• ベストアンサー

離婚問題を相談されました(代投稿?)

※友人からQ&Aで皆様のご意見を聞くことは許可を得ています。(友人の家にコンピュータが無い事と、コンピュータに疎いため) 皆さんのご意見を友人に伝えられたら・・・と思っています。 法律的な事(養育費や生活費など)何でも構いませんのでよろしくお願いします。 【私】 31歳女の既婚で子供はいません。友人とは大学時代からの付き合い。 【友人の女性←悩みの持ち主】 31歳の結婚5年で子供は男4歳、男2歳、女3ケ月。看護士だが現在産休中。 【友人の夫】 36歳で車の板金屋。会社に所属はしているが個人事業主で収入は不安定。平均して月50万前後(仕事にかかる諸経費は除く) 【友達夫婦の状況】 3年ほど前に妻(友人)の実家の近くに新築戸建を購入。夫ではローンが組めなかったため妻名義でローンを組んだ。家の名義は妻。 妻は家事を負担し、夫は子供を保育園に送るように分担していた。 普段から些細な事で喧嘩をしていた。喧嘩が激しくなると、妻が包丁を持ち出して「死んでやる!」と大騒ぎしたりした事もあったそうです(-_-;) 【現在の状況】 2ヶ月ほど前から夫が週末の数時間しか家に帰らなくなりました。夫の言い分は、コレといった大きなきっかけはないけれど、今までの我慢していたものが爆発したようです。 諸事情で夫が実家に帰っている事は考えられず、会社や友人宅に泊まっていると話しているそうです。 妻側はやり直したいという気持ちがあるものの、夫は離婚したい!の一点張りで、妻が何を言っても聞く耳持たずといった態度です。 夫は子供にも些細な事で怒鳴っているようです。(以前は子供に対しては優しかった) また、夫は帰宅恐怖症?になり、食事がとれず体重がかなり減ったようで、睡眠もとれなくなり、精神病院に通院しています。(薬を処方されています) 手渡しされる生活費も以前よりだいぶ減ったようです。 妻側も最近は夫が帰宅しても、重い空気に耐えるのが苦痛で離婚すべきか?もう関係の修復は難しいのか?と悩んでいる一方で、 子供・ローンを考えると我慢すべきか?今後の生活費を入れてもらえるのか?と悩んでいます。 彼女は女の部分を持っていたい人です。男性に依存?という程でもないのですが、常にパートナーが欲しい人です。しかし、現実的に考えれば再婚は難しいと思います。 (しっかり、母親をしています。常に綺麗でいたい、母親でもあるけれど女としても見て欲しいといった感じです。) 離婚相談を友人にされた方は、相談相手に何を望んでますか?(これは私の悩み?です。彼女にしてあげられる事は何でしょうか?) 何か彼女に良いアドバイスはありますか? 修復は難しいのでしょうか?離婚を考えた方が良いのでしょうか? 私には子供がいないので、養育費などについて真剣に考えた事はありません。子供を育てる大変さは聞いていますが、実感としてありません。 また、私自身離婚の経験はありますが、DVが原因だったため私のケースが良いアドバイスになると思いません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

大変な状況ですね。相談された質問者さまも大変です。 相談内容を拝見する限り、修復は難しいのかなぁと感じます。 さすがに奥さまに包丁を持ち出されると・・・ものすごいトラウマになるでしょうね。 離婚に発展するとして、経済面ではかなり苦しそうですね。 ご主人はご実家に帰れないそうですので、ご主人用の何か賃貸などを探されるのでしょうが・・・ やはり新居は手放すしかないように思います。 看護師に復帰されればパートタイマーよりは好待遇でしょうが、お子さん3人分の保育園の費用とか・・・今後の進学。 お子さんを連れて奥さまのご実家に戻られたほうが賢明だと思います。 お近くに建てられたくらいですから仲の良い親子なのですよね?(ご友人とその親御さん) 手放すか、賃貸に出すか・・・してローンの返済は極力、奥さまのお給料から出ないようにしないと。 でも文面から見る限り、ご友人のプライドが許さないような気がしてしまいます(家を手放す)。 ご主人からの仕送りは期待しにくいですよね。養育費は当然としても、稼ぎがなければ・・・。 自営業に等しいお仕事なので、体調をくずされたことがそのまま稼ぎに影響しているのですよね。 ちょっと深読みしてみると、奥さまの家庭での態度がご主人をそのような(精神的な)病気に追い込んだとすると ご主人から奥さまに対して慰謝料の請求がないとも言い切れません・・・。 ご友人のご夫婦が仲を修復されて一緒にローンを支払っていくのがもちろんベストだと思うのですが こちらで状況を拝見すると、ご友人のほうが折れないといけないことばかりです・・・。 ご友人が早期に復帰されて、ご主人に専業主夫になってもらい、明るい家庭を築くとか・・・ムリでしょうか(汗) それと、質問者さまはこちらのいろいろな方の回答、抜粋したり噛み砕いてお伝えになったりしないほうがいいと思います。 あまり気をもむと、質問者さま自身がご主人の二の舞になったりそれこそ逆恨みされてしまうかもしれません(><) お友達のこと悪く言ってすみませんm(__)m

miho5098
質問者

お礼

私も包丁の件は「そりゃ、マズイだろう・・・」と思ってます(>_<) 彼女もさすがに反省しています。やってしまった事ですが、夫のその時の記憶を消す事ができたら良いのに・・・と言っています。 夫の実家は狭く実母・実弟夫婦が住んでおり、今でも窮屈なので絶対に無理!と言っています。 別居するための住居を探していないのは夫いわく、お金がかかるからだそうです。なので、友人宅や会社の事務所に寝ていると言っています。 でも、会社の事務所はとても眠れるようなスペースがないので「本当かしら?」と信じていない部分もあるようです。 彼女は実家との関係は良好です。子供を連れて実家に頻繁に顔を出しているようです。 夫からの慰謝料請求の可能性は思いつきませんでした!今現在はそういう要望はないそうです。可能性もあるかもしれませんね。 一時、夫が会社を辞めて主夫をした時期がありました。それも一つの手かもしれません!これも思いつきませんでした! このサイトを友人が見ることはないのでアレなのですが、私自身彼女の方が悪いんじゃないかなぁ・・・と思ってます。 夫婦の問題にどちらが悪いというのは無いとは思うのですが・・・(>.<) おっしゃるとおりプライドが少々高めの彼女が(苦笑)ここまでぶっちゃけて話しをしているので、相当辛いんだと思います。 逆恨みされないように気をつけます! とても参考になりました!ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • pon228
  • ベストアンサー率32% (47/145)
回答No.2

『今までの我慢が爆発』とありましたが、何を我慢していたのかは、その友人の方は聞いてないのでしょうか?もし、そのご主人が今まで我慢してきたことが、今後その友人の方が変えることができるのであれば、また、変えることができてご主人がそれならやり直せると思うのであれば、修復はできると思いますが。 ご主人が病院に通われるほど何を我慢していたのかが気になります。 一度、夫婦で話し合う機会があればよいと思います。 その原因がわかったうえで、距離を置いてその友人が変われるかどうか、考えたほうがよいかと思います。ご主人が奥様に対して不満があった、ということなので、やはりその友人が変わることができなければ何も解決することはできないと思いますし、ご主人がいくら変わってももう無理だ!と言うならもう別れるしかないのかな、と思ってしまいます。 質問者様にできることは、やはりその友人の話を聞くくらいでしょうか?もしくは、反対にご主人の話を聞くとか。当人同士では言いにくいことがあったり、感情的になったりすることがあると思うので、第三者が入るのもよいかとは思います。ただ、質問者様が苦しい立場になることもあるかと思いますが、その辺はよいのでしょうか? もし耐えられないのであれば、その友人の話を「そうだね、辛いよね、 」と聞いてあげることしかできないと思います。

miho5098
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 今までの我慢が爆発 ・子供に手がかかって忙しい妻を見て、夫が代わりにご飯を作ってあげた時、彼女はストレスからか素直に感謝できずに、「私が料理しないから当てつけに料理してるの?」と思ってしまい感謝の言葉を言えなかった事から喧嘩が勃発。 ・夫から仕事で遅くなるよとの連絡があったものの、後日飲みに行っていたことが判明して問い詰めて喧嘩。 ・女性から母親になってしまった彼女に対して、もっと二人の時間を作って欲しいという夫の要望が原因で喧嘩(子供は少し預けて!という意味です) 他には、「なせそれが喧嘩になるの?」と思うような些細な事が原因です。 彼女は自分の意見をはっきり言う性格で、姉御肌っぽい感じです。人によっては彼女の言葉が少し言葉がきつく感じられるかもしれません。 夫は、優しい人で重い荷物を代わりに持ってくれるような人です。ただ、ストレスを溜め込むタイプで溜めて、溜めて「ドッカーン!」と爆発します。 彼女にしてみれば、「何故突然?」と不意打ちをくらったような感じだそうです。 こないだ夫から「何故君のような人と結婚したんだろう」と言われたようです。 久しぶりに家に帰ってきても、彼女が話しかけても聞いているのか聞いていないのかわからないような態度です。(まともな会話ができない空気が流れているそうです) 「私が悪かった!生活・態度を改めるから!」と懇願しても、「もう無理だよ。変われるわけが無い」と聞いてくれないそうです。 彼女からの一方的な話ししか聞いていないので、旦那さんの意見も聞かないといけないですよね。 でも、夫が苦手なので(彼女には申し訳ないですが・・・)彼女の肩入ればかりしてしまいそうです。 しばらく彼女の愚痴聞きに徹したいと思います。 本当にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

40代既婚男性です。 まず相談されたあなたに対してですが、あなたには何もできないので、これ以上深く関わることはやめた方がよいとお勧めします。お友達のために何かできないか?と心を砕くのはよいことですが、無理ですし、それ以上立ち入ってはいけない部分もありますから、一線を引いて、一歩下がってください。せいぜい、ときどき愚痴を聞いてあげるくらいにしましょう。勿論、非常識な時間ならきちんと後にして!とお断りしましょう。そうでないと、ズルズルとあなたに依存するようになってしまいます。その結果は、思うように動いてくれないあなたへ怒りをぶつけていくことにもなりかねません。 お友達は、あなたに愚痴を聞いて欲しいし、第三者の意見をきいてみたいと思っているでしょう。しかしもっと切迫すれば、どんどん欲求が大きくなると考えられますので要注意です。 ちなみに彼女は産休ではなく、育児休暇をとっているのでしょうが、給与などはどうなっているのでしょうか。職場によって何%もらえるのかが違ってきます。ローンについては年数を増やしてもらうなどして月々の返済額を減らす工夫をし、早期に職場に復帰するしかないように思います。お子さんたちは保育園、あるいは実家にお世話になるしかないでしょう。 ご主人の状況は、お話しだけからすると、精神的に参っているとのことですから、何とも言えません。ただし、このままではお子さんへの悪影響もありますので、とりあえず別居という形にすることをお勧めします。できればご主人の通っている精神科の方に連絡して、状況を相談することも必要かもしれません。精神的な病気の影響で離婚!と主張している可能性もありますから、そこをにらみながら別居をうまく利用するしかないと思います。しかし離婚ということを前提にして、色々な準備をした方がよいと思います。

miho5098
質問者

お礼

とても丁寧なアドバイスありがとうございます。 私自身が、離婚経験者で専業主婦で時間が自由にあるために私に相談しているんだと思っています。でもおっしゃるとおり、深く関わるのは良くないと思いつつ・・・気をつけます。 産休ではなく育児休暇(2月まで)です。訂正します<(_ _)> 何%なのか聞いていませんが早期職場復帰、ローンの見直しは思いつきませんでした。家を手放し実家に子供を連れて帰る事も多少検討しているようです。また、実家には子供を預ける事は可能のようです。 離婚も考えているようなのですが、離婚した場合は「再婚」もしたいそうなので・・・。でも現実的に難しいですよね。言い方が悪ければ恋愛体質と言うのでしょうか?3人の子供も夫(もしくは新しい夫)全て欲しいそうなんです。 別居が一番かもしれませんね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 離婚の相談。

    妻に離婚をせがまれています 妻の離婚内容を、親、兄弟、友達、 カウンセラーに相談しましたが、その内容で離婚は考えられないと 言われ、たぶん男がいるのではないかと色々な人に言われました 妻はもう住む家が決まっているので離婚を急いでいます、二人の子供は私が面倒を見るので学資保険と養育費が欲しいと言って来ました ローンで買った家は売る事になり、赤字になったら妻が半分払ってくれる見たいです 一回目の調停では、調停委員にあなたの妻は何も解っていないんですね 妻としての価値がありませんと言われました このまま行けば離婚する事になりますが 私は今までの生活と、子供、 家を失います  離婚するからには条件を付けたいのですが、どうしたらいいのか 解りません アドバイスをお願いします。

  • 離婚でマンションを売却、残ったローンは…

    友人の代理で質問します。 夫31歳・妻35歳・子ども2人(8歳と4歳) 友人夫婦が離婚する事になりました。 ローンを組んでマンションに住んでいるのですが、 離婚後にはどちらも住む意思が無いため、売却します。 買値3,000万円でしたが、現在支払い終えたのは利息分程度で、 ほぼ同額がローンとして残っています。 まさか買値で売れるはずは無いし、大体1/3程度ですよね…? と言う事は、残った2,000万円は負の財産となります。 マンション名義は夫ですが、この場合は、夫婦両方で分担することに なるのでしょうか? また、子どもは妻が引き取るので、夫は養育費を支払います。 その上、負の財産のローンまで支払うのは、手取り18万円の夫には 無理があります。 かといって、自己破産してしまうと、連帯保証人が妻の父 なので、妻側がすべて被る事になってしまいます。 良い方法はないでしょうか?

  • 離婚後の金銭問題

    結婚生活中にマイホームを夫名義でローンで購入。 調停離婚し、親権は母親。養育費と家のローンは夫が支払っている。 実際家に住んでいるのは嫁。 離婚後1年くらいで嫁に男がいることが発覚。 すでに妊娠しており(新しい男の子供)その家で同居している。 入籍届けは出していないらしい。(=母子手当をもらい続けるためか?) 男は仕事をしており、実際は子供と元嫁を扶養していることになる。 この場合、養育費、家のローンは元夫が払い続けなければいけないの でしょうか?また、何か良い方法はないでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 病身になったのは離婚理由になる?

    離婚のことについて教えてください。 学童の子どもを2人持つ夫婦の例です。 妻がふいの事故のため生涯寝たきりの状態になってしまいました。 夫は、妻の入院中から自分の(夫の)親元に帰っており、子どもは妻の親が預かっている状況です。夫は、妻が生涯治らない寝たきり状況だということを聞くや否や、家事・育児ができず妻としての役目を果たせないということを理由に、生活費も養育費も出さず、離婚と親権を口頭で妻側に求めて来ています。 夫は定職についておらず借金もあります。 この場合、妻側から夫側に「助け合うべきが夫婦なのに、妻が妻自身の責務に負う理由でない理由で困窮した状況になるや、夫としての義務を放棄した」として慰謝料を請求した場合、通るものなのでしょうか。 また、妻の親が子どもを預かっていたとしても(妻自身が面倒を見ていない) その間の子どもの養育費・妻が退院してからの生活費を要求できるのでしょうか。

  • 離婚の相談(結婚4年目、子一人)

    友人からの離婚相談です。 夫(35歳、会社員)、妻(33歳、専業主婦)、子供一人(2歳) 相談によると、夫婦間の正確の不一致によりお互いに離婚を意識しているとのこと。 具体的には、夫は妻に対して、 ・妻の気が強過ぎて何も言えない(会話が無い) ・妻の実家・親戚付き合いが多すぎて精神的に苦痛 ・妻の両親と結婚式のお金の事で以前にもめた事があり、それがトラウマ また妻は夫に対して、 ・夫が思っていることは、単に被害妄想 ・結婚式のお金でもめた事は、思い出話にすべき とのことで、不貞行為や家庭内暴力はないみたいです。 これらの事で、普段な何も言わない夫が不満を爆発させたみたいで、お互いが離婚を強く意識しているとのこと。 私からは、よくある普通の夫婦喧嘩の範囲ではとアドバイスしていますが、夫は慰謝料・養育費を含めて具体的に離婚を検討している模様です。 しかし、もし離婚に到った場合、親権が妻側にいったと過程して、慰謝料は夫から嫁に払うべきものになるのでしょうか。 また今は専業主婦ですが、離婚後、妻は働く意思があるみたいで、夫の年収が約500万だとした場合、養育費はどれくらいになるのでしょうか。

  • 離婚した場合の年金や慰謝料について

    専業主婦である私は現在、公務員の夫との離婚を考えています。 私達は結婚して約15年が経ち、小学生と幼児の子供がおります。しかし夫には長年付き合っている若い愛人がいて、夫は家に帰りこそすれ、毎日私達が寝静まってからの帰宅で、子供をそれなりにかわいがってはくれますが、家庭生活はもう限界です。(今の愛人の前にも、確かな証拠はありませんが、1,2回は浮気をしています。) しかし、離婚するとなった場合、私には経済力がありませんので、それなりの慰謝料と子供の養育費、また、現在ローンは残っていますが、持ち家があるので、そこに住み続ける権利くらいは得たいと思っています。 また、先頃新聞等で、2007年以降に離婚した場合、結婚していた間に夫が支払った年金の受給権の半分が、妻のものになると聞きました。 そこで、 (1)慰謝料を取るにはどうしたらいいのか、 (2)その場合いくらくらいとれるのか (3)子供の養育費は月にいくらくらいになるのか (4)相手の女からも慰謝料はとれるのか (5)家は私達のものになるのか (6)年金制度の改正によって、どのようになるのか など、教えて頂けないでしょうか。

  • 離婚してくれない

    妻が離婚してくれません 別居五ヶ月、原因は当方にあり家を出ました (女がらみではありません) 離婚届もサインして渡してありますがとにかく お金を要求してきます。 毎月生活費~家の費用は以前通り出していますが それ以外にあれこれ言ってはお金が要ると要求されますので(二重生活費で大変な為) 離婚して要求を止めさせたいのです 条件は 慰謝料、子供たちの養育費、家のローンを支払って行くと話してあります 勿論子供たちの親権も妻に渡します ここまで言っても届けを出してくれません 私は妻が許してくれるならやり直したいと 思っていますが妻はその気はないようなので 届けを出してお互いはっきりさせた方が 良いと思うのですがご回答をお願いします

  • 離婚について

    妻との離婚が決まりそうです。 離婚後は私が家(私名義)を出て妻と子供3人が家に残り、 家のローンを私が養育費代わりに支払う事で妻との間では話しているのですが、実際にこの様な状況の方、または法律に詳しい方の意見をお聞きしたく相談しています。 名義を妻に変えて養育費として支払った方が良いのでしょうか? 解りづらい文章ですいませんが、困っていますので宜しくお願いします。

  • 親族の離婚についての相談です

    結婚25年で子供は3人です。自宅は夫名義でローンがあと1700万ほどあり、今までに2800万ほど共稼ぎで返済しました。収入の割合は夫7割妻3割です。 上二人はすでに成人しています。一番下の18歳の子の親権はまだ決定していませんが、おそらく夫側がもつことになります。 自宅と土地は妻には分与せず残りのローンも夫が支払っていくつもりですが、妻は今まで返済した2800万円は自分が半分の1400万円を支払ったことになるから、土地や自宅を半分くれないのなら(自分が家を出るので)、1400万円をもらう権利があると主張しています。現在妻は900万円の貯金があり1400万円から貯金900万円を引いた残りの500万を夫に請求しているのですが、夫は支払う義務があるのでしょうか?離婚の主な原因は妻の不貞で、離婚を切り出したのも妻側ですが、夫は慰謝料を請求するつもりはないと言っています。私は夫側の親族ですが、妻の要求はあまりにも虫がよすぎるように思えます。また、こういった離婚の相談で費用が少なくすむためには、どこに相談に行ったらいいのでしょうか?

  • 離婚するにあたって必要なこと

    双方が離婚に合意している場合、離婚にあたってどのような手続き、話し合いが必要でしょうか。 ・双方が離婚に合意 ・双方40代半ば、結婚20年 ・子供三人(中高大) ・夫名義のマンションあり(ローン返済中) ・夫会社員、妻パート ・離婚の主な原因は夫婦間の会話がないこと(それに至った原因はいろいろありますが、お互いに原因がありました) ・親権については双方に希望は無く、子供たちに選択させます。 ただ、養育権については妻の予定です。 また、大学生の子は通学の都合で夫側の実家に住んでいます。 ・妻の収入が少ないため、離婚届提出後もしばらくは一緒に住むことになりそうです。 マンションの売却は今のところ考えておらず、本来は財産分与の対象ではありますが、夫のものとなる予定です。 その他ほとんど貯金はありません。 ・別居したあと、夫は養育費はもちろん、生活費も多少援助する予定です。(養育費含め金額は決まっていません。夫の年収約650万円、妻はパートかけもちの予定で今後は200万円ほどになる予定、現在は60万円ほど) 養育費や生活費は相談、妻と子供の住まいについては市営住宅申し込み、 生命保険の受取人の変更、その他離婚するにあたってその他必要な手続き、 確認しておいたほうがいいことなどありますか。 夫側、妻側、両方ご教示いただけたらと思います。 よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 42歳のママで子供は3歳、田舎の保育園に通っています。10年間フルタイムで働いていましたが、4月から仕事を探しています。義母による送り迎えができなくなったため、自分で送り迎えをしています。保育園は縦割りで、他のお母さんたちは知り合い同士で話しているため、孤独を感じて落ち込んでいます。特に2人目ができない悩みやママ友のいなさがさらに辛さを倍増させています。気にしないようにすることも大切ですが、他のお母さんたちとの関わりを少しずつ増やす努力も必要かもしれません。
  • ママ友がいないことで孤独を感じ、落ち込んでしまうことはあります。特に田舎の保育園では、他のお母さんたちが知り合い同士で話している様子が目につき、ますます自分の孤独さを感じることもあるでしょう。ただし、自分のペースで気にせずに過ごすことも大切です。他のお母さんたちと関わりを増やすために、少しずつ積極的に声をかけたり、イベントに参加するなどの努力も必要です。また、自分の大切な時間を充実させることも忘れずに。
  • ママ友がいないことで孤独を感じ、辛くなっているのはとても理解できます。特に縦割り保育の場では、他のお母さんたちが知り合い同士で会話を楽しんでいる様子が目について、自分の孤独さが一層際立ってしまいます。しかし、気にしないようにすることも大切です。自分の時間を充実させるために、趣味や友人との交流など自分自身に投資することも大切です。また、少しずつ他のお母さんたちとの関わりを広げる努力もしてみましょう。
回答を見る