• ベストアンサー

位牌選びについて

位牌を購入したいのですが、今は店舗以外にネットでも購入できるようですね。しかしはじめてのことでよく分かっていません。そこで質問ですが・・・ ・宗教とかにあわせてタイプを変えないといけないとかあるのでしょうか? ・寸という単位で大きさが決まっているようですが、これは何をもとに決めればいいでしょうか? ・彫り加工、書き加工はどちらがいいでしょうか? ・値段が高い、安いで違いはあるのか?高いほうがやはり魂にとってはよろしいとされているのでしょうか? ・ネットで注文してよいものか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sgm
  • ベストアンサー率60% (375/618)
回答No.4

曹洞宗の僧侶です。 >・宗教とかにあわせてタイプを変えないといけないとかあるのでしょうか? 一般に位牌は仏式の祭祀に用いられます。また仏式であっても浄土真宗ではほとんどの派で位牌は用いませんので注意が必要です。位牌にはいろいろな形式・デザインがありますが、位牌を用いる宗派で、特に「このような形」と決めているところは無いようです。施主の方の判断で選んで差し支えないと思います。 >・寸という単位で大きさが決まっているようですが、これは何をもとに決めればいいでしょうか? 基本的にはどのような大きさでも良いのですが、安置する場所やお仏壇に自然に収まる大きさにされるのが普通だと思います。すでにご先祖さまの位牌があるようであれば、それにサイズをあわせた方が良いと思います。人によっては、初代の方の位牌や先祖代々の位牌よりも五分ないし一寸小さく造るというこだわりを持つ方もいます。 >・彫り加工、書き加工はどちらがいいでしょうか? 彫り加工は、機械で文字を彫るのがほとんどですが、パソコンのプリンタと同じでデータが登録されている文字しか使えません。難しい字や特殊な点画(例えば「浩」の「告」の字の真ん中のたて棒がよこ棒で止まらずに突き抜ける、など)がある場合には正しく彫れません。 書き加工の場合にはどのような文字でも正しい書形で書いてもらえます。 個人の感覚によるのでしょうが、私個人としては彫り文字は太字彫りでも線が細くて弱々しい感じがするので、書き文字にしてもらっています。 書き文字は薄れるという人もいますが、10年程で読めなくなるほど薄くなるというものではないので、書き加工で造られる方をお勧めします。 >・値段が高い、安いで違いはあるのか?高いほうがやはり魂にとってはよろしいとされているのでしょうか? 基本的には大きさと加工の手間(装飾の細かさ、塗りの丁寧さ)の多さによって値段は高くなります。ですが、高いほうが魂にとって良いということはありません。無理のない予算内で、納得のできる出来映えのものを選ばれれば良いと思います。 >・ネットで注文してよいものか? ネットで注文しても良いですが、上で書いたような、文字の書形や(書き文字の場合は)書風、塗りの出来映えなど、実際に目で見て確認した方が間違いがないので、できれば仏具店でお求めになる事をお勧めします。

tore_lov
質問者

お礼

ありがとうございました。ご親切に書いていただき、本当に助かりました!アドバイスを元に購入しようと思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#34243
noname#34243
回答No.3

大きさはお仏壇の大きさに会うものを選べばよいです、夫婦の方は戒名をひとつの位牌に並べて書くのが良いです、お一方がご存命の場合は将来のことを考えて二人分の戒名が書ける幅広のものを買いましょう、書き加工にしておけば後で消して書き直すことができます。彫り加工ですと消せません、彫り加工は書き加工より高くなります。 一寸は約3.3センチです。 浄土真宗ですと通常位牌は用いません、その代わりに法名軸というお仏壇の中に入るサイズの小さい掛け軸に法名を書きます、過去帳という帳面に法名を書く場合もあります。他の宗派の場合は位牌を用います、特に決まりはありませんので気に入ったものを用意すればいいです。 繰り出し位牌というものもあります、屋根の部分が取れるようになっていて中に10枚ほどの板が重ねて入っていますそこに戒名を書くようになっています、これだとお仏壇の中が位牌でかさばらなくて良いです。 ネットで注文してもなんら問題ないですが、位牌ができたら お魂(たましい)入れを行って位牌の開眼をしてください、 四十九日の法要にあわせて位牌を作られるのであればそのときに「位牌のお魂入れをお願いします」と言ってお坊さんにお願いすれば良いです、当日ではなく事前にお願いしたほうがいいです。 無理をして高い位牌を用意する必要はありません、分相応のものを用意すれば十分です、それよりも毎日手を合わせることのほうがよっぽど大切です。

tore_lov
質問者

お礼

>書き加工にしておけば後で消して書き直すことができます。彫り加工ですと消せません そうなんですか。初めて知りました。貴重な情報ありがとうございました。 >、それよりも毎日手を合わせることのほうがよっぽど大切です。 おっしゃるとおりですね。あまり神経質になるのはやめます。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

 位牌だけをお求めというならば、お仏壇はあるんですよね?  位牌はお仏壇の大きさに合わせてお買い求めください。お位牌を置く場所ってだいたい決まっています。そこにきちんと収まるかどうか、仮に収まっても不釣合いな大きさでないかどうか、ご先祖さまのお位牌があるならばそのお位牌よりも大きくないこと(同じ大きさまたは一回り小さめのものにすること)、など購入にあたっては注意しないといけないポイントがあります。 >宗教とかにあわせてタイプを変えないといけないとかあるのでしょうか?  宗教?お位牌は仏式にのみ使用です。神式は霊璽です。  宗派でしたら、特に決まりはないです。さまざまなデザインがありますが、もうお好みで・・・としか言い様ないです。 >寸という単位で大きさが決まっているようですが、これは何をもとに決めればいいでしょうか?  上記のようにお仏壇の大きさ、ご先祖さまのお位牌の大きさなどでお決めください。 >彫り加工、書き加工はどちらがいいでしょうか?  一般的には彫ってあります。 >値段が高い、安いで違いはあるのか?高いほうがやはり魂にとってはよろしいとされているのでしょうか?  もちろん値段による違いはあります。何回重ねて塗ってあるかどうか、つや消し加工がしてあるかどうか、材質の違い、など。だからといって高ければいいってものではないです。予算がありますからね。  魂にとって?どうでしょうかね。。。気持ちの問題だと思いますが。関係ないでしょ。 >ネットで注文してよいものか?  はじめてのことならば、店舗での購入をおすすめします。何もわからない状態で何の説明も無くネットで購入なんて、私には考えられません。気に入らないから買い換えればいいや、なんてことはできませんから、やはりきちんと自分の目で見ての購入のほうがいいです。  もしお仏壇がなく位牌だけを購入し安置されるのでしたら小さめのお位牌をお求め下さい。そうすれば後々お仏壇を購入されても、仏壇に入らないということは防げるかと思います。

tore_lov
質問者

お礼

おっしゃるとおり店で購入しようと思います。仏壇はないので、先祖の位牌の大きさに合わせようと思います。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

お仏壇はございますか? 私の家の場合ですが、お仏壇を購入した時、位牌も一緒に購入しました。 初めての事だったので、お仏壇の中にその位牌が入るのかどうか、又 どの様な形や色の位牌を購入すれば良いのか、大きさ等判らなかったので、お店の人と良く相談して決めました。 お仏壇に位牌を入れてみると位牌の色が合わなかったと言う事もありえますし。 ネットで注文すれば、もしかしたら安いのかもしれませんが、初めての事なら失敗しない為にもやはり自分の目で確かめながら購入された方が宜しいかと思います。

tore_lov
質問者

お礼

おっしゃるとおり店で購入しようと思います。仏壇はないので、先祖の位牌の大きさに合わせようと思います。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 位牌について。

    位牌について。 魂入れ魂抜きについて詳しい方アドバイスお願いします。 前月父の五十日祭※1が済み、お墓ができるまでの間※2お骨をお寺に預けに行きました。 (※1 神式で葬儀を行いました・・・ちなみにワタシも父も無宗教です、親戚の関係で神式で行いました。) (※2弟がお墓を建てるまでの間なので結構長くなる予定) 現在手元には白木の位牌※3のみがあるのですが、来週には親戚のおじさん(父の兄)が作ってくれた本位牌がうちに届く予定です。 (※3 神式では肉体から魂を抜いて白木の位牌に一旦入れる、とゆう御魂移しとゆう作業があります。なので、この白木の位牌には故人の魂が入っているとゆうワケです。) とゆうワケで、二つの位牌が我が家にある、とゆう状態になるワケですが ネットで調べると、<仏式では葬儀の際は白木の位牌をつかって、葬儀後は本位牌に魂入れをして白木 の位牌は償却処分するか、お墓に一緒に入れる。>とゆうようなことが書いてありました。 そこで、 葬儀をしてもらった神式のお坊さん(これも親戚のおじさんなのですが・・・)にネットで調べた件を話し、どうすればいいか相談すると、「天理教では、御魂移しをした白木の位牌を手元に大事においておくのが通常、償却処分するや墓に入れるなどもってのほか。もう一つ別に位牌を置くとゆうのならば白木の位牌はウチのお堂で大切に管理するから送ってくれ。本位牌のことはワシはわからないから、お骨を預けているお寺のお坊さんに聞きなさい。」と言われました。 そこでお寺のお坊さん(真言宗派)に電話で問合せをしました。 ネットで調べた魂入れ・魂抜きの概念についても訪ねました。 「葬儀の時は、神式で行って御魂移しとゆう作業をして白木の位牌に魂を移してあります。ですが、今後は本位牌を手元に置く予定にしているのですが、その時に白木の位牌から本位牌に魂入れなどそちらでしていただけるのでしょうか?」など尋ねると・・・ すると先方は 「魂入れとか魂抜きとかうちではやってないので・・・」 「白木の位牌は葬儀が終わるまで、葬儀が終われば本位牌にチェンジする、とそうゆうことです。」 と、何度聞いてもそれしか答えが返ってきません。 じゃぁあの、ネットで調べた情報はなんだったのか? 親戚のおじさん(父の兄)も「魂入れはせずに送るからね」、と言っていました。 なのに、お寺のお坊さんはそんな概念など知らないといわんばかりに 「ちょっとよくわからないけど、とにかく白木の位牌は葬儀まで、本位牌は葬儀後、とゆうことです。」を繰り返しおっしゃります。 ワタシとしても、いくら宗派が違うとはいえ(天理教VS真言宗派) 一旦魂を入れる作業をした白木の位牌を、なんのお経もあげず本位牌にただチェンジする、とゆうことがどうしてもひっかかり、今後どうすればいいのか悩んでいます。 それに、ワタシとしては魂の入った位牌を手元に置きたいとゆうのが気持ちとしてあります。 ワタシは無宗教だし、亡くなった父も無宗教。 だけど、親戚の都合で神式で葬儀を行い(これには生前父も同意のうえ)、それ以降の供養は仏式で行うとゆう流れです。 無宗教ではありますが、故人を敬う気持ちがもちろんあります。 また、その魂に対しても(目に見えない存在を信じる信じないに関わらず)敬意を持って供養し接して行きたいと思っています。 なので、お経をあげる、魂入れ、などの作業はカタチといえばカタチなのですが。。。 カタチをもって表現する、とゆう意味で 魂入れのような作業を行いたいな、と思っています。 もしくは、白木の位牌も本位牌も両方手元に置いておく、とゆう方法もあるのかな・・・とも考えています。 以上、まとまりのない文章ですみません。 まとめると。 二つの位牌の今後の適切な処置と管理、とゆう内容で どなたかアドバイスいただけますでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 「本位牌への魂入れ」についておうかがいいたします

    父 (先月はじめに他界) の位牌についておうかがいいたします。 歩行に不自由のある親族や、遠方に居住している親族が殆どのため、 法要は、葬儀の際に繰り上げ法要 (繰り越し法要?) をしていただき、 納骨は先日 母と私とで、霊園の職員さんに伴っていただき、公立の霊園内の合葬式墓地にて行いました。 現在 位牌は、父が生前使っておりました書斎の机の上に白木の位牌があり、 仏具屋さん (仏壇屋さん?) に、漆塗りの本位牌を、名前は父の生前の氏名 (戒名なし) で、注文してあります。 (白木の位牌の名前も、父の生前の氏名を住職さんに書いていただきました。 蛇足ですが、目の前で書いていただき嬉しかったです。) 仏壇は、家具屋さんに相談して開き戸の小さな棚を幾つか出していただき、 母が一目で気に入った棚を注文してあり (現在 削りなおしと塗りなおしをしていただいております)、 それをお仏壇として父の書斎の机に置いて、父の本位牌と写真を入れる予定です。 漆塗りの本位牌を注文する際に母が仏具屋さんに教えていただいたのですが、 四十九日間は父は白木の位牌の中で修行中で、修行を終えたら漆塗りの本位牌の中に入るとのこと。 私はその「入る」というのは修行後自然に はいれるものだと思っていたのですが (母もたぶんそう思っております)、 ネットで調べてみましたら、「魂入れ (魂の移し替え)」というのが必要とありました。 この「魂入れ (魂の移し替え)」というのを行わないと、父は本位牌に入ることができないのでしょうか。 その場合、葬儀の際にお経を唱えていただいた住職さん (葬儀屋さんに手配していただいた住職さんです) にお願いすればよいのでしょうか。 場所は、お寺でしょうか、本位牌が住む場所 (母の家) でしょうか。 (その際の人数は、親族は遠方のため繰り上げ法要を済ませておりますので、母と私のふたりです。母は足を痛めており、長時間の正座は困難です。) 予約は必要でしょうか。(四十九日まであと2週間ほどです。) それと、「魂入れ (魂の移し替え)」をしていただくお礼は、どのようにしたらよいものでしょうか。(金額や包む袋、いつお渡しすればよいかなど。) ご助言宜しくお願い申し上げます。

  • 位牌のサイズについての質問です

    お世話になります。 このたび母が亡くなりまして、位牌を作ることになりました。 15年前に亡くなった、父の位牌と同じ形のは見つかったのですが、サイズが「3寸」になってまして、実寸で15.3センチです。 父の位牌は、実寸が15.0~15.1センチです。 駄目とは言われませんでしたが、母の位牌の方が大きくなりますからね・・・と言われました。 もう一度、きっちり測ってきますと返事して、一旦帰りました。 ネットで見つけた同形の位牌は、15.1センチとなってましたが、これも実物を見たわけではないので、 実際に送られて来たら、微妙にサイズが違うかもしれないと思って買うのを躊躇しています。 もし、これぐらいのサイズはどうという事無いのなら、値段は高くなりますが、実際の店の方が戒名をファックスで送るとかの手間が無い分間違いも無いだろうと思うので、これにしようと思ってます。 決まり事として間違いで無いにしても、昔の父が、妻が自分より「大きいサイズ」何てのを気にするかな?とかもフト思ってしまいました。大丈夫ですか? この位牌の形は、祖父も同じで、父がそれを気に入っていたので同じ形にしたもので、母もそれにしたいのです。

  • 位牌の安い店 教えてくださり 浅くさ辺りで

    49日が来週と迫っている中 あちこちのHPに目がとまってしまい、 選べないでいます。 性格的に優柔不断なところがあるのでやはり現物が見れるほうが 良いと思い、浅草方面へ行こうと考えています。 先週浅草の仏壇どおりへ行って三善堂?というお店は見てきたんですが、閉店近かったのですぐに帰りました。 一応良いものを安く欲しいと思っているので、 国産 本漆 上塗り などの蓮華付春日 (ネットで見ると本漆のもので1万5千円くらい 上塗りで呂色風?のものだったら2万2千円くらいでした。) あと、最近黒檀上等猫丸というのも良いかなと思うようになりました。 こちらだと、5.5寸でネットで1万円~1万6千円くらいで何件か 売っていました。 位牌を買うのは初めての経験なので、良いもの悪いものがあまり わかりません。 上塗りにしろ、黒檀にしろ 値段がまちまちです。 値段の高いもののほうが安心なんでしょうか。 それとも大体仕入れルートは同じようなところからなんでしょうか。 ご存知の方がいたら教えてください。 また、東京の仏壇やさんで上記の値段にちかい 価格で売っている店があったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 仏壇について

    先日父が亡くなり、葬儀など終わらせました。 家には仏壇がないため、今日、仏具展にいって仏壇、仏具、あと位牌を注文してきました。位牌は1週間ほどかかるということでした。しかし仏壇と仏具はすぐ購入でき今日持って帰ってきました。四十九日はまだまだ先です。 仏壇はいつからきちんと飾ればいいのでしょうか? 位牌ができたらでいいのでしょうか? でもこの位牌は四十九日のときにお寺に持っていくのですよね? 魂を移しかえる・・とかきいたような。そうすると仏壇をきちんと飾るのは四十九日を終えてからでしょうか?

  • ねじ切り用ダイスについてお教え下さい。

    お世話になります。 製造業初心者です。 ねじ切り用のダイスをネットで注文しようとしたら IR38-PT1/8-28 [呼び寸1/2 管用テーパーねじダイス 38mm径 ピッチ28mm とネットに表示されています。 加工はPT1/8で加工したいのですが >呼び寸1/2 管用テーパーねじダイス とも表示されていますが どらが正しいのでしょうか お教え下さい。 又 絞りダイスとはどのような形状機能のダイスをいうのでしょうか お教え下さい。

  • めがねレンズでアドバイスを

    私の視力は両目とも乱視で4.0らくいの度数です。 ほしい種類のめがねフレームがあったのですが、 ネットでレンズ付めがねを買うには失敗する可能性が高いとアドバイスをもらいました。 ですので少々値段は上がるのですがフレームはネットで購入して、レンズはめがね店で加工してもらおうと思っています。 何店舗か電話したのですがいろいろな値段があり、1万~2万くらいでした。私はいま使用しているれレンズは1.67のHOYAレンズです。素人なのでそこまで違いはわかりませんが薄いし満足しています。 今回聞いたのでは、HOYA1.67がある店では2万くらいです。 1.67のレンズで1.2万で購入できる店では、SOLA?という自分は聞いたことないメーカーでした。 HOYAしか使用したことないのでわからないのですが、SOLAというメーカーでも違いはないのでしょうか?違いをアドバイスしてもらいたいです。8000円違うと大きいですし。

  • ノートpcでオススメあれば教えて下さい

    pcの知識がない為、ぜひ教えて頂きたいです。 デスクトップ型は持っています。また今回購入 するのは店舗で直接買うわけではないので、店で 聞けなどの回答はお控え下さい。 仕事であった方が便利なので、購入を検討して います。 希望としては •Officeが使えることWord、Excelなど •セットアップが簡単な事 くらいです。中古などは買うつもりはないので、 今、市場に出ているもので、オススメの機種があれば 教えて下さい。 値段相場が、わからないので、標準的な価格も 教えて頂きたいです。 回答をもとにネットなどで調べ、注文したいと 思っているのでよろしくお願いします。

  • mmHg単位のマノメーター

    減圧蒸留などに使う位牌型のマノメーターについての質問です。 新しく研究室を立ち上げた為、新しくマノメーターを購入しようとしましたが、単位がPaのものしかカタログにありません。製造元等に電話で尋ねても、現在はmmHg単位のものは製造していない、法律でPa以外のものは禁止されている等の返事です。現在、mmHg単位の位牌型マノメータの購入方法をご存じの方、教えて頂けると幸いです。よろしくお願い致します。

  • Visual Basic ダウンロード?

    Visual Basicが出た当初、少しプログラミングをしていました。 (MS-DOSの時代ですが) 最近一寸勉強したくなりまして、店舗でVisual Basicを探したんですが、見つかりませんでした。 で、インターネットで調べると、Visual Studio 2008というのが、見つかり、良く見るとその中に、Basicが入っているんですね。 そういえば、店舗で、Studioがあったのを思い出し、あっ売っていたなぁと思い、そのHPを良く見ると、ダウンロードのボタンがあるんです。 店舗で売っているStudioの値段は、見ていません。 このダウンロードに掛かるお金ってどうなんでしょうか? 値段に関しての記述は、ないんですが。 皆さんは、どうして購入したんでしょうか、店舗ですか、ダウンロードですか? よろしくお願いします。

parieの刺繍速度について
このQ&Aのポイント
  • 家庭用刺繍ミシン parie の刺繍速度について困っています。
  • レンタルでミシンを借りて刺繍をしようとしていますが、刺繍の速度が早すぎて針が折れてしまいます。
  • 速さの調節ができないので困っています。
回答を見る

専門家に質問してみよう