• 締切済み

障害年金の障害等級について

施設に入所中の方で生活保護を受けており、障害年金(132,016円/2ヶ月)を受給している他に障害加算を受給しています。障害加算の根拠は国民年金法2級ということなのです。年金の等級は障害年金を受給する手順のなかで、医師の診断書を提出した際に決まるものなのでしょうか?それもと、障害年金とはまったく別物なのでしょうか?どこの段階で障害の等級が決まるのでしょうか?また、国民年金法の2級に該当したなど通知を見たことがないのですが、本人に通知されたりはしないのでしょうか?どなたか詳しい方、お願いします。

みんなの回答

回答No.1

障害基礎年金2級が支給されているはずです。 平成22年度の額(年額)は792,100円。 月額にして66,008円で、年金は1回につき2か月分(前々月分、前月分)が支給されるため、1回あたりの支給額(各偶数月)は132,016円となります。 また、法令による改定の定め(物価動向に連動)があるため、平成23年度の額は下がります。 年額で788,900円となり、月額にして65,741円。 1回あたりの支給額は131,482円となり、今年6月支給分(4月分、5月分)から適用されます。 障害基礎年金の障害等級は、国民年金法施行令別表に定義されています。 障害年金そのものであって、国民年金法に基づくものです。 http://www.city.ibaraki.osaka.jp/kikou/kourei/018450.html のような感じです。 そして、実際の具体的な認定は、国民年金・厚生年金保険障害認定基準にしたがいます。 この基準は、国民年金法施行令別表の内容をより具現化したもので、非常に細かい内容になっています。 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r98520000010opz-att/2r98520000010v5d.pdf がその全文です。 障害年金は、医師の診断書等に基づいた裁定請求(実際の受給の基準に合致するかを決定してもらうことの請求をいいます)を、年金事務所や市区町村の国民年金担当課を通して日本年金機構(旧・社会保険庁)に対して行ない、最終的に日本年金機構が決定を下す、という手順によって支給が決まります。 但し、医師の診断書の内容だけで決まるものでもなく、保険料納付要件(初診日前の保険料納付実績)や初診要件(初診日時点のカルテの現存)も必要です。 支給が決定されると、必ず、年金証書[裁定通知書](現在は、年金証書[年金決定通知書]という名称に変わっていることと思います)が届きます。 そこには、障害年金の種類(障害基礎年金/障害厚生年金)、等級、受給権獲得年月、支給開始年月、次回診断書提出年月等(障害年金の受給権者は、一定年数ごとに再度診断書を提出して障害の程度の再審査を受けなければなりません。それ次第で等級に変動が生じたり、支給停止になることもあります。)、非常に重要な内容ばかりが示されます。 また、裏面には「決定に不服があれば60日以内に申し立てる必要がある」旨、これまた重要な事項が記されます。 これを本人や周りの支援者が把握していない、というのは、とんでもないことです。 生活保護法による生活扶助の障害者加算がなされる根拠の1つに、「国民年金法施行令別表に該当する障害を持つ障害者であること」とあるので、すなわち、上述したように、障害基礎年金1級ないし2級の受給権者(受給できる者、の意)であれば、生活保護で障害者加算がなされ得ることとなっています。 以上、かなりややこしい内容かもしれませんが、おわかりいただけたでしょうか。 もう少し、障害年金のしくみを把握されたほうが、ご心配も少なくなることと思います。  

satosyouki
質問者

お礼

早々の回答をありがとうございました。kurikuri_maroonさんの言われるように、障害年金のしくみについてもう一度じっくりと勉強してみようと思います。今までなんとなく理解していたつもりでいたため、うる覚えの部分が多かったように思います。とても詳しい説明をしていただき、とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 障害年金と手帳の等級。

    いろいろ調べたのですが、よくわからなかったのでこちらで質問させていただきます。 *障害年金と手帳の等級について。 主人はうつ病のため、仕事を退職しました。 発病から2年たつため障害年金と障害手帳の申請を勧められ、同時に申請しました。 先に手帳が届き、3級となりました。 その後、障害年金は2級に該当すると通知がきました。 この場合、手帳の等級が2級に変わることはありますか? (3級から2級にかわったところでさほどメリットは変わらないと思いますが、年金が2級だと手帳も2級になると聞いたため) もしくは、申請しないといけませんか?(年金が2級だったのですが・・・と。) *あと扶養について。 私は小さい子が二人いるため無職です。 夫が仕事を退職してしまったので、同居している父(会社員)の扶養にいれてもらいましたが、年金を受給できることになったので扶養は抜けないといけないのでしょうか? 初歩的な質問ばかりかもしれませんが、宜しくお願いします。

  • 障害年金の障害等級の疑問です。

    私はもうすぐ障害年金の裁定の請求をします。 そこでふと疑問が・・ 障害年金の障害等級は身体障害者手帳の等級と違うのはわかっていましたが、 【異なる等級において二つ以上の重複する障害がある場合については、障害の程度を勘案して、当該等級より上位の等級とすることができる。】 ということが障害年金の障害等級表に書かれていません。 ●私の場合、片麻痺のため片方の右手右足が全廃です。上肢は2級の8番に該当 下肢は2級の12番に該当です。 このような場合は繰上げはないのでしょうか? (ちなみに手帳のほうは繰り上げで1種1級です。)

  • 国民年金と障害者年金

    表題の件、恐れ入りますが教えていただけると幸いです。 例えば、60歳から国民年金受給者で、国民年金を受給し続けて、現在62歳だと仮定します。 62歳の時、不幸な事故があり片腕を切断することとなってしまいました。 片腕切断のため(障害者2級に該当すると診断されたため)、63歳に国民年金から障害者年金受給に切り替えることは可能なのでしょうか? 国民年金を受給している段階で、障害者になり障害者年金を受給することは不可能なのでしょうか? 何卒、よろしくお願い致します。

  • 障害者年金と国民年金の同時受取は可能か?

    精神障害者年金受給の58歳の主婦です等級は2級です国民年金は23年掛けています受給年齢になったら国民年金も受け取ることができるのでしょうか?

  • 障害者年金をもらっても働けますか?

    現在、障害者年金を受給しているのですが、アルバイトをしたいと考えております。 障害等級は1級で、支給額も1級なのですが、証書に、国民年金・厚生年金保険年金証書と書いてあります。年金コードを調べたら5350だったのですが、働いても受給する事ができるのでしょうか? また、働いた場合、年間でいくらまでなら大丈夫なのでしょうか?

  • 障害者年金

    現在国民健康保険・国民年金に加入しております。 この度、妻が社会保険に加入することなり、子供を妻の扶養に入れることにしました。 私は、何年も前から病気の為働けず、現在障害者手帳の申請中です。  そこで教えていただきたいのですが、私も妻の扶養に入れると思う(所得ナシの状態)のですが、手帳の級が決まり次第、障害者年金の手続きを検討(受給要件は満たしています)していますが、妻の扶養に入ってからの障害者年金の申請を行った場合、 ・今まで加入していた国民年金からの受給となるのでしょうか? ・現時点で、妻の扶養に入れたとしても、年金が受給できるようになったら(等級にもよりますが、子の加算等で妻の収入の2倍以上になる可能性アリ)抜けなければならないのでしょうか? その他、メリット・デメリット等ありましたらアドバイスよろしくお願いします。

  • 社労士試験の障害厚生年金の問題

    「障害等級3級の障害厚生年金の受給権者(受給権を取得した当時から引き続き障害等級1級又は2級に該当したことはなかったものとする。)について、更に障害等級2級に該当する障害厚生年金を支給すべき事由が生じたときは、前後の障害を併合した障害の程度による障害厚生年金が支給され、従前の障害厚生年金の受給権は消滅する」 これですが、3級でも基準障害による障害厚生年金であれば併合されるのではないでしょうか

  • 障害基礎年金を受給しているひとの手続き

    障害者施設で事務をしているものです。入所者の年金手続きをどのようにしたらよいか分からないので教えてください。 障害基礎年金を受給しているひとに、日本年金機構から国民年金の老齢年金受給請求書が送られてきました。この場合、2つの年金をもらえる権利があるということでしょうか。その場合、どのような手続きをすればよいのでしょうか。 職場には分かる人がいなく困ってます。 どうぞよろしくお願いします。

  • 障害年金の疑問あれこれ

    お世話になります。年金について勉強しているものですが、 障害年金について、こういう場合はどうなるのか?という疑問があり、教えていただきたく、よろしくお願いします。 (1)都道府県によっては、障害者に福祉的給付を行っているかと思いますが、その給付と障害年金は併せて受給することは可能なのでしょうか? 東京都の場合は、重度心身障害者手当ですが、HPを見ても支給制限の記載がないように見えますので、受給できるのかな?と思われますが、いかがでしょうか。 (2)特別支給の老齢厚生年金における「障害者特例」は、申請時に基本的に診断書を添えると思いますが、その後65歳までに診断書を提出することもあるのでしょうか? (3)60歳前から障害年金を受けていて、特別支給の老齢厚生年金をもらえる時点で障害者特例の申請もする際、障害年金における次回の診断書提出月まで1年を切っている時は障害者特例の申請時に診断書を添える、というようなことを聞いたことがあります。 その際、障害年金の診断書は、それとして提出を求められるのでしょうか? (4)障害基礎年金を受給している方がいるとします。その人が、後に厚生年金に加入し、厚生年金加入中に初診日がある他の傷病により、次のような等級で障害厚生年金に該当したとなると、この人の年金はどうなるのでしょうか? ・障害等級3級の時→併合改定として、請求月の翌月から障害厚生年金(3級)+障害基礎年金(1級または2級)を受給できる?(障害厚生年金は、3級のままでしょうか?) ・障害等級2級の時→併合認定として、今までの年金は失権し、新しく障害厚生・基礎年金の受給権が発生する。 誤りがありましたら、ご指摘いただけますでしょうか。 (5)障害厚生年金(等級2級)を受給している方がいるとします。その人が、後に国民年金に加入し、国民年金加入中に初診日がある他の傷病により、次のような等級で障害基礎年金に該当したとなると、この人の年金はどうなるのでしょうか? ・障害等級3級以下→障害基礎には該当しませんが、併合改定されるのでしょうか?それにより、障害基礎も発生するのでしょうか? ・障害等級2級以上→併合認定により、今までの年金は失権し、新しく障害厚生・基礎年金の受給権が発生する。あるいは、国民年金加入期間のため、障害基礎年金についてのみ併合認定され、障害厚生ねんきんは等級変わらず、年金額も変わらず。 状況で色々あるかと思いますが、当方混乱気味になっております。。 (6)障害厚生年金は、障害認定日の属する月までの被保険者期間をもとに計算されます。 こういう方が厚生年金に加入し続けた場合は、老齢厚生年金や基礎年金に反映されうると思いますが、障害厚生年金としては、別な傷病で2級以上の障害が発生でもしない限り、変わらない(以後の厚生年金が障害厚生年金に反映されない)という理解で正しいでしょうか?

  • 障害者年金

    父親は自営業だったので国民年金をかけてきて、60才から年金をもらっていました。 70才を過ぎた頃、脊髄の病気になって歩けなくなり、障害者となり、障害者手帳を持っています。 障害者年金をいう言葉を聞きますので、介護施設に問い合わせたところ、年金をもらうようになってから障害者になった人は障害者年金には該当せず、国民年金のまま、金額は変わらないとのことでした。 本当でしょうか?詳しい方、教えてください。

このQ&Aのポイント
  • iX500を使用して100枚程度の書類を一つの文書として保存する方法
  • iX500で50枚スキャンした後に連続してスキャンする方法
  • スキャン中に中断せずに長い文書を効率的にスキャンする方法
回答を見る