• ベストアンサー

退去要請を待つべき?

akagichanの回答

回答No.2

No.1の方と近い見解ですが、不払いにするには手続きも大変ですし、 解約条項に抵触すると思われます。ですから減額して払うことで 対抗することを勧めます。借主として当初から契約内容が完全では ないことで利用対価が満額支払えない・・旨の通知を出すことも 必要だと思います。 どちらにしても、大家としては無料で退去して欲しいと考えている のであれば減額されても放置される懸念はありますが、その分で 引越し費用に充当してはどうでしょうか?

lycopepper
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 家賃の減額は検討する価値ありますね。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 耐震強度不十分による退去勧告について

    昭和34年築の3階建てアパートに37年間住んでいます。 10月31日夜、「老朽化による耐震強度不足および新消防法に違反する建物のため、取り壊すことが決定しました。つきましては1月31日までに退去をお願いします。それまでの家賃は頂きません。なお家主が新しくかわり、退去等に関するご相談は●●(不動産業者の名前)が家主に代わって行います」といった内容の文書がポストに入っていました。 うちが一番の古株であり、管理人をしていることから家賃は2DKで38000円です。アパート内の部屋を3回引越し、現在の部屋では入居時より値上がりしていません。ただし場所が一等地のため、近所で別の物件を探すとなるととても同じ家賃では見つかりません。 お聞きしたいのは家主が変わっても、新しい家主に対し立ち退き料の請求はできるのかということと、家賃を払わなくていいということがその代償として位置づけられているのか、ということです。それから、勧告があって退去の期限までの時間があまりにも短すぎるのでは、ということです。 以上3点についてお聞きします。

  • 瓦屋根の漆喰工事

     屋根瓦の修理をさせてほしいと職人ふうのセールスがきました。指摘された屋根を見上げるとなるほど瓦が一部分、数センチずれているのが見えます。(築19年)2階6畳2間に架かる大屋根のみの漆喰工事、普通30万円ぐらいかかるところ、「ほっといたら大修理になるワシ職人だから余計な経費かからんで15万でいいわ」と言います。小生、費用の相場も知りません。  この費用は妥当でしょうか。頼むとすればー注意点など教えてください。

  • 電話で退去勧告を受けました。その後とんでもない事に!助けて下さい!!

    退去勧告をした家主が、出て行く事になった今になって 引っ越し費用と敷金全額返金を求めたとたん 退去勧告はしていないと言い出し困っています。 次期住居の手続きも終わっています。 流れはこうです。 現在一戸建て賃貸に家族4人で暮らしています。 家主より昨年の7月に退去勧告を受けました。 内容は売却の為今年の3月末で出て行ってほしいとの事でした。 私はその時点でまだ実感がわかず「わかりました」程度の回答を家主にしていました。 家主より昨年12月に具体的にいつ出て行くのかとの催促がありましたので、 私は、急いで次の住居を探す事と3月末までには出て行くことを伝えました。 私達は今月何とか次期住居を確保できたので今日、家主と仲介業者に 改めて正式に今後の状況と退去日を伝え、引越し費用と敷金の返還を求めました。 数時間後仲介業者から電話があり、家主は退去勧告はした覚えがないとの事です 家主が言うには、今回の件はあくまでも私たちの都合によるもので 引越し費用等の要求には到底応じられないとの事でした。 その後、私と家主での話し合いで、いつあの時こう話したと説明しても 記憶にないとの事ばかりです。 もう私たち家族は、予定通りに引っ越すつもりですが、 このまま泣き寝入りするのも悔しいのです。 何とか皆様のお知恵をお貸し下さい。 お願いします。

  • 賃貸物件での問題

    今、住んでいるところは2階建てのコーポで1フロアに1世帯という2世帯しか住めないコーポに住んでいます。ここに入ってすぐに出た問題がテレビが見えない。なぜかというとアンテナがなかったのです。なので、これはあまりにもおかしいと思い、家主にアンテナをつけて欲しいと交渉したのですが、家主は全く取り合ってくれず、結局家主の許可を得て自腹(35000円)を支払い取り付けました。そうしていたらもう一つの空き部屋に引越して来られた方がいました。その方も同じようにテレビが見えない事に困り不動産屋に相談し、家主にアンテナ接続費を払ってもらいテレビが見えるようになったそうです。でも実はその方たちの家に接続したアンテナは私のアンテナで私の許可なく家主は接続工事をしたのです。この場合アンテナ代は請求できますか?

  • 賃貸の退去で大家さんとトラブル

    戦前に建てられた木造長屋の一軒二階建てを昭和21年から契約書なしの口約束で父親名義で初代大家さんから借りています。大家の子供の二代目さんと平成14年に契約書を交わしました(敷金礼金なしで) 父親も92歳になり高齢な為に退去して長男宅へ引越し予定ですが、大家さんが古くなった長屋なので 退去したら改装して耐震工事しなくてはならないので空家のままにして置くとの事ですが・・・ あそこを直せここを直せとキッイ事を言って来ます。初代大家さんの了解を得て裏庭に小屋と物干し兼用のベランダを増築してありますが、撤去せよと二代目が言うので貧乏にもかかわらず大工に50万円払い 撤去しましたが、今度は玄関の戸を直せとか、大屋根の雨漏りを直せとか、地元の不動産屋とタッグを組んで要求してきます。小修理は賃借人が代金を払うとあります、しかし大屋根の修理は大工事で 賃貸人(大家)さんが直すのが筋とおもいますが・・・長屋からなかなか出れません。 築80年も経つ木造長屋そこらじゅうガタガタであります。壁とか畳とか少々の雨漏りとか襖など・・・ 大家さんに出る所に出ましょ(簡易裁判所)と言ってもよいのでしょうか? 陰で不動産屋が意図を引いているとも思われます。 良い解決方法はないのでしょうか 皆様方のお知恵拝借お願いします。

  • 家主からの退去

    閲覧頂きありがとうございます。 昨日仲介の不動産会社から「退去してほしいのですが」と電話がありました。理由は「家主の諸事情により現在私の住んでいる部屋に家主が住むようになる為」との事でした。 私の借りている部屋は特殊で見た目一軒家で一階部分が店舗で違う方が借りておられます。私は二階部分で玄関が別で全くの別世帯になっています。 何ヶ月か前に一階の借主さんに「大家さんからこの家を買わないかともちかけられた」という話を聞きいていたので、それが現実になったのかと思ったのですが昨日一階の借主さんにお聞きしましたら寝耳に水だそうで、大家さんからは何の連絡も頂いてないそうです。 話は戻りますが、仲介業者が言うには「すぐすぐに出れないのはわかるし、引越しの費用などがかかるのもわかるのでまずは来店して詳しく話しをさせてください」との事でした。 正直今の物件には満足していたので引っ越す気持ちもなく、転居費用などもありません。こういった場合どのように対処していけばよいのかご助言いただきたく投稿いたしました。 色々な回答を拝見させていただき、私も契約書の方を確認してみたのですが気になる点があります。 ~契約書より抜粋~ 「原状回復及び明け渡しの義務」 ・本契約を解除・解約するに際し乙の負担においてする現状回復費用は月額賃料の中に含まれていない為、明け渡し時に係争の理由とならない事を乙は承諾し、以下の各項に従い円滑に明け渡し義務を履行しなければならない。 ・本契約終了と同時に乙は自らの負担において本物件を契約時の現状に回復の~・・・現状回復とは畳表替え。建具の張替、ハウスクリーニングは必須とする・・・ ・明け渡しに際し、ハウスクリーニング回復工事等は甲の指定業者にて施工するものとし、乙は如何なる理由においても敷金精算業務を第三者に委託することは出来ないものとする。 退去時の色々な例を拝見させていただくとハウスクリーニングなどは通常の原状回復を上回るものとして契約書にあっても履行しなくていいとあったのですが、この場合はどのようになるのでしょうか? また、仲介の不動産会社へ行った時にはどのように話を進めていけばよろしいのでしょうか?こちらから請求出来る事はありますか? 後々「言った」「言わない」と揉めるのは避けたいです・・・ また、今の賃貸物件と同じような物件がみつからない場合も半年過ぎた場合は退去しなければならないのでしょうか? まとまりの無い文章で申し訳ありません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 地デジのアンテナ設置を自分でするのは難しいですか?

    私の住んでいる地域は「高層建築物や高圧線などの影響」により無料でケーブルテレビでテレビを見ることができました。その無料サービスが来年7月31日に終了するとのことです。 そのために、我が家の選択肢としては、自分で地デジのアンテナを設置するか、あるいはケーブルテレビの有料サービスに移行するかを選ぶことになります。有料サービスだと地デジだけの料金は月840円です。 この840円が高いか安いかという判断もありますが、地デジのアンテナを自分で設置してみたいという希望もあります。 質問としては、「地デジのアンテナの設置方法」ということですが、自分で屋根に登って設置するのは難しいでしょうか? 2階の大屋根に登って設置するのは少し怖いので、1階の屋根の上だと電波は届きにくいでしょうか?(状況にもよるでしょうが電波方向は見通せます。) そもそもどういうアンテナがいいのかも分かりません。 そのあたりをアドバイスしていただければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 隣の家のアンテナが私の家の屋根に落ちてきています

    お世話になります。 早速ご相談なんですが、 となりの家のテレビアンテナが倒れてきまして、 私の家の屋根に乗っかったままになっています。 今のところ、つないでいたワイヤーの1本が切れて、 残りのワイヤーが残っているので屋根から落ちずに、 私の家の瓦を傷つけながら、微妙な安定を保って、下に落ちずにあるという状態です。 隣の家は貸し家で、家主が不動産屋のため、 不動産屋に連絡をしたのですが、 「業者に言ってるが、なかなか行ってくれない」との返答です。 風が吹くたびに私の家の屋根瓦を擦りますし、 アンテナが落ちてくれば危険なので、 また放置しておくわけにもいかないので、こちらで業者を見つけて、となりの家のアンテナを取り外してしまおうと思います。 この場合、こちらで業者に頼んで、アンテナを外してもらって、 請求をとなりの不動産屋に回してもらうことにおかしな点はありますか? とりあえず、となりの不動産屋に連絡をしてから業者に頼もうと思いますが、アドバイスなど頂ければありがたいです。 宜しくお願い致します。

  • 屋根の塗装について

    屋根工事の見積もり項目の内容についてお伺いします。 1階天井から雨漏りがするため、業者に依頼して工事を行いました。 特に雨漏りの原因調査などはなかったのですが、一般的な工事内容なのか、外壁塗装や雨樋交換等の見積もりがなされていました。 その見積もりの中に「屋根瓦棒塗装」という項目があり、110平方メートル程度が見積もられていました。(何の調査していないのに、1桁目まで見積書に書いてあるのが不思議でしたが・・・) Q1.工事した家は瓦屋根なのですが、「屋根瓦棒」とは一体なんのことでしょうか? Q2.瓦屋根に「屋根瓦棒塗装」をすると、雨漏りが止まるものなのでしょうか? Q3.実際には工事後の豪雨で、今度は2階天井から雨漏りがしています。こんなことは初めてなのですが、工事の影響は考えられますか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 今までテレビを設置していなかった部屋でテレビが見たい・・。

    こんにちは。 私は一戸建ての家に住んでいるのですが、自室は3階にあります。1・2階ではテレビを見ることができるのですが、私の部屋でテレビを見ることができませんでした。 今後自室でもテレビを見たいと思っているのですが、私の部屋には、電化製品用のコンセントしかなく、テレビ用のコンセント?アンテナ?端子?など、設備がありません。 そこで、テレビを新しく見るために必要なことを教えてください。 きっと何かの工事が必要なんだとは思うんですが・・・。 ちなみに、家の屋根にテレビ用のアンテナはついています。(ただ、すでにこのアンテナから6台テレビをひいているんですけど、上限等はないですか?) 特にケーブル等は希望していなくて、民放だけ見れれば十分かなと思うのですが・・。もちろん、ランニングコストがそんなに高くなければケーブルも検討したいとは思いますが・・・。ひとまずは自室でテレビが見れたらいいな、と思っています。 ご協力お願いします。