• 締切済み

民事手続きから刑事告訴への移行について等

宜しくお願いいたします。 まずは簡単に経過を説明致します。 (1) 昨年の7月まで住んでいたマンションを退去する際、家主(法人)へ敷金136000円の返還を求めたのですが反対に10万弱の請求をされました。 家主からの請求内容は、私どもが、 (a)「ガラス及び換気扇を破壊したこと」 (b)「障子に穴を空けたこと」 (c)「畳を汚したこと」 とのことだったのですが、退去時に立会いをしたのは家主が指定したクリーニング業者であり、当該業者からは退去に際して何の問題も無かった旨の証書を頂きました。 業者の協力を得て(a)~(b)の主張により事実と異なるとの証明済です。 さらに特に(b)については、契約段階で、 「入居に際して障子の張替えをしないため古障子のまま使うこと。そのため退去時の障子代金無用」 と一筆あるにも関わらずの請求であり、その旨を家主に伝えると機嫌を損ねたらしく、 「文句を言ったことについての謝罪がなされるまで金は返さない」 という手紙が届きました。 文句というのは、請求内容に質問をしただけです。 ここまでは去年の8月までの内容です。 窮した末に去年の九月に少額訴訟を起こし、今年の3月に家主に対して136000円の全額につき支払命令が下りましたが、 家主の裁判時からの一貫した主張である、 ・「そもそも敷金は返すものではないし、一度も返したことは無い。 よって返さない」(裁判において却下。書記記録に残っているかは未確認) ・「間違った判決には従わないし、「自分」に言わないで「会社」に言ってくれ」 という主張を構えて支払いの話し合いにすらに応じません。 (2)そのため、強制執行手続を申請し、効果がなければ財産開示の訴えをするつもりでいますが、何れも対会社(家主)だと現況では有効性に疑問があります。 そこで、いわゆる法人格否認の法理に依って、会社の法人格を否定し、会社及び家主個人に対して強制執行をするのが効果的と考えるのですが、 (質問1)当該法理を適用した個人への請求は、私どもの強制執行申請の段階で特別な手続きが必要なのでしょうか? 或いは、当初から個人名義で強制執行申請をし、裁判所からその許諾によって適用されるのでしょうか? (家主である会社は夫婦経営で、登記簿上の取締役は妻、表立った交渉をするのは旦那さんです。 したがって、上のやりとりの全ては旦那さんとのやり取りであり、奥さんは「何も知らない」以外の発言をしません) (質問2)敷金136000円を預けた段階で「預かり金」という領収書を頂きました。 「預かり」というのは特段の事情がない限り返却をするという意味ではないでしょうか? ならば、比較的認知度の高い敷金制度を利用し「預かり」という名目でもって金銭を拠出させ、上記(a)~(c)の虚偽理由を構えて返金に応じない。これへ、裁判記録「返金実績がない」(記録の記載が前提)との本人の証言を補完することで、詐欺罪の適用はできないのでしょうか? また、上の条件下で横領罪の適用はできるのでしょうか? 裁判までで代理人費用が予算を超え、あとは自力でやるしかありません。 長文で申し訳ございませんが、何卒お力をお貸し下さい。

みんなの回答

  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2314/7952)
回答No.3

#1です。面倒くさい相手ですね。電話かけてくるなら、録音して恐喝罪で警察に相談してみてはどうでしょうか?立件できるなら示談金で債権を回収すればいいと思います。 バカにはバカなりに対応するしかありません。疲れるだけです。

sakura568
質問者

補足

本来は、いいか悪いかは別にして債権者である私がしつこく電話するというのなら理解を得られます。 ですがこの場合は、こちらが何のアクションも起こしていないのに債務者からしつこく返金しない旨の連絡がくるので、 このことにつき警察に(もちろん恐喝としても)相談しても、 「あなたが怒らせたからこんなことになったんだろう」 と相手にされません。 相手は相手で悪者になりたくはないらしく、こちらが無視していると母の職場や入居時の保証人の所にまで電話をかけてきて金を返さない旨を怒鳴り声で電話をしてきます。 そんなわけで相手にせざるを得ず非常に疲れます。 立件できるといいのですが、警察では取り合ってくれないので地検へ出向き法的判断を仰ぎたいと思います。 重ねてのご教授、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.2

会社(家主)と家主個人の関係がよく分かりません。 どちらにしても、執行段階で法人格否認の法理を使うことはできません。今ある判決文が会社名義なら、法人格否認を主張した上で、代表者個人を、再び訴える必要があります。 賃貸契約は、家主個人が所有者で、家主の経営する会社がそれを借りて、さらにご質問者に転貸していたという状況ですか?それとも会社が、マンションの所有もしているのですか? いずれにしても、そのマンションは、今もその会社が別の人に貸しているのでしょうし、住んでいる人を調べて、賃料債権を差押えるのがいいと思いますが。 横領罪は、使ってしまって返金能力がなくなってしまったというならともかくとして、返金しないというだけでは成立しないでしょう。詐欺は、成立するといえなくもないですが、警察が動いて立件するようなレベルではないですね。

sakura568
質問者

お礼

ご教授頂いた内容を参考に取りうる手段を検討して参ります。 貴重なお時間を割いて頂きありがとうございました。

sakura568
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 (1)以下、簡単な相手先のデータです。 会社=家主で、 会社の従業員は夫婦のみの2人会社です。 登記簿上の取締役は妻(Aとします)ですが、実権は無く旦那(Bとします)が会社名義で活動しています。 また、Bが大企業だ(?)と主張する当該会社は専用の建物も無く(建物の有無は推定)、電話帳にも名前が出ていません。 登記簿上の会社住所にはAが一人で住んでおり、Bとは別々の県に住んでいます。 当の私は、Bと同じ県に住んでおり、Aの住む会社住所地までは東京-静岡間ぐらいの距離があります。 容易に会社へ赴けない地理的条件のためBは、 「自分は海外支店長だ」 「北海道の社員だ」他 などと同じ電話番号・声でもって一人数役をこなして活動します。 このような会社及び人間関係です。 (2)賃貸契約については、会社所有のマンションを会社名義で借りおりました。判決文も会社名義です。 振込み先はAの個人口座でしたがこちらは抑えられるようです。 現在は他の入居者がいるようなのですが、振込み口座等を変えていることが予想されますので、ご教授頂いた通りのプロセスを踏んで、個人への責任追及も検討致します。 横領罪は難しいですか‥‥。 警察は、相談しても詐欺云々以前に裁判所の紙を渡されて終わりだったので、地検へ行こうと思っていたのですがやはり詐欺としても困難ですね。 (3)追加情報なのですが、Bは私から本社であるAの電話番号へ電話をされることを極端に嫌っており、4月末に2、3度電話をしたところ、 私に対して「被害届け」を出し、「何があっても本社にはこないように」と釘をさされました(録音済)。 「被害届け」の名目は言えないそうなのですが、 「本社に話を伺いに行く」と私が通知したことで一人暮らしのAが脅かされ、被害届けを出すに及び、自分たちが被害者であるから返金しない。 と、しつこく電話をしてきます。 もちろん私は「金返せ」などとは一言も言っておらず、慎重に言葉を選びながら取締役であるAと話をしただけなので「被害届け」などは見え透いた嘘なのでしょうが、 Bがこのような嘘の濫用と怒鳴り声でもって私の母や祖母を畏怖せしめ、皮膚科になどここ数年かかったことのない母と祖母にストレス性湿疹を作らせるほど精神的に疲労させたBを許しがたく思い、 刑事という手段に寄れるのならばすがりたいとの一心で質問致しました。 貴重な時間を割いて頂きありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2314/7952)
回答No.1

できないと思いますよ。民事不介入が原則です。 裁判はあくまで第三者の判断ですので、判決が出ても払わない権利もあります。強制執行しかありません。 強制執行時点で財産を動かし、その敷金以下の財産しか所有しなければ敷金分の差し押さえもできません。そこまでやるとは思いませんけど、戦う人は戦います。それをやると社会的失墜を招くバカです。 社会的立場を揺さぶるしかないですね。

sakura568
質問者

お礼

お礼はこちらからの投稿でしたか。 不慣れなもので申し訳ございません。 ご回答を参考に対応を検討致します。 ご回答ありがとうございました。

sakura568
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 訴訟を頼んだ代理人さんの話だと、相手は裁判官に対して食って掛かり、 「お前が間違ってる。私も法律ぐらい知ってる」と連呼して一歩も引かなかったそうです。 自説を徹底的に曲げない方なので、どこまでもやってくると思います。 もう面倒でこちらが債権を放棄したくても、定期的に相手から 「お前には絶対にカネを返さないからな!ばかやろー!」と電話がかかってくるので関わりを断つことも困難な現況です。 私は、金を返せと一言も言ってないのに一方的に電話がかかってきて暴言を吐かれるのです。 信用しがたいかもしれませんが、かような方なのです。 なので、解決の手段として、なんとかして刑事事件に出来るのならあとは警察に任せたいと思い質問を致しました。 貴重なお時間を割いて頂きありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ありきたりなようでちょっと複雑な事情です。

    私は現在賃貸マンションに住んでいるのですが、 このマンションは旧大家さんが地主さんに土地を借り、 その土地にマンションを建てたもので、 3年ほど前から借地代が支払われていなかったため、 地主さんが旧大家さんを相手に裁判を起こしたのですが、 途中でマンションを競売にかけられ、新大家さんの物となりました。 住みつづける事ができるということだったので 約1年間新大家さんに家賃を払いつづけてきたのですが、 新大家さんも借地代を払っていなかったらしく、 地主さんは今度は新大家さんに対しても裁判を起こしたのですが 新大家さんの会社もまともな会社ではないかもしれないという事もあり、 (やく○かも知れないという話も・・。)会社にも全然連絡が取れず、 強制執行(ですか??)でマンションを取り壊すというのです。 マンションを取り壊すにあたって私の所に地主さんが雇っている弁護士から 『5月末に退去してくれ』という通知が来たのですが、 私もあまり深く関わるとろくな事にならないとは思い、 引越しの準備をしようと思っています。 地主さんが引越しのお金は出してくれるそうなのですが、 まだ4月末に通知された事なので『地主の都合による突然の退去』という事に なると思います。 また、新家主さんがこのまま連絡もなかった場合には 敷金や立退き料は請求できなくなってしまうのでしょうか? また、不動産会社は新家主さんの事はほとんど知らないらしいのですが、 不動産会社の責任は問われないものなのでしょうか? まとめますと、敷金返還、礼金返還、立退き料、迷惑料、その他。は、 『家主に対して』『敷金返還と立退き料』は請求できるとか、できないとか、 『誰に対して』『どのくらいまで』請求できるのか知りたいのです。 長くなってしまいましたがどうかよろしくお願いします。m(_ _)m

  • 明渡し訴訟勝訴後の手続きについて

    当方、家主です。 家賃未払いで、行方不明(というか連絡つかない)の賃借人を被告として、簡易裁判所に家賃未払いによる明け渡し請求をしています。 相手は住民票の住所地に住んでいないので(時々、必要なものをとりに来ているのかもしれませんが) 勝訴すると思いますが、そのあとは、地方裁判所に強制執行を申し出るそうですが、どのような流れになるのでしょうか? 家賃は要らないので早く出て行ってもらいたいのですが・・・

  • 大家さんor管理会社に質問です。強制執行について

    こんばんは、いつもお世話になっております。 強制退去までの前後について教えて頂けると幸いです。 家賃滞納で先月明渡の判決がでたのですが、強制執行まで短くても2ヶ月程かかるそうです。 そんなに先?と自分なりに調べてみたところ、下記の様な手順になるようですね。。 判決ー(1週間)ー借人へ通達ー(2週間)ー確定ー(1週間)ー強制執行の申立ー(2週間)ー催告日ー(1ケ月)ー強制退去日 そこでいくつか教えて下さい (1)おそらく今の段階は確定の辺りだと思うのです、やはり強制執行日(明渡日)までは確定から2ヶ月位先になりましたでしょうか (2)この間、保障会社の人は借人に、”いつ退去するのか”と確認などしますか? 知らない間に退去していた場合、連絡先等も分からないと思うのですが、その場合、敷金を上回る現状回復費用はどうなるのでしょうか? もし連絡先が分かって修繕費を請求できたとしても、強制執行になるまで滞納してるとなると、修繕費を払うこともできないと思いますが、今までどうでしたでしょうか? 判決がでてから、退去までどれくらい日数がかかったか、原状回復費用はどうしたか、など色々参考に教えて頂けると嬉しいです 宜しく御願い致します

  • 敷金返還訴訟について

    当方15年住んだ賃貸マンションを退去する事になりましたが、敷金について、当初は個人家主でしたが、途中で家主が法人に変わり、且つ別に管理会社も介在するようになりました。このケース、敷金返還に異論がある場合、家主を被告とするのか、管理会社を被告とすべきなのか、それとも両方を被告とすべきなのか教えてください。

  • 競売か任売か?

    どうすればよいのでしょうか? 今、賃貸で入居しています一軒家なんですが、家主様が返済不可能な借金で自己破産宣告をされました。突然裁判所の執行官が来られ事情を説明して帰られましたが、今後の展開が全く読めません! 仲介不動産屋は敷金の返却は無理だろうと言っています。 家主側の弁護士が家主代わりに事を進めて行く様ですが敷金の返却請求は誰に?これからの家賃は誰に?お支払いすればよいのでしょう? 弁護士に支払って行けば良いのか?であれば敷金の返却請求も可能なのでしょうか?任売か、競売で買い取った方が得なのでしょうか? どちらにせよ困っています。何方か教えてください。

  • 敷金返還の判例について

    現在賃貸マンションに住んでいますが、退去することになり、敷金精算について質問します。 契約は不動産会社の仲介により家主と結んでいますが、敷金の預りは(契約書上も)不動産会社になっています。 この不動産会社は事実上営業を止めていて連絡が取れません。 この場合、敷金は戻ってこないのでしょうか? 家主に請求し、返金してもらうことは出来ますか? 判例等があれば、教えて下さい。

  • 強制執行について

    法人に対してどこまで強制執行が出来るのはどこまでできるのか? 業種にもよるのですがどこまで請求ができるのですか? 一般的な企業であれば取引先の売掛金、銀行口座あとはリース以外の購入品 例えばなんですが医療法人などの場合は請求中の医療報酬なども請求ができるのですか? 医療法人ではない、株式会社などであれば、介護保険などの公的機関に対しても請求は可能なのでしょうか? 強制執行はどこまで介入が可能なのでしょうか? 俗に言われるタンス預金や、直接財布に入っているお金などでもできるのですか? 強制執行が入る恐れがあれば銀行には預金として預けず現金化をしていたら回収は出来ないの?飲食店などであれば日銭が売上として数万単位で入るので毎日請求は出来るのでしょうか? 裁判などで勝っても回収に動くのが遅いと対応が出来ないと聞いたことがあるので

  • 敷金返還請求訴訟で判決が確定したのですが

    借主でしたが、20数万円のうち、敷金を数千円しか返さないと言われ、裁判しました。全面勝訴判決をもらい(請求額全額、訴訟費用、遅延損害金)確定して数日経ちますが、大家からはまだ支払いはありません。裁判のあった日、大家は法廷でも、なぜ敷金を返す必要があるのか理解しておらず、判決がでてもおそらく払う気はないようです。そこで、請求書を送って様子を見るとした場合、どのような文言にすべきか、もしくはいきなり強制執行に移行すべきか、悩んでおります。強制執行にした場合、被告は大家ですが、家賃の送金先であった管理会社の口座を差し押さえることは可能でしょうか。どなたかご教示ください。よろしくお願いします。

  • 強制執行の内容について

    強制執行について教えてください。 強制執行についていろいろ調べていましたが、差押債権目録の一例に、 (1)「ただし、債務者が下記建物の賃貸借契約に際し、第三債務者に差し入れた敷金(保証金名目のものを含む。)の返還請求権にして、頭書金額に満つるまで」 と、 (2)「ただし、債務者が第三債務者に対して有する下記建物の賃料債権にして、本命令送達日以降支払期が到来する分から頭書金額に満つるまで。」 とは具体的に何を押さえるのでしょうか? 強制執行する相手が、アパート暮らしのためです。 (1)の敷金とは、相手がアパートの退去時になるのでしょうか? それとも退去しなくとも現在納めている敷金を押さえてもらえるのでしょうか? (2)は、家賃の事ですか?債務者が部屋を誰かに貸している場合ですか?

  • 強制執行の手続きについて

    お世話になります。教えていただきたいことがあります。 社員が会社の車を運転中、相手は一時停止違反をして衝突事故を起こしました。相手は任意保険も加入しおらず、車両の修理代を払うと承諾書を書いてもらい毎月数万修理代を入金すると記載してもらいました。 しかし1回入金しただけで、それ依頼入金がありません。 残額は60万ほどです。 内容証明も何度も送りましたが、返事がありません。 そのため支払督促を行うことにしました。 裁判所から最初の支払督促の特別送達を行いました。 しかし、何の反応もなし。 今は最終段階で裁判所から「仮執行宣言付きの支払督促」を送達しました。 このままいくと強制執行の手続きに入ります。 そこで数点お聞きしたいのですが、 1.強制執行するにはどのような手続きが必要でしょうか? 2.相手は自営業なのですが、銀行から預金を差し押さえることは可能でしょうか? 3.強制執行の費用はいくらくらいかかるものでしょうか? 以上ご存知の方おられましたら、教えてください。 お願いいたします。

オペレーターと話したい
このQ&Aのポイント
  • 請求について確認したい
  • インターネット接続サービス「ぷらら」に関して、請求についての疑問や問題があります。支払期日や請求金額に関する情報をオペレーターに確認したいです。
  • インターネット接続サービス「ぷらら」の請求について相談したいことがあります。契約内容や支払期日に関する疑問や不明点をオペレーターに話し合いたいです。
回答を見る