• 締切済み

誘導放出について

誘導放出により増幅される光が位相や、周波数、偏光、伝搬方向がそろっているのはなぜなんでしょうか?

みんなの回答

  • moumougoo
  • ベストアンサー率38% (35/90)
回答No.3

ボゾンだからでは?

  • nzw
  • ベストアンサー率72% (137/189)
回答No.2

原子(二準位系)と電磁波の相互作用の問題を量子力学的に解いたことはありますか?(つまり、誘導放出の式を導いたことがありますか?) 原子に対する電磁波の影響を単なる振動電場として扱う、電気双極子近似という非常に単純な扱いをしても、準位間のエネルギー差に等しい周波数の振動電場が与えられた時に原子状態の遷移確率が特異的に大きくなる(つまり、放出される光子の周波数が入射波に近くなる)ということや、振動電場の特定の位相範囲でのみ放出が起こる(逆では吸収が起こる)ということから放出光の位相がそろうということが導きだせます。(ラビ振動というのは学習していませんか?) 最近の量子光学の本は、第二量子化を先にしてしまうものが多いので、周波数や位相等がそろうことがわかりにくいと思うので、上に述べたような半古典的な議論を行う本、たとえば古い本なので手に入りにくいかもしれませんが、櫛田孝司著 朝倉現代物理学講座8 量子光学(朝倉書店)などを読んでみたほうが理解しやすいでしょう。

noname#11466
noname#11466
回答No.1

"誘導"されて"放出"したからです。 つまり、励起状態の原子・分子が自分で光を出す前に、やってきた光に誘われて一緒に振動を初めて光を出したと言うことです。 もっとわかりやすく言うと、サッカーの試合観戦で普段はみなバラバラに応援しているけど(自然放出)、誰かがスタンディングウェーブを始めると(シード光発生)、みんながそれに触発されて会場中がスタンディングウェーブになった(誘導放出)ということです。

関連するQ&A

  • 誘導放出の位相

    ふと思ったのですが レーザー発振など誘導放出現象を利用していますが 量子エネルギーが対応して一定の周波数になることは理解できますが (1)なぜ位相までそろうのでしょうか。 (2)そのとき放出が完了するまでどれくらいの時間がかかるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 光の干渉条件

    光の干渉というのは,2つの光の強度が強めあったり弱めあったりすることですよね. この2つの光の周波数や振幅,偏光方向,位相などが違うと干渉はどうなるのでしょうか? たとえば,周波数のみが違う場合は干渉しないような気がします.振幅のみが違うときは干渉するような気がします.位相のみが違う場合は干渉は起きそうな気がします.偏光方向のみが違う場合はよくわかりません.縦偏光と横偏光の光が重ねあわされると,斜め偏光の光になって振幅が√2倍になったりしますか? 周波数,振幅,偏光,位相などが同じ光を重ねると電場の振幅が2倍になりそうですが,それだと光強度は4倍になりそうですが,2倍より大きくなるはずはないですよね?どこがおかしいのでしょうか? よろしくおねがいします.

  • 「放射ノイズ」と「誘導ノイズ」の違い

    こんにちは、 モータのある本に、「インバータノイズ」を以下のように説明しています。 説明文 インバータに関係するノイズとしては,電源ラインを介して伝搬する伝導ノイズ,空間を電磁波として伝搬する放射ノイズ,および電磁誘導や静電誘導による誘導ノイズがある。 「放射ノイズ」と「誘導ノイズ」とは、具体的に何が違うのでしょうか? 対策も異なっています。どちらも究極は、電磁波によるものであり同様と思います。 電磁波の周波数が異なるのでしょうか? 発生工程が異なるのでしょうか?(ガンマ線(原子核から放射)やエックス線(軌道電子から放射)のように?)

  • 誘導放出を利用したLEDはレーザー光線

    レーザー光線の定義は・・ 誘導放出を利用した電磁波ですが・・・・・ 一般的に半導体レーダーもLEDも基本的には良く似た構造です 半導体レーダー p型半導体とn型半導体とを半導体を中央部で接合させたダイオード型サンドイッチ構造をもち、このp-n接合層が「発光層」より誘導放出されたこの光が半導体結晶中を進行/増幅し、結晶境界の端面にできている平行な境界で反射を繰り返すことによりできます LED p型半導体とn型半導体とを半導体を中央部で接合させたダイオード型サンドイッチ構造をもち、このp-n接合層が「発光層」より誘導放出され半導体レーザにある反射板(表現が適正で無いかも)が無い状態でります LEDもレーザー光線をだしていますが・・・ 一般にレーザー光線は分散しない真直ぐな光線を思われる所があります LEDは一般のレーダー光線とは違い光の直進性がありません 一般的にはLEDは、レーザー光線と認識されてません そこのLEDもレーザー光線と認識されないのは何故なんでしょうか・・・

  • 金属面での反射光は偏光されないことについて

    一般に物体に光が当たって反射された光は偏光されているが、 物体が金属である場合は偏光されないことを知識としては 知っているのですが、理屈が分かりません・・・。 たとえば水面でも反射は起こるので水を考えてみましたが、 水と金属の違いで知っているものといえば、自由電子があるかないか の違いくらいしか思いつきません。 高校の先生が昔、「金属の場合は一度光を吸収して再び放出するような 感じになるから偏光でなくあらゆる方向に振動する波がでてくる」というような ことをおっしゃっていました・・・。光のエネルギーを吸収・放射するというと 私は光電効果・誘導放射(放出?)しか知らないのですが、関係ありますでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いいたします。 (関係あるとして考察すると、太陽光の場合あらゆる振動数の光が当たるので 電子が基底状態からいくつかのエネルギー段階まであがって落ちてくるから 反射光が単色でない上に偏光でない・・・? 金属以外の場合は電子が各殻に固定されているから 電子は光のエネルギーを吸収も放出もしないから・・・。)

  • 自然光 偏光 部分偏光について

    偏光の意味は、例えば直線偏光の場合ですと、電場の振動方向が常に一定である光として理解しています。 しかし、自然光と部分偏光の意味がいまいち理解できません。 調べた限りでは、 自然光・・・『振動方向が一様でランダムに分布している光』 部分偏光・・・『振動方向が特定の方向に強く分布している光』 となっていましたが、これは、次のように理解すればいいのでしょうか? 【自然光】 ある位置において、ある瞬間を見れば振動方向は1つに決まっているが、次の瞬間を見れば振動方向は別の方向を向いている。 その振動方向がどこを向くかは全くのランダムであり、かつ、振動ベクトルの大きさはどの方向においても等しい。 【部分偏光】 自然光と同様だが、振動ベクトルの大きさが特定の方向でのみ強くなる。 この考え方で合っているのでしょうか? 分かる方いましたら、よろしくお願い致します。 ちなみに、何故こんな疑問を持ったのかの理由は、以下のようになります。 良くみかける自然光の図、例えば http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%81%8F%E5%85%89 を見ると、自然光の図として3方向の成分を持つ光が同時に伝搬しているように描かれている。 しかし、このような図では、その3方向成分をベクトル的に足し合わせてしまえば結局1方向の成分のみを持つことになるので、自然光じゃなくて単なる偏光なのではないか。 したがって、様々な偏光方向を持つ光が『同時』に伝搬していくという書き方は、正しくないのではないのか?

  • 反転分布についてうかがいます。

    反転分布についてうかがいます。 反転分布とはレーザー下準位より上準位にある原子数が多くなっている状態のことだと思いますが、この状態にするとレーザー発振が起こる理由は、’吸収より放出が多くなるから光が増幅していくため’、あるいは’下準位の原子数をn1、上準位の原子数をn2とすると、n=n2-n1>0となること’いう説明がよくされていると思いますが、この点について疑問があります。 吸収する光の波長と放出する光の波長は一般に異なるのに、なぜこの2つが関係するのかということです。単に放出が少しでもあれば誘導放出を伴って増幅していくわけで、吸収量との差をとるのはどういうことでしょうか。その点がよく理解できません。詳しい方ご教示お願いします。

  • 誘導ラマン散乱とは

    光ファイバラマン増幅器の原理として誘導ラマン散乱が用いられますが、増幅される仕組みがよくわかりません。できるだけ詳しく教えて下さい。また、もし参考URLがあれば紹介して頂けるとすごく助かります。よろしくお願いします。

  • 低周波誘導加熱と高周波誘導加熱の違い

    お世話になっております。 誘導加熱についてですが、「低周波誘導加熱」と「高周波誘導加熱」の違い、メリットとデメリットを教えてください。 また、一般的な市場では高周波誘導加熱が多く出回っておりますが何故でしょうか? 低周波誘導加熱が市場にあまり出回らない理由を教えてください。 お忙しいところ回答していただきありがとうございます。 それから、言葉足らずで大変申し訳ありません。 追記します。 材質は鉄で加熱物は工業用の大きい鍋を非接触で加熱、 大きさはφ500、高さ315mm、厚さ20mm と仮定した場合でお願いします。 この時、30分で100℃上げるのに必要な周波数とコイルサイズを教えてください。 また、その周波数を何故使ったのか教えてもらえれば幸いです。

  • 半導体レーザーの偏光

    半導体レーザーの光は偏光しているそうなのですが、その方向が判らず困っています。 半導体レーザーの光は厚さ0.1μm、幅5μmほどの活性層から放出されるそうですが、その5μmの方向か、0.1μmの方向か、どちらに偏光するのでしょうか? あるいは、偏光の向きは素子ごとに違ったり、同じ素子でも一定せずどんどん変化したりするのでしょうか?