• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:散乱と屈折の違いについてPart2)

散乱と屈折の違いについて

このQ&Aのポイント
  • 散乱と屈折とは、光の進行方向が変わる現象です。
  • 散乱は物体との衝突によって光の進行方向が変わります。
  • 屈折は波の速度の違いによって光の進行方向が変わります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

屈折というのは幾何光学の範疇の用語で、光線が定義できてその光線が境界面で曲がる現象をさします。曲がる角度は屈折の法則により一意的に決まっています。(図左) 散乱という言葉はいろいろ分野で用いられますが、おおよそ入射粒子・光線などが“同時”に多方向に広がる現象をさします(図右)。広がる原因はさまざまです。粒子衝突ならポテンシャルによる散乱ですし、レイリー散乱などでは外場(入射光)によって振動させられた電子からの双極子輻射になります。

bururutti-2
質問者

お礼

なるほど、散乱の場合はあちこちに広がるのですね。 図で教えて頂き有難うございました。 分かりやすかったです。

その他の回答 (1)

  • nzw
  • ベストアンサー率72% (137/189)
回答No.2

 微視的に見れば、実は散乱も屈折も同じ現象です。より正確には、屈折は散乱の一種です。(屈折ではない散乱もあるので。ただし、その話は今回は省略します。)  光というのは電磁波といって、空間を電場と磁場の振動が伝わるものです。これが、物質のある所にくると、物質の中の電子を揺さぶります。その結果、揺さぶられた電子が新たな電磁波を発生させます。この電磁波は、もとの電磁波の進行方向以外に、色んな方向にでていきます。光というのは電子に比べて空間的に大きな範囲を揺さぶりますので、一度に沢山の電子が揺さぶられ、沢山の電子から電磁波が発生します。このように発生した沢山の電磁波は、互いに干渉しあいます。このとき、同じ種類の物質がきれいに並んでいると、干渉のせいで特定の方向に進む電磁波だけが残るのです。これが屈折という現象です。一方、並び方が乱雑であったり、あるものの中にぽつぽつと別の物が混じっているような状況だと、色々な方向に光が進むようになります。これが巨視的な意味での散乱です。  たとえば、透明板ガラスはきれいな直方体の形に物質が並んでいるために、鏡のような反射と、いわゆる屈折を起こす透過成分だけが光の進路として残ります。いっぽう磨りガラスの場合は、表面がきれいに並んでいないため、色んな方向に電磁波がでていきます。そのため、いわゆる散乱が起こって白く見えるのです。

bururutti-2
質問者

お礼

屈折は散乱の特別な場合だったのですね。 回答有難うございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう