• 締切済み

誘導ブリルアン散乱について

今誘導ブリルアン散乱についていろいろ調べています。 そして壁にぶつかっています。教えてください。 調べていると、光と音では位相速度が大きく異なっていて、光波と音波の波数が同じ程度の大きさを持つとするとなっていました。どうすれば光波と音波の波数を同じ程度にすることができるのですか? 簡単なことかもしれませんが、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • gamma
  • ベストアンサー率56% (44/78)
回答No.1

入射波と散乱波のビート(うなり)が音波の周波数、波数に一致しています。 「誘導」散乱のを式で書くと、大雑把に云って (1)入射波と散乱波の積(ビート)が音波の強制振動、 (2)入射波と音波の積が散乱波の強制振動、 (3)散乱波と音波の積が入射波の強制振動、 の連立方程式になります。 エネルギーの散逸項を入れると閾値を導き出せます。

bB0501
質問者

お礼

有難うございます。 分かりやすく、書いていただき感謝します。

bB0501
質問者

補足

もう一つ教えていただければ幸いです。 入射光は、音波によってブラッグ反射するようなのですが、そのあたりを詳しく教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 誘導ブリルアン散乱SBSについて

    誘導ブリルアン散乱の測定方法を教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ブリルアン散乱について

    ブリルアン散乱は、媒質の圧力ゆらぎに起因する散乱ということなのでしょうか? その圧力ゆらぎは音波として媒質中を伝わるのですか? 教えてください。

  • 誘導ラマン散乱とは

    光ファイバラマン増幅器の原理として誘導ラマン散乱が用いられますが、増幅される仕組みがよくわかりません。できるだけ詳しく教えて下さい。また、もし参考URLがあれば紹介して頂けるとすごく助かります。よろしくお願いします。

  • 誘導放出について

    誘導放出により増幅される光が位相や、周波数、偏光、伝搬方向がそろっているのはなぜなんでしょうか?

  • 干渉や回折の単色光の位相同期

    単色の光源から平行に並んだスリットを通してスクリーンに明暗縞をする実験や 単孔をとおしてスクリーンにあたった光が明暗縞を作る実験があります. それらは2重スリットの干渉、フラウンホーファー回折という現象を試す実験です. 実験の光源はレーザー光でない場合があります. レーザなら光波の位相は揃って、同期した波動があります. ところが単色光はその位相の同期は得られていません. 干渉と回折を生じた時その光源とした単色光は光源で光波の位相が時間的にランダムな光波の集合でしょうか、それとも同じ位相がある単色光が集まった同期した位相の光源や光波なのでしょうか? 質問1.位相のランダムな光源なのか、同期した位相の光源、どちらなのか教えて下さい. 干渉と回折の論理によればたとえば位相が揃わない光波からは、もし同じ位置で同時に光りが重ね合せられたとしても、スクリーン上に暗くなる偏りは生じないはずです. たとえばサーチライトの多数を何灯も使って同じスクリーンの場所を照らしたとすれば、そこのスクリーンの明るさは重ねた灯の影響で暗くなるようなことは決して起きません. そして実験には波長の構成が一つでなく、白色光の干渉回折の実験すらあります. すると回折や干渉が起きた光波には位相の同期がスクリーンの周囲に存在したことになります. まさにフラウンホーファー回折のとき光波には位相の同期がスクリーンの周囲に存在したことになります. 単なるひとつの孔をとおした光からスクリーンに縞模様が生まれる現象があり、フラウンホーファー回折と呼ばれています. 質問2. フラウンホーファー回折の単孔には光波の位相を揃え同期させある空間に特定の位相を偏在分布させる能力があるのでしょうか.それともそんな能力がないのでしょうか. 質問3. 単孔の波動の位相を揃え同期させる能力は現代の光学と物理学の学説で見落とされているのでしょうか.きちんと取り上げられているでしょうか?どちらでしょうか?

  • 単相誘導電動機は三相誘導電動機よりもうるさいのはなぜ?

    三相誘導電動機と単相誘導電動機を比べると、単相誘導電動機の方が動作中の騒音がうるさいのはなぜでしょうか? 容量・大きさを比較すると単相電動誘導機の方が大きな音がするように感じます。 100V用の電動工具などかなり大きな音がすると思うのですがどうでしょう? 三相だとそのままで容易に回転磁界を作り出せるのに対して、 単相は位相の進んだ(遅れた)磁界を作り出す機構が必要だという構造上の違いなのでしょうか? 単純に単相交流と三相交流の電源の違いに秘密があるのでしょうか?

  • 散乱と屈折の違いについてPart2

    前に散乱と屈折の違いについて質問したことがありますが、補足するのが遅すぎたせいか、なかなか補足回答が寄せられないので改めて質問します。 http://okwave.jp/qa/q6574948.html この回答によると散乱と屈折は次の違いがあるそうです。 散乱・・・ターゲットとの衝突によって進行方向が変わる 屈折・・・波の速度の違いで進行方向が変わる それならば、光が空気中から水中やガラスに入って進行方向が変わった場合はどちらになるのでしょうか? 水やガラスと衝突しているから、「ターゲットとの衝突」といえそうだし、空気中と水中だと「波の速度の違い」ともいえそうなので、「散乱」とも「屈折」とも取れる気がするのですが・・・

  • 非弾性散乱のエネルギーはどこへ行く?

    ヴィーデマン=フランツ則の破綻について、以下のような説明をよく見ます。 この中で「非弾性散乱」というものが上手くイメージできません。 「ヴィーデマン=フランツ則は、不純物散乱が支配的になる低温からデバイ温度程度までの中間的な温度では成り立たない。これはデバイ温度以下ではフォノンによる電子の散乱が非弾性的になるからである。」 「弾性散乱」「非弾性散乱」の違いを調べてみると、散乱の前後でエネルギーが保存するかしないかの違いであると書いてあります。 これは、古典力学の「弾性衝突」「非弾性衝突」の関係に似ていると感じました。古典力学では、注目するのは力学的エネルギーなので、非弾性衝突で失われた力学的エネルギーは、例えば熱とか音とかになります。 では、非弾性散乱の場合はどうなるのでしょうか? エネルギーが保存する、しないというのはどういった範囲のことを言ってるのでしょうか? 直感的には、結晶中で熱や音が発生するというのは、フォノンが増えるイメージなのですが、古典力学での衝突でもモノが割れて増えたりくっついて減ったりしてもかまいませんよね?こう考えると、仮に熱とか音が出てもエネルギー保存を考えるべき系から、外へ出て行ったという感じがしないのですが。 よろしくお願いします。

  • 群速度がゼロとはどういう事ですか?

    量子力学で境界付近で入射波が反射して定在波ができるので群速度がゼロであるとあるのですが、群速度がゼロだとどんな現象が起こるのですか?エネルギーが伝わる速さを群速度と理解しているので、物質中の原子が振動していても群速度がゼロだとエネルギーが物質中を伝わって行かないという事ですか?波数k=π/aに近づくと群速度がゼロになるが、k=π/aから更に大きくなると再び群速度が大きくなっていく。つまり境界k=±π/a付近では反射波の影響が強いので群速度がゼロに近づくが、真ん中あたりは反射波の影響が小さいので有限の値をとる事が出来るという意味なんでしょうか?だとするとエネルギーというのはこの境界(ブリルアンゾーン)から出て行けず、エネルギーが物質中を伝搬して行かないという事になりませんか? また波長が短くなると位相速度と群速度が異なるそうですが、位相の変化よりエネルギーだけが遅れて(または早く)伝わるなんて事が本当に起こるんですか?電流において電場は導線中を光速で伝わるけど電子の移動速度は遅いのと同じような解釈でしょうか。 どなたか解説をお願いします。

  • 位相速度と群速度

    位相速度と群速度についてよくわかりません。 位相速度はω/k,群速度はdω/dkと表わされるんですよね。 ここで位相速度は何の情報も伝えていない、ただ単振動をしているだけで情報を伝えるのは群速度とよく聞きますが、なんで位相速度は情報を伝えないんですか? また位相速度とか群速度とか波動方程式での速度、ω=vkに対応しないものなど様々なものが出てきて何が何やらわからなくなってきました。 位相速度って位相が伝わる速さなんですよね? それが波数によって異なるんですよね、つまり波の伝わる速さがバラバラだと…これがバラバラにならず全て同じ場合に波動方程式が解けるんですか? 群速度は波束の速度なんですよね? 波束というのは様々な位相速度の波の集まりですよね…群速度は平均の位相速度ということですか? 混乱して何が何やらわからなくなってしまいました…。 詳しく教えていただけないでしょうか