• ベストアンサー

寝起きにすぐ食べてしまう

westpointの回答

  • westpoint
  • ベストアンサー率35% (173/482)
回答No.1

逆に胃が悪い可能性があります。あるいは糖尿病も疑われますね。 内科を受診されては如何ですか?

25or6to4
質問者

お礼

返事おそくなり申し訳ございません。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 寝起きの吐き気

    寝起きの吐き気に困っています。 毎朝寝起きに物凄く吐き気がします。昼寝などでも同じで2時間ぐらい寝ると起きた瞬間、気持ち悪くて仕方ありません。 実際に嘔吐することはなく食欲は普通に あります。 胃はバリウムで検査して、腸も検査しました。内臓もエコーやCTで何処も問題はなく、脳は脳神経外科でCTを見てもらいました。 検査などでは大きな異変は見つかりませんが、本当にどこか悪いと思う程寝起きが気持ち悪いです。 何か思い当たる原因や解決策、アドバイスが欲しいです。 体験談などでも何でも助かります。

  • RSDという病気について教えて下さい。

    RSDという病気について簡単に教えて下さい。下記の文書を見てみたのですが、難しくてよくわかりません。特に「交感神経反射」とか「抹消組織」とか「交感神経亢進状態」など。・・・要は血流が悪くなり体内に栄養が行き届かない為に・・・激痛が走る??この因果関係もよくわかりません。教えて下さい。(以下添付文書です) RSD(Reflex Sympathetic Dystrophy 反射性交感神経性ジストロフィー)とは、受傷するとその損傷を最小限にとめようとする人体の生理的機能によって交感神経反射が作用し、血管の収縮が出血を抑えようとする動きを生じますが、時として、この交感神経反射が働き続けるために、末梢組織に交感神経亢進状態を維持したままの状態になるため、抹消の血流が阻害され、その結果、抹消軟部組織に対する栄養が行き渡らず組織がやせ細るために、新たな激痛が生じこれが悪循環する病態です。(参考文献:手の外科学 南山堂)

  • 胃液と蠕動運動の自律神経

    胃の蠕動運動と胃液分泌について 「胃は副交感神経」なのでリラックスした時に蠕動運動が起こると読んだことがあります。 でもどうやら「胃液の分泌は交感神経」らしいのですが、胃の蠕動運動と胃液の分泌は別のルートで起こっていることなのでしょうか?

  • 疳の虫?寝起きに泣き叫び続ける息子に お手上げ…

    家の息子は1歳5ヶ月です。 先月頃から寝起きに大泣きするのが とても気になっています… どうしたら泣き止むのか 何で そんなに泣き叫ぶのか ほとほと困り果てノイローゼになりそうです。 同じような経験をされた方や育児をされた方に アドバイスを頂きたく質問させて頂きました。 1歳3ヶ月で事情があり断乳しました。 断乳以後、朝起きるまでは泣かず起きた時もグズグズする程度で だっこすれば泣き止んでいました。 今は、だっこを拒否し反り返って 物凄い声で泣き叫んでいます。 長い時は1時間近く泣いています。 朝だけでなく夜中や朝方に目を覚ました時、お昼寝の後なども泣き叫んでいます。 決まって台所に行きたがり、何かを欲しがっているのみたいなのですが 何を渡しても首を振って泣き叫びます。 時間が経つと急に落ち着いてきてパタっと泣き止み欲しがっていたと思われた 飲み物を飲んで機嫌良く遊び始めたりします。 泣き叫んでる時は寝ぼけているのでしょうか? おっぱいを止めた後遺症なのでしょうか? 何で泣いているのかも わからず夜中も何度か起きて寝不足気味で 凄くイライラし良く怒ってしまいます。 時にはイライラがピークになり壁や棚などを蹴飛ばしたりしてしまいます。 子供は、もちろんカワイイです。 子供に手を上げるなんて考えられませんが物に当たってしまいます。 そんな自分に自己嫌悪な毎日です。 周りの人達に話してみたところ 放っておいたらいい とか 疳の虫では、ないか?薬を飲ませてみたら? と言われました。 放っておこうとしましたが あまりにもギャーギャー泣き叫ぶので 気になって放って置けません。 疳の虫の事は詳しく分りませんが薬は出来れば避けたいです。 寝起きに泣き叫ぶ意外は機嫌良く元気に遊んでいるし… 上手く表現できませんでしたが こんな私にアドバイスをくださいませ。

  • 咳喘息で眠ろうとする瞬間に咳が出るのはなぜですか

    咳喘息になりました。普段はなんでもなくても、横になって目を閉じて眠りにはいる瞬間、意識を失う 時に咳が出て眠れません。なぜ意識を失う時に咳が出るのですか。交感神経と副交感神経に関係がありますか。 お教え下さい。

  • 「睡眠と自律神経について」の自分なりの考察があるんですが意見ください

    <前提> 睡眠=副交感神経活発 起きている時=交感神経活発 というのは常識ですよね。 <目的> 自分は交感神経が活発でして、なんとか副交感神経を活発にさせたいと思ってるんです。 <過去の試み> そこで、寝る時間をたくさん増やせばいいんじゃないか?と思い一日8時間から9時間寝ていますが、あまりよろしくありません。 確かに起きた瞬間は眠気もないしさっぱりなんですが、だんだん交感神経が活発になってきて→さら時間が立つと、活発になり過ぎてくる感じがするんです。 具体的には、動悸が気になったり、身体がだるく感じたり、些細な物音や人の声などが気になりすぎたりする感じです。 <新たな試み> そこで少し考えを変えました。 交感神経と副交感神経は振り子の原理が働いているということに着目することにしたんです。 寝ている時間を増やせば確かに副交感神経が活発になるでしょう。が、その反動が起きてから帰ってくることが考えられます。 だから起きている最中に交感神経活発が感じられたのです。 私の目的は上にも書いたように、副交感神経を活発にさせることです。もっと書くと、起きている最中に副交感神経を活発にさせたいということです。 ということは、睡眠時にあまりにも副交感神経を活発にさせることは逆効果になる。 睡眠時間を適度(6~7時間)くらいにして、あ~眠いなぁくらいで起きるようにする。そうすることで、起きている最中の交感神経の活発を抑え、副交感神経を活発にさせることができるようになる! と思うのですがどうでしょうか? 皆さんの意見をお聞かせください。 ※もちろん適切な睡眠時間は身体の疲れを考慮して決めればいいと思います。

  • 咳喘息の咳を止める方法

    咳喘息になりました。眠る時に意識を失う瞬間から咳が出ます。交感神経の活動が減って副交感神経が働いて気管を収縮させるのだと考えて、副交感神経の働きを抑える方法を自分でいろいろ試してみました。布団の中で手足を激しく動かすと咳は止まります。その間に眠ってしまおうとする途端に咳が出ます。右足を布団から出して冷やしても咳が止まりますが意識を失う瞬間に咳が出てきます。咳の指圧ツボを押すと咳は止まりますが眠る瞬間から同じです。直立して目をつぶっていると咳は出ないので立って半分眠った時に布団に倒れるという方法は上手くいったこともありましがたいてい咳が出てきます。 交感神経の活動が低下して意識を失っても副交感神経があまり活動しない方法をお教え下さい。ステロイド吸引やクスリを使わない方法がある筈だと信じています。深呼吸を30回するというのもある程度効果がありました。ホカロンを気道の上に置く方法もやってみました。咳の出ないハッピーな状態のイメージを持つイメージ法も試みました。椅子に座って手足を動かして交感神経を働かせて副交感神経を押えておいて眠くなったらすぐに布団に入る方法も試みましたが決定的な方法がありません。 宜しくお願いいたします。

  • 寝起きのしびれ(両腕)について

    私は寝る時は左右どちらか横向きで寝ます。ところがたまに無意識ですが、気が付くと仰向けで両腕を胸やお腹においた状態で目が覚めます。その際、両肘をついた状態なので両腕とも肘から先がしびれた状態です。 これって肘を強く打ちつけた時に電気が走ったような痛みがビリッときますが・・・あれと同じで両肘の辺りにある神経を圧迫しているからしびれがくるのでしょうか?起き上がって数分もすればすぐに治まります。寝起き以外でしびれはありません。 最近特に多くて気になっています。何か病気でしょうか?病院に行くとしたらやはり整形外科でしょうか?

  • 左を下にして寝るvs右を下にして寝る

    こないだ職場のテレビでちらっと観たのがすごく気になって… 確かどこかの民放局で、昼間の放送だったと思うのですが、 「右を下にして横になると副交感神経、左を下にすると交感神経が 活発に働く」と言っていたんです。 でも、それが実際どう効果的なのかは、仕事の手が離せずに 最後までちゃんと聞けませんでしたo(>_<)oくやしいー。 胃に食べ物が入ってるとき、左右どっちかを下にするというのは 聞いたことがありますが、それと何か関係があるんでしょうか? (ついでにそういう時どっちを下にするのかも教えてください) ちなみに私は、寝る時は右を下にして寝ることが多いのですが、 これも何かかかわりがあるんでしょうか? 専門家の方&その番組をちゃんと観ていらした方、教えてください。

  • 自律神経について

    例えば「副交感神経が緊張する」という言い方をする時、 副交感神経がよく働いているという事とはちがうのでしょうか。