• ベストアンサー

千葉県あるいはその周辺の私立中学受験について

Lescaultの回答

  • ベストアンサー
  • Lescault
  • ベストアンサー率40% (947/2331)
回答No.6

こんにちは。 私自身中学受験の経験があり、今小三の娘の父親です(千葉県柏市在住)。ご質問内容を拝見し、私なりの意見を述べさせていただきます。 まずご子息様が「中学受験をしたい」とおっしゃった動機によって、受験校の選択も違ったものになってくると思います。そちらのご家庭のケースですと、親がどうしても子供を私学に入れたくて、親主導で受験の準備をするのとはちょっと様相を異にしていると感じました。その点で、まずお子様がどんな学校に行きたいのか、何故そこに行きたいのかを親子でよく話し合って、それから本格的に受験校選びをされたらいいと思います(私の場合は、本人に受験をしようという自覚は全く無く、親に「ここに行け」と言われてほいほい受験してしまったのですが、その結果大した目標もなく中高6年間を過ごしてしまいました・・今思うと結構失敗だったかもと悔いております・・苦笑)。そうすることで、より明確な目標意識を持って受験に取り組めるし、何より入ってから「こんなはずではなかった」と目標を見失う可能性も少なくなると思います。次にご質問の内容ですが、 >自宅(船橋市)から通える学校。~片道1時間以内。 結構沢山あります。ただ学校選びに関しては他人の意見はあまりアテになりません。他の親御さんの言う「この学校は素晴らしいです」というコメントは「自分の子供にはいい学校」という意味であって、他のお子さんにとってよいかどうかは別問題です。ですのでご希望の通学圏内にある学校で、「ここは」という学校を実際にご自分の目で確認されるのが一番ですよ(その学校の生徒を実際に見れば、内実は容易に分かると思います)。その意味でもお子さんとよく話し合う必要があるわけです。勿論事前情報としてその学校の評判を吟味されることまでを否定するものではありませんが・・・ >お金持ちがあまり居すぎない学校。 私立中学の学費はやや余裕を見て年額100万円程度を考えておいた方がいいと思います(初年度は間違いなく100万円前後かかります)。そういうわけで相対的にはどうしても年収の高い層のご家庭の子弟が多くなってしまうのは仕方のないところです。強いて言えば、大学の付属校でその大学に医学部や歯学部、あるいは薬学も入るかもしれませんが、そういった学部がある場合、そこを狙って中学から入ってくる子弟もいらっしゃいますので、その点ではこの手の付属校は年収の高いご家庭の子弟が多いかもしれません。またこれらの大学付属校を別にしても、私立には学校によらずかなりの資産家のご子弟が少なからず入学してきます。これは私学である以上仕方のないことで、その点では親御さんもそういった(悪く言えば格差が生じる)ことは覚悟の上でご子弟を入学させるべきだと思います。そもそも派手か派手でないかの尺度もご家庭毎に異なっていると思います。 >校則があまり厳しくなく自由な校風の学校。 ミッション系の学校は、比較的自由な校風である傾向が高いように思います。但し、自由が行き過ぎて無法地帯気味の学校もありますのでそこは注意が必要でしょう。その点ではやはり偏差値が相対的に高い学校は、少なくとも表面的には静かだと思います。すごく自由な学校がいいと言うことでしたら、いっそのことインターナショナルスクールという選択肢もありますよ。 >折角、中学受験の為にスポーツをやめ、入塾し、家でも勉強を頑張っているので、受験する価値がある学校。 将来を見据えてのご質問だと思いますが、もし大学受験を考えてのことでしたら、やはり大学の付属校、あるいは偏差値が少なくとも65前後の学校を狙うべきだと思います。今、結構いい線を行ってらっしゃるようですから、その線をキープして勉強し、その中からご子息様の性格なり将来の希望なりを加味して最も合った学校を選べばいいと思います。 以上、漠然とした物言いで申し訳ありませんが、自分が私学で学んだ経験、およびおそらくは受験させるであろう小三の娘の親としての意見を述べさせていただきました。 お役に立てば幸いです。

6_aka
質問者

お礼

Lescault様 大変為になるご回答有難うございます。 また、私の質問にとても的確にアドバイス頂き 誠に参考になりました。 本人がやりたいと申し出た中学受験だからこそ 受験や学校生活を有意義に過ごさせたく思いますので これから出てくるであろう本人の意見を尊重しながら 親子で話し合いたく存じます。 また、百聞は一見に如かずと、言う事で 「ここは」と言う学校が出てきた際には 自分の目で確かめたく存じます。 私学の学費についても参考になりました。 格差についてはやはり私学には付き纏うものですね。 多少、覚悟出来ただけでもよかったです。 校則についても >偏差値が相対的に高い学校は、少なくとも表面的には静かだと思いま す。 そうですね。その辺も頭に入れておきます。 >将来を見据えてのご質問だと思いますが、もし大学受験を考えてのこ とでしたら、やはり大学の付属校、あるいは偏差値が少なくとも65前 後の学校を狙うべきだと思います。 はい。その通りです。さすがに自分の子供ですから将来を見据えて我が子に良かれと思うのは親として全国共通だと思います。息子に合った学校選び、真剣に考えます。 Lescault様のご意見大変役に立ちました。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 千葉県私立中学入学式日程教えて!

    こんばんは。    千葉県の私立中学に息子がこの冬入試を控えているのですが、入学式の日程が、どこを見ても見つかりません。    実は、子供がピアノを習っているのですが、その発表会が春にあるのです。ピアノの先生が、受験勉強をしながらもピアノを続けた息子を、エライ!と言ってくださって、「是非、入学式とぶつからないように、日程を考えてあげたい」と、わざわざお電話くださいました。    とはいえ、まだどの中学に合格できるかも知れず、入試直前で「入学式教えてください」と学校側に電話するのも、気が引けて…。でも、ピアノの先生のお気持ちもうれしいし…。  どなたか、来年4月の入学式の日程をご存知でしたら、教えてくださいませんか?今年は何月何日だったよ、でも、かまいません。また、入学前の予定とか、入学後の予定なども、できれば知りたいです。(説明会とか入学後合宿など)  一応、以下の学校を受験する予定です。 1.市川中学校(市川学園) 2.専修大学付属松戸中学 3.芝浦工大付属柏中学 4.東邦大学付属東邦中学 5.麗澤中学 よろしくお願いします!

  • 中学受験させるかどうか・・・悩み中

    こんばんは。 子供がまだまだ小さいものですが、そんなときから中学受験を考えて いるものです(家族構成:本人(父)、妻、息子(3歳))。 さて、妻が最寄の公立中学には絶対に行かせたくないとのことで、中 学受験を考えています。だいぶ時期が早いですがね。 息子の公立での進路予定は以下のとおり。 高槻市立土室小学校 ⇒ 高槻市立阿武山中学 みたいです!! 妻の出身が隣の中学で阿武野中学だったみたいです。妻の時代は、阿武 野中学は人数が多く、かなり荒れていたそうです。 現在、高槻市の阿武山周辺はベッドタウンであり、将来阿武山中学はマ ンモス中学としてかなりの人数になることが予想されており、このよう な環境には行かせたくないというのが妻の希望だそう。 ちなみに、私は三重県津の出身であります。 すべて高校まで公立に通い、大学のみ関西の私立大学、大学院へ進学 しました!!その際、中学は300人は超える人数であり、タバコを吸っ ている生徒、かつ上げをする生徒などたくさんいました。もちろんそう いうやつとも友達だったけど、私自身は部活動と勉強に明け暮れ見事 地区一番の公立高校(一文字の高校です。おわかりだとおもいますが) へ進学しました。 息子も同じように公立に行き、今の校区なら北野、茨木あたり行って くれないかなぁ~と思っているのですが・・・ 中学受験もいいなぁ~と思っています。 そこでご質問があります。 1)私の考えとして、将来医者にならせたい、有名な大学へ行って、 研究者、技術者として活躍させたい。等々のため中学受験をさせる 2)周りの環境を考え、荒れている学校には入れたくない。  つまり、親から見れば、荒れた学校へ行く=自分の子供も不良になる  という考えから、中学受験をさせる。 皆さんはどちらでしょう? 私は、やはり1)なんですがね。妻は2)のほうが前述のとおり、考え としてあるみたいです。まだまだ先の話ですが・・・ これから話し合って解決をしていく話ですが、皆さんのご意見をお聞か せくださいませんか? よろしくお願いします。

  • 千葉県の高校受験で教えてください。

    こんにちは、中学3年の息子の選んだ高校に付いて教えてください。 まず中2の夏ごろから中3の夏ぐらいまで、息子が自傷行為(?)を行うようになってしまいました。(医師の診断は軽いノイローゼ)原因は勉強だったらしく息子の思い通りにさせていました。塾もやめ中2の初め頃までは、偏差値は67ぐらいでしたが50ぐらいまで低下しても自由に家庭で勉強してたのですが、中3の夏ごろにそろそろ受験の準備するよと言い出し、塾も自分で行きたい所を見つけ、学校見学などもかなり行ってました。見違えるように明るくなり、家族も安心しております。 そんなわけで受験高も自分で決定させ、親は一切口出しは、しませんでしたが、今更ながら心配になり質問したしだいです。 息子の選んだ学校は ・千葉敬愛(一般) ・成田(一般) ・県立佐原(特色化) ・東京工大付属(一般) 上記4校に合格できる可能性は有るのでしょうか? 現在の息子の成績等は、3年2学期9科39 5科22 内申112 最近テストたぶん総進だったと思うのですが、 1月 3科64 5科65  12月 3科65 5科62 不安定なときでも学校は休んでません。(3年間で2日) 検定等は英検、数検ともに3級だけです。 学校を休まなくても、そのような時期があったことは、内申に影響するのでしょうか長くなりましたがよろしくお願いします。

  • 中学受験志望校

    小学校6年生の息子について質問です。 あと中学受験まで残りわずか(3ヶ月)成績がいっこうに上向きせず、志望校の選択に困っています。 当初は大学までつながっているところをと思っていたのですが、この成績では高3から受けたほうがいいのではと考えはじめました。 親としてはMARCH+G以上には行ってほしいなあーーというのが本音です。本人はスポーツが大好きで、6年間運動部に入ることを楽しみにしています。学校を見に行ってもきにすることは部活のことばかり・・ 入ってからも部活と勉強を両立しながら、しっかりと力がつく中学校どこか紹介してくださる方はいませんか?現段階での偏差値ーー首都圏模試53四谷合不合45というようすです。お願いします

  • 千葉県市川市周辺の私立中学

    小学4年生の娘がいます 真面目なおとなしい子ですので 私立中学の受験を考えております お勉強の出来より伝統のある短大までの一環教育が出来る 学校を探しています わりあい近くに昭和学院がありますのでそこがいいかなとも思いますが 他にどこがあるでしょうか? よろしくお願いします

  • 中学受験

    埼玉県の開智中学校は難関校でしょうか? 受験勉強をしていれば入れるというような簡単な学校ではないですよね? 子供が開智中学に合格したのですが、小学校の親の何人かに嫌味のような事を言われた事に憤りを感じています。 子供は一生懸命勉強しました。 簡単に合格したとは思えません。 中学受験をされた方、親御様がいたら、このような経験があったか教えて下さい。

  • どちらの中学を1次受験しようか迷っております。

    小学校6年の娘をもつ親です。 中学受験を考えております。 能力から考えて神戸松蔭か仁川学院どちらにしようか決めかねています。 神戸松蔭・・派手でお金持ちの子が多い 仁川学院・・授業料、寄付金が高い と言うイメージがあるのですが、良いところ・悪いところを教えてください。 ちなみにうちはお金もちではありません。 よろしくお願いいたします。

  • 奈良県周辺の中学受験について

    小学生の息子をもつ母です。中学を受験するかどうかで悩んでいます。田舎ですし、のんびりと過ごし、これからもできれば、成績至上主義のような狭い考え方に陥らず、おおらかに育ってほしいと願っています。ただ、本人の夢が、科学者になりたいと言うので、どのような道を歩むべきかと悩んでいます。自然科学が好きで、公立の科学館には喜んで行きます。勉強も好きで、時間があれば本を読んでいる感じです。学習塾に入ってません。こんな子に合った中高一貫の学校があれば教えてください。6年間で掛かる費用も教えてください。

  • 私立中学からの公立高校受験について

    現在愛知県の私立中学校にかよっています中3男子です。高校は中高一貫のエスカレーターでいけますが、経済的な問題で、親に苦労をさせたくないし、勉強は公立高校でもできるからということもあり高校は公立高校へ受験していきたいと思っています。 そこで聞きたいのですが、いま中3の11月という時期から受験勉強を始めても大丈夫なのか? 二つ目はは内申書は作ってもらえるのか?また内申書は中1から中3までなのですか? 三つ目は公立高校を私立中学から受験するにあたって、公立中学へ転校しなければならないのか? よろしくお願いしますm(__)m

  • 中学受験前の学校について教えてください

    このたび、息子が中学受験をするのですが、昨日塾で、受験前に学校行っている奴は、余裕があるからだと言われ、今日、朝から余裕ないし、学校行きたくないと泣いていました。なだめて行かせましたが、親としては受験に失敗しても、学校生活は必要だと思いますが、皆さんはどうお考えなんでしょうか?やっぱり休ませて勉強させるのがいいのでしょうか? 塾でプレッシャー掛けられるのもどうかなぁと思います。 どのように息子を説得するか、教えてください。宜しくお願いします。