部分数列と有界

このQ&Aのポイント
  • 数列の有界性を示すために、ある部分列が全ての自然数kについて|Ank|>=kを満たすことを示す。
  • 逆に、数列が有界であることを示すためには、ある自然数Kについて、どんな部分列Ankを取っても|Ank|<kとなることを示せば十分である。
  • よって、数列の有界性とすべての自然数kについて|Ank|>=kを満たす部分列の存在は同値であり、必要十分条件である。
回答を見る
  • ベストアンサー

部分数列と有界

こんにちは。 「数列(An)が有界でない⇔すべてのk(自然数)について|Ank|>=kである部分数列{Ank}が存在する」を示す問題です。 <考え方と解答> ・A=数列{An}が有界でない ・B=すべてのk(自然数)について、|Ank|>=kである部分数列{An}が存在する 論理の対偶を示す。 ・Aでない=数列{An}が有界である ・Bでない=あるK(自然数)について、どんな部分列Ankをとっても|Ank|<kとなるkが存在する "Bでない→Aでない" つまり「あるK(自然数)について、どんな部分列Ankをとっても|Ank|<kとなるkが存在するならば数列{An}が有界である」を示す。 (証明) あるK(自然数)について、どんな部分列Ankをとっても|Ank|<kとなるkが存在すると仮定すると、   ( (1) ) すべてのAnkに対して、|Ank|<Mとなる正の定数Mが存在するので、数列{An}が有界である。Q.E.D.   "Aでない→Bでない" つまり「数列{An}が有界であるならば、あるK(自然数)について、どんな部分列Ankをとっても|Ank|<kとなるkが存在する」を示す。 (証明) 数列{An}が有界であるならば、すべてのnについて、、|An|<Mとなる正の定数Mが存在するので、   ( (2) ) あるK(自然数)について、どんな部分列Ankをとっても|Ank|<kとなるkが存在する。Q.E.D.    以上より必要十分が示せた。 <質問> (1)(1)と(2)に何か言葉を入れるべきでしょうか??いきなり答えを言っているような気がしています。 (2)この対偶をとっての解答で間違っている所はありますか?? 前に質問させてもらい、考えてもう一度書かせてもらいました。 アドバイスお願いします!!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • funoe
  • ベストアンサー率46% (222/475)
回答No.1

>(1)と(2)に何か言葉を入れるべきでしょうか (1)、(2)に言葉を入れないで回答とするなら、まぁ、0点でしょう。 >この対偶をとっての解答で間違っている所はありますか  「左から右」を示すのに対偶「Bでない→Aでない」を示すのは  まちがっちゃいないですけど、センス悪ぅって感じです。  実際、空欄(1)に、相当多くのことを記述しないと完成しないんじゃないでしょうか?  「右から左」をを示すのに対偶「Aでない→Bでない」を示すのは  やっぱり、センス良いとは思いません。対偶をとって証明することも容易ですが、  直接書き下したほうが早いと思います。 *)以下のサンプル記述では、Anの部分列をBnとしています。 ------ A⇒Bを示す。 数列(An)が有界でない ⇒ 任意のMに対して、M<|An| となるn番目の項がある ⇒ 自然数iに対して、i<|An| となるn番目の項がある ⇒  1<|An| となる最初のAnは存在し、これをB1とする。  このAn以降の項で、  2<|An| となる最初のAnは存在し、これをB2とする。  このAn以降の項で、  3<|An| となる最初のAnは存在し、これをB3とする。    ・・・  と構成すれば、Bnは、Anの部分列で題意を満たす。 ------ B⇒Aを示す。 すべてのk(自然数)について|Bn|>=kである部分数列{Bn}が存在する ⇒ 任意のMに対し、M<kとなる自然数kを選ぶと、あるAnの部分列BnのBk について、|Bk|>=k>M Bkに対応するAnの項をAiとすると、M<|Ai| 従って、Anは有界でない。 ----(参考)-- Aでない⇒Bでないを示す。 数列(An)が有界 ⇒ ある自然数kが存在し、任意のnに対し、|An|<k ⇒ どのようなAnの部分列Bnについても、そのk番目の項に対し  |Bk|<k となる。 すなわち、 すべてのk(自然数)について|Bn|>=kである部分数列{Bn}は存在しない。

関連するQ&A

  • 有界でないの問題です!

    こんにちは。前に投稿しましたが、自分なりに考えた解答をみてください。間違いなどありますか??お願いします。 「数列(An)が有界でない⇔すべてのk(自然数)について|Ank|>=k である部分数列{Ank}が存在する」を示す問題です。 <考え方と解答> ・A=数列{An}が有界でない ・B=すべてのk(自然数)について、|Ank|>=kである部分数列{An}が存在する "A→B" 定義より、数列(An)が有界でない ⇔  すべてのM(実数)に対して、適当なn(自然数)が存在して   M<|An| を満たすから  すべてのk(自然数)に対して、適当なn(自然数)が存在して   k<|An| を満たす。 つまり、  すべてのk(自然数)に対して、k<|Ank|である  部分数列{Ank}が存在する よって、  すべてのk(自然数)に対して、k=<|Ank|である 部分数列{An}が存在する Q.E.D.   "A→B" すべてのk(自然数)に対して、|Ank|>=kである部分数列{An}が存在する つまり、 すべてのM(実数)に対して、M<kとなる自然数kをとると、 数列{An}の部分数列{Ank}について、   |Ank|>=k>M  となるので、数列{An}について、   |An|>M  となる。よって、数列{An}が有界でない。                  Q.E.D. 以上より、必要十分が示せた。   

  • 有界でないの問題

    こんにちは。 「数列(An)が有界でない⇔すべてのk(自然数)について|Ank|>=kである部分数列{Ank}が存在する」を示す問題です。 <考え方と解答> ・A=数列{An}が有界でない ・B=すべてのk(自然数)について、|Ank|>=kである部分数列{An}が存在する "A→B" 数列(An)が有界でない ⇒ すべてののM(実数)に対して、あるn(自然数)が存在して M<|An| を満たす。 ⇒ Mとして自然数kを、nとしてnkを取ると ⇒  すべてのk(自然数)について、|Ank|>=kである部分数列{An}が存在する Q.E.D.   <質問> (1)A→Bの証明において、「Mとして自然数kを、nとしてnkを取ると」と書いたのですが もっと丁寧にわかりやすいかきかたはありますか?? 前に質問させてもらい、考えてもう一度書かせてもらいました。 アドバイスお願いします!!!

  • 有界でないについて

    こんにちは。 「数列(An)が有界でない⇔すべてのk(自然数)について|An|>=kである部分数列(An)が存在する」を示す問題です。 <自分で考えた解答> "→"  数列{An}が有界であると仮定すると、  ある正数Mが存在し、任意の自然数nに対して     |An|<M    が成立する。  よって、矛盾するので、有界でないとなる。 "←"  すべてのk(自然数)について   |An|>=k  である部分数列(An)が存在する・・・(1)とすると、  有界であるのとき、  「すべてのk(自然数)について   |An|<k  である部分数列(An)が存在する」  ので、(1)の条件は有界でない。    以上より必要十分が示せた。 <質問>  (1)この解答で、部分数列についての扱いがわからないので、解答にどうつなげていくのか?  (2)背理法で解答するべきか?背理法以外の方法はないのか? これについてアドバイスお願いします!! 

  • 数列とその部分数列の収束の証明

    ----- ----- 数列{an}がaに収束するとき、その部分数列{an(j)}がすべてaに収束することを示せ。 ----- ----- 様々な書籍を参考にしてみたのですが、 ----- 任意の部分列 {an(j)}が、その n0 より大きな添え字の項以降(nk>n0 となる k が存在して、k<j)で|anj-a|<ε ----- 上を示そうにも手こずり困っています。 部分列 {n(j)}が、自然数の単調増加列であることは解るのですが…。 大まかな道筋をお願いします

  • 有界

    {An}が有界ならば{Ank乗}も有界である(kは1以上)なぜそうなるのですか? 

  • この場合,Cauchy列が有界となる理由は?

    宜しくお願い致します。 最下の命題の証明でCauchy列が有界となる理由がわかりません。 [定義-3]順序集合(A,≦')の部分集合Bに於いて、{b∈B ;∀x∈B,b≦'x}≠φの時、 {b∈B;∀x∈B,b≦'x}:単集合となる{b∈B ;∀x∈B,b≦'x}のただ一つの元bをminBと表記し、(A,≦')に於けるBの最小元と言う。 [定義-2]順序集合(A,≦')の部分集合Bに於いて、{a∈A ;∀x∈B,x≦'a}≠φの時、 {a∈A ;x∈B⇒x≦'a}の元を(A,≦')に於けるBの上界と言う。 [定義-1] 順序集合(A,≦')に於いて、Aの部分集合Bに於ける上界が存在する時、Bは(A,≦')の中で上に有界であると言う。 [定義0] 順序集合(A,≦')に於いて、Aの部分集合Bに於ける上界が存在する時、その上界の集合の最小限をBの上限といい,supBと書く。 [定義1] 数列{a_n}のある部分列がaに収束する時,このaを数列{a_n}の集積値という。 [定義2] 順序集合(A,≦')が完備 ⇔ (i) (A⊃)Bが上に有界ならば∃supB∈A (ii) (A⊃)Bが下に有界ならば∃infB∈A [命題1](Weierstrassの定理) 有界な数列には少なくとも1つの集積値が存在する。 [命題2] 数列{a_n}が収束する ⇔ (i) {a_n}が有界 (ii) {a_n}の集積値は唯一つ [命題3] 順序集合(A,≦')を距離空間(その距離をdとする)とする。Aが完備ならばAの任意のCauchy列{c_n}はlim[n→∞]c_n∈A. を示しています。 [証] Cauchy列の定義から0<∀ε∈R,∃M∈N;M<m,n∈N⇒d(c_m,c_n)<ε {c_n}は有界(∵?)。 従って,sup{c_n}∈A,inf{c_n}∈A(∵定義2) これから{c_n}は有界と言えるから,{c_n}は収束する (∵唯1つの集積値が存在する (∵{c_n}には少なくとも1つの集積値が存在するから(命題1), {c_n}の集積値が2つあったと仮定し,その集積値をa,bとする。 {c_n}の部分列{a_n}がaに収束,部分列{b_n}がbに収束。 収束の定義から夫々 0<ε'∈R,∃M'∈N;M'<k⇒|a_k-a|<ε' 0<ε'∈R,∃M"∈N;M"<h⇒|b_h-b|<ε' ところが |a-b|=|(a-a_k)-(b-b_h)+(a_k-b_h)| ≦|a-a_k|+|b-b_h|+|a_k-b_h|<2ε'+|a_k-b_h| ∴ |a_k-b_h|>|a-b|-2ε' これはmax{M',M"}<∀k,h∈Nに対しても|a_k-b_h|>|a-b|-2ε'となってしまう事を意味しているので ここでε':=|a-b|/4と採ってしまうと, ∃M∈N;M<k,h∈N⇒|a_k-b_h|>|a-b|/2 となり,Cauchy列の定義に反する) よって命題2) そして,{c_n}の収束値をcとするとc∈A (∵c∈A^cだと仮定してみると今,lim[n→∞]c_n=cなので 0<∀ε∈R,∃M∈N;M<m∈N⇒d(c_m,c)<εと書ける筈だが書けない(∵dはAでしか定義されてない)) 、、、と示せると思うのですが2行目「{c_n}が有界」の理由がわかりません。 d(c_m,c_n)<εからどうすれば{c_n}が有界である事が言えますでしょうか?

  • 微分積分の問題です。実数列{an}は、単調増加で上

    微分積分の問題です。実数列{an}は、単調増加で上に有界であるものとする。... 実数列{an}は、単調増加で上に有界であるものとする。この{an}の上限をαで表す。したがって、 ・任意の自然数nに対してan ≦ αが成り立ち、 ・任意の自然数eに対してaN > α-e となる自然数Nが存在する。 以下の3つの設問に答えよ。 (1)数列{an}の極限値はαであること、すなわち、任意の整数eに対し、n > Nのときには|an-α| < e となる自然数Nが存在することを示せ。 (2)数列{an}は、an = 1 - 1/n であれば単調増加で上に有界となることを示せ。 (3)設問(2)で与えた数列{an}の極限値αを求めよ。このαに対し、n > N のときに|an-α| < 0.001を満たす最小の自然数Nを計算せよ。 この問題の解説をどなたかよろしくお願いします。

  • 数列の証明

    以下の解答がエレガントであるかどうかどなたかご意見頂けますでしょうか? A1>0 で An/n が増加数列、つまり (An+1/n+1)>(An/n) が全てのnについて成立とするとき - (a)、 lim (n->無限) An = 無限 - (b) を証明せよ、という問題です。 自分の解答: もし全てのn>N (Nは自然数)についてAn>M(Mは実数)が成立すれば(b)が成立する。 -(c) (a)の条件から、全てのn>N'(N'は自然数)について(An/n)>M'(M'は実数)が成立することがわかっている。 (An/n)>M' => An>M'n>M'N'(実数) が成立する。よってM'N' = M とすれば(c)が成立する。 ちょっとややこしいですがよろしくお願いします。

  • 数列

    等差数列2,5,8,…を{an},等比数列2,4,8,…を{bn}とする。 数列{an}の初項から第20項までの和は610通りでありm、数列{bn}の第5項から第11項までの和は4064. 数列{an}の第k項akが数列{bn}の第l項blに等しいとすると、3k-2=2^lである。 このとき2^(l+2)=3(4k-1)-1となるから、b(l+2)は数列{an}の1つの項に等しい。 しかし、2^(l+2)=3(2k)-2となるから、b(l+1)は数列{an}の項ではない。 したがって、数列{an}と数列{bn}の共通項は、公比が□等比数列をなしている。 □にはいるのが分からないのでおしえてください。 答えは2^2=4 k=1、l=1notoki あ1=2、b1=2でa1=b1ですが。

  • 下に有界な数列{an}の極限とanの関係の証明

    こんにちは。大学学部生1年です。 処理できない問題があるのでご協力いただきたく投稿しました。 なお、今考えている証明を載せておきますので、訂正などしていただけると嬉しいです。(^^; 【問】 下に有界な単調減少列{an}について、{an}が極限αを持つならばan≧αを証明せよ。 ∵)∃Mは実数,∀nは自然数;M≦anとする。   また、αが{an}の極限であることから、   ∀ε>0,∃Nは自然数,n≧N;|an-α|<εが成り立つ。―(1)   今、an<αと仮定すると、{an}は単調減少列なので、   α>an≧an+1≧an+2≧…≧Mとなる。―(2)   (1)より、an<αのとき、α-an<ε   また、(2)より、α-an<α-an+1<α-an+2<…となり、   αが極限であることに矛盾する。   よって、an≧α                  (証終) なんか変な気がするんですよね・・・ 環境依存文字が多かったため、表記が稚拙なところがあります。すみません。