• 締切済み

友達との距離の置き方

ruckの回答

  • ruck
  • ベストアンサー率44% (589/1322)
回答No.2

usakuma553様の感覚は普通ですよ。 ただ親が好ましくないと思う友達は、子供にとって魅力的なことが多いですよね。 良いお手本となるお友達を見習ってくれればいいのに、そういうところはまねせずに、悪い方に惹かれるようです。 その友達も「○○(息子)、今日遊ぼうぜ!」と誘ってくれて、「何々をしよう」とぐいぐい引っ張っていってくれるのがお子さんにも楽なのかもしれません。 だからお子さんが嫌がっていない限り、少し様子を見るしかないと思います。 その子は少し寂しい環境の子かも知れませんね。 そういう子は自分を受け入れてくれる家をよく知っています。 遊ばせてくれる・おやつを出してくれる・自分が持っていないおもちゃやゲームがある、そんな家を本能的に嗅ぎ取ります。 時には友達と遊ぶより、その家に行くのが目的になっていることもあります。 私は子供が好きなので、3人の子供が小さいときは友達がしょっちゅう遊びに来て、ご飯を食べていったり休みの日には泊まっていく子もいました。 その代わり人の子も我が子も同じ。 悪いことすれば叱るし、天気がよければ無理やり外で遊ばせるし、片付けないと帰さないし。 それでも中学、高校になっても来るし、会えば「おばちゃ~ん」と手を振ってくれるし、いやじゃないみたいですよ。 usakuma553様も無理をせずに付き合うことをお勧めします。 時には「遊んでもいいけど、今日はうちはダメだよ~。」と明るく断っちゃいましょう。

usakuma553
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 「usakuma553様の感覚は普通ですよ」 この言葉に救われた気がします。 私も大人気ないなぁと、日々自己嫌悪でしたので・・ 単にやんちゃで、子どもらしい(これも難しいところですが)いたずらっ子というのとはワケが違うと感じています。 悪いことをして注意しても、子どもとは思えないような理屈を言ったり、平気で嘘をついたり人のせいにしたりで、よそのお子さんをただ叱るだけでも疲れるのにそんな感じで、「この子は一体どういう子なの?」と、思わずにいられない毎日です。 息子には申し訳ないのですが、本当に私が参ってしまいそうなので、『明るく断っ』てみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 登校班集合場所へ親もついていくべきか?

    文章が読みにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。 小学1年生をもつ親です。 登校班の集合まで徒歩1分ほどです。 入学当初は、親子ともども登校班になれていなかったので、 子供と一緒に集合場所まで付いて行きました。 現在は、子供がなれたので、 親の私は登校班に用事があるときにしか一緒についていきません。 用事が終われば、子供達が登校していなくても帰宅します。 他の親は、登校するまで残っています。 朝、集合場所で他の親に会ったときは挨拶をして帰宅しますが、 このような行動は、親として非常識でしょうか?

  • 子供の集団登校に困っています・・。

    今年小学校へ入学した息子をもつ母です。私達の住んでいる所は、ご近所で班に分かれて集団登校が決められています。    決められた時間に親も集まり子供達は登校するのですが、一つ上の子供が自分の親も含め大人が見ていない時を伺っては息子の嫌がる ちょっかいを仕掛けてくるのです。息子は訳もなく、叩かれるので怒ったり 止めるよう口で言ったりしていましたが最近目をパチパチさせるチック症になってしまいました。 そして学校に行きたくないとも言うようになり・・困りました。親同士、話をしようにも必ず非を認めない方ですし、話もできなくて本当に困っています。良い知恵を お貸しいただけないでしょうか?

  • 遊んでほしくない友達

    小4の娘です。 今まで遊んでいた友達は、親同士も面識があり安心して遊ばせていました。 最近、近所に引越ししてきた友達と仲良くなり、遊ぶようになりました。 両親は共働きでほとんど家にいないようです。 その子の家に遊びに行くことが多いので、どんな子なのかよく分かりません。 何度か遊びに来たことがありますが、リコーダーで壁に傷をつけられました。 一緒に遊びにきたほかの友達とトラブルになり、その子を殴ろうとして ついたようでした。 その子が帰って後、無くなったおもちゃがソファーの下から出てきたことも あります。 親としては、いろんな子と遊んでほしい反面、こういう子供とは関わってほしくないと思ってしまいます。 また、3人で遊ぶと、うちの子を仲間はずれにしようとしたりします。 下校時も、うちの子を仲間はずれにしながら・・みたいです。 娘は、そんなことがあっても、その子と遊びたいようで・・悩んでいます。 親の勝手な判断で、子供の友達を選んではいけませんか?

  • 集団登校について

    小学校低学年の親です。 ほぼ毎日高学年(しかも班長と副班長)の遅刻が多く 出発時刻の遅れた分はいつも走って行くみたいなのですが、 低学年の子はいつも大変な思いをさせられてる様です。 近ければまだよいのですが、距離が2キロ以上と遠い為 無理がありますし、ついて行くのが遅れたらいろいろ急かされ キツイ事もいわれるそうなんですが・・・。 (それで息子も怖がっています) ちなみに低学年の子は集合時間、出発時間は守っています。 男の子班ってこんなもんなのでしょうか。 こういった場合、学校に相談した方がよいでしょうか? それとも地区の子供会役員などに相談したらよいのでしょうか? あと、例えば高学年(班長含め)が出発時刻にこなかった場合 他の地域では遅刻しそうになっても待ってますか? 集団登校をされてるお子さんをお持ちの方、または経験のある 親御さん、ご回答よろしくお願いします。

  • 子供の友達が、宗教の勧誘?!

    小学1年生の息子がいます。 登校班が同じ同学年の子供に「土曜日、神様にお祈りに行かない?」と言われたそうです。 息子も意味が分からなかったので、行かないと回答したらしいのですが、その後何度も聞かれて困ってます。 他の友達にも聞いてるみたいで、何人かの父兄で相談し、その子の親に話に行ったのですが「子供が聞いてる事なので…」の一点張りの回答。 その後はたまにしか聞いてこないようなので、問題解決だと思うのですが、そもそも土曜日に神様にお祈りに行く宗教は、何だと思いますか?

  • 子供のお友達

    子供と同級生のお友達の事で悩んでいます!今小学校2年生の息子です。 1年の時にお友達に「死ね」と言われたと学校から帰ってきた事があって担任の先生に相談して注意してもらいました。その事はお友達の親は知らないと思います。先日、その子に対して息子が「臭い」と言ってしまったみたいで学校で先生に注意されたみたいです。そしたらその親御さんからお宅の子がそう言ったから学校に行けなくなったと言って来ました。私は息子も言われたりしているからお互い様だと思うのですが、どの様に相手の親御さんに言ったらいいですか?その子とは家が近所です!

  • 小学生の登校班について

    私は来年度のPTAの校外役員になりました。登校班の班決めが最大の仕事です。 私の娘が集合する場所には毎朝3~5人ぐらいの母親達が出てきています。 そのうちの1人の母親から、来年度の自分の子供の登校班を教えてくれと電話がきました。 そして教えた所、その班が気にいらないから変えて!!!!!と。それを受け入れたら、じゃあうちも。じゃあうちも。と他の方達も言い出したら班編成ができなくなってしまいます。 とお断りをしました。(電話で1時間ぐらいゴネられました) そしたら他のボスママ(この方も毎朝集合場所に出ています)から電話がきて、かなり高圧的な態度で変更を求められ…。「私達は毎朝集合場所に出て子供達のことわかってるんだからそれに従うのが普通だろーよ!何もわかってねーくせによくそんな口きけるよね!」等。 その他、この子とこの子は一緒にしたら騒ぐからダメ!だとかなんだかんだ色んな難癖を付けてきて、前年度の校外役員さんも巻き込み、結局班編成を総入れ替えする事になりました。 すごく悔しいです。でも揉めるのに疲れてしまい、相手方2人が考えてきた班をそのまま受け入れました。文句を行ってきた母親達2人の子供が同じ班…。 私は毎朝集合場所に出ている訳では無いし、初めての校外役員なので確かにわからないことだらけです。前年度の役員さんのアドバイスを受けながら頑張って登校班を作りました。 毎朝集合場所に出てることがそんなに偉いんですか?毎朝出てくれてありがたいな~と今までは思ってましたが…。 ちなみに文句を行ってきた方のお子さんは6年生になります。 結局言ったもん勝ちか~。と思い、一応解決はしたのですが頭の中でグルグル回ってます。長々と書いて質問じゃなくてすみません。これを読んでどう思ったかご意見いただきたいです。やはり毎朝集合場所に出ている年長者には従うべきなんてしょうか?

  • 一年生 1人で登校できない

    一年生の息子。 親と一緒じゃないと登校できなく困っています。 入学当初から朝は大泣し、登校には4月から毎日親と一緒に登校しています。 とても神経質で緊張しやすい息子で、保育園時代も年中までは毎日泣いていましたが、年長は泣かずに通えて、友達も沢山いて安心した保育園生活を送っていました。 4月から先生と密にやりとりし、沢山相談もしました。先生も理解もあり、親身になってくださり、毎日昇降口に迎えにきてくれます。 うちの地区は集団登校などはありません。 仲のいい近所のお友達に一緒にいってもらおうとも思いましたが、お友達ではなく、大人がいないと泣いて離れません。 朝も昇降口までいき、先生がいないとしがみついて離れません。 先生をみつけると、じゃあねーと笑顔であっさりバイバイします。 学校生活は問題なく過ごせているようです。 勉強も最近始まったプールも楽しい。 夜は今日ね、学校でね…と楽しそうにお話してくれます。 もともともと優しくて、ガツガツした男の子などは苦手で、仲良しのお友達はみんな女の子です。保育園時代は男の子3人で仲間❗️といってよくつるんでいたのですが、今はほとんど女の子。 先生とも毎日連絡帳でやりとりしながら、その日の目標を決めているのですが、昇降口に先生がいないと、泣いて、結局教室まで連れていきます。 最近、仲良くしてくれてる女の子のお友達が朝、寄ってくれるのですが、それでも「ママも一緒じゃないとやだー」とベソをかき、結局私も含め、みんなで登校しました。 私はこんな息子でも、せっかく一緒に登校したいと寄ってくれて、とても嬉しく思ってるのですが、いつまで私も一緒に登校?と正直げんなりしています。 登校途中に冷やかしてくる子達も少なからずいますし、なんとか友達といって欲しいのですが…。 このままでいいのでしょうか? 何か次の手はないのでしょうか? ないか経験談や、アドバイスありましたらお願いします。 まとまらない文でわかりにくくてすみません。

  • 子供の遊び友達について

    マンション住まい、幼稚園年長の息子がいます。 子供の遊ばせ方について、同じマンションのママさんたちと考えがあわず困っています。 私は、基本的に今のこの物騒な世の中ということもありますし、例えば、誰かの家で遊ばせる(遊びに来てもらう)ならその家の親が家にいることが基本だと思っています。外で遊ぶにしても同じく。とにかく、子供だけで遊ばせる年齢ではないと考えています。 でも、マンションのママさん(息子と同じ年齢のお子さんのいるママさん)たちは、もう子供だけであそばせても大丈夫と考えているようで、昨日も、息子の友達が「僕の家で遊ぼう」と呼びに来ました。「お母さんは家にいるの?」と聞くと「いないけど、いいよ」という答え。「ごめんね。また今度遊んでね」というと「何で?」と言いつつも帰っていきました。しかし、息子は遊びたかったので大泣きでしたが・・。 「そういう子供たち・ママさんたちとは付き合わなければ良い」といってしまえば簡単なのですが、ご近所付き合いもあるし、同じ年齢の子供はマンションにその子たちしかいないので(他、近所に決まった友達はいません)、今後のことも考えるとどうしたらよいのか悩んでしまいます。かといって、「親がいないと遊ばせたくない」とはっきりママさんたちに言うこともできず。。。 私が過保護すぎるのでしょうか? こういう場合、何か解決策はありますか?

  • お友達を噛んで困ってます

    子供のことで質問させていただきます。 1歳9ヶ月になる息子ですが、近所のお友達(男の子2歳0ヶ月)と 遊ぶとおもちゃの取りあいになって噛みます。 他の子供と遊んでても噛んだりとかしないのに、その子にだけです。 友達は「相性悪いんか、○○(息子)がその子嫌いなんじゃない!?」 というのですが・・・。 小さい子供同士でもそういうのってあるんでしょうか? 噛んだときは必ず怒るようにして言い聞かせるのですが、 同じ日に何度も噛みます。もうなんて言って言い聞かせればいいのか 悩んでしまって・・・。 お友達のママさんとは仲いいのでこのまま遊ばせたいのですが、 遊ばせないほうがいいのかと思ったり・・・。 皆さんのアドバイス頂けたらと思います。