えようかと思いますが年金を受給している為、途中で替えれるのかどうか又不安な気持ちです。 このまま年金を受け取って良いものでしょうか。

  • 障害年金の申請へ行こうと思っています。

    障害年金の申請へ行こうと思っています。 医師に診断書を書いてもらいましたが、体調悪く、社会保険事務所へ提出に行けず、 1か月が過ぎました。来週は、行きたいと思っています。 申請に行ったとして、審査が通った場合ですが、その場合、いつの日まで遡って、 障害年金が出るのでしょうか? 医師の診断書に書かれた現症日 申請に行った日 初診日から一年半 このうちのどれかだとは思うのですが、いまいちわかりません。 ご回答よろしくお願いいたします。     

  • 障害年金申請と雇用保険手続き

    現在精神障害者手帳2級を所持しています。 障害年金の請求要件を満たしていて、近いうちに書類を提出する予定です。 また、勤めていた会社を退職したので雇用保険の受給資格があります。 雇用保険の手続きに行ったところ医師の診断書(週30時間就労可能)を添えれば待機期間なしですぐにもらえるとの事でした。 生活のことを考えると雇用保険がすぐに受給出来るのはありがたいですが、障害年金の審査が不利にならないか心配です。 雇用保険と障害年金の併給は問題ないと手続きの際に言われました。 そこで、教えていただきたいのは ・障害年金の審査で認定されない、  等級が低くなるなどのマイナス点にならないでしょうか? ・雇用保険は延長して年金申請のみにしたほうが良いのでしょうか? ・その際傷病手当の受給が可能になると思うのですが、  雇用保険の傷病手当は障害年金と併給できるのでしょうか? 詳しい方教えてください、よろしくお願いします。

  • 障害年金を申請しましたが

    私は今現在生活保護で暮らしているものです。 ケースワーカーさんから私が障害年金が貰えるようになるそうだから、申請するようにと強く勧められて、そのまま申請しました。 病状は統合失調症、抑うつ状態なのですが、私は近いうちに仕事をしたいと思い、フルタイムは無理だと思うものの派遣で短時間なら働けるかもしれないので、仕事がある東京に上京したいとケースワーカーさんに伝えてました。 今住んでいるところだとそういった仕事がなく、ともかく上京したいと伝えたら2ヶ月後には障害年金を薦められました。 私なりに調べた結果、もっと前から受給する資格があるなら遡って年金が貰えると知ったのです。 私は10年前の初診日が認められるなら10年遡ってもらえるかもしれないのです(当初は3年くらいだと思われていたそうですが なので、執拗に障害年金を勧めるのは上京するための資金のためだと思ってました。 今受けてる生活保護を一度打ちきって、東京に引越しするための資金かと思っていたので、生活保護は打ち切りになるんですね、と聞いたら生活保護はそのままです、「戻し」がなんだとかで、遡ってもらった分は使わないで下さいと言われました。 まだ障害年金が受けられるか判らないのですが、今回障害年金を薦められたのはなんのためなのか、「戻し」とはなんなのかが判らないのです。 そして、一番不安に思ってるのは上京ができないことです。 いったい今回の執拗な障害年金の申請は何のためであって、私はどうなるのか不安でたまりません。 どういう意味があるのか判る方よろしくお願いします。 私は障害年金の知識はまったくありませんので、できれば初心者にもわかるように説明していただければ嬉しいです。

  • 障害年金申請について

    障害年金の申請をしたいのですがどれくらい経ったらすればいいのですか? まず、医師に申請したいと言いたいのですがいつ頃がいいですか? 病歴は 9年前に精神科で自律神経失調症と診断される 4年前に病状が悪化、病院を変えてそこで抑うつと診断される それ以降さっぱり改善せず労働にも支障をきたす 去年の12月に病院を変え今通っている病院で初めて双極性障害と診断される 初診日平成16年(初診から1年6ヶ月を満たしている) 初診日以前に厚生年金を3年支払っている(年金事務所で確認済み) 受給資格はありますが何時頃に医師に申請の事を言えばいいのですか? 双極性障害と診断されて5ヶ月経ちます 症状は変わらないです 半年?1年? それ以上ですか? 受給されている方はどうでしたか? 統合失調症や双極性障害やうつ病と診断されて直ぐに申請するのは早すぎますか? 1年くらい様子見しないとダメなのかなぁ

  • 障害年金について

    30代半ばで障害年金を受け取った場合、将来世帯分離等をし、受給者本人のみの世帯となった場合、年金以外の収入がない場合に生活保護を受けることは可能なのでしょうか?