• 締切済み

十分条件?

noname#47975の回答

noname#47975
noname#47975
回答No.4

問題文中に出てくる必要条件というキーワードは題意を満たすために絶対に必要な条件です。 例えば、2次関数y = x^2 + ax + bが 0≦xの範囲で頂点を持つためには、 まず、頂点を持つ条件として、a^2 - 4b > 0(判別式)になります。 これは題意を満たすための必要条件です。この条件がなければ題意は満たされません。 さらに、軸の方程式がx=-a/2から、a < 0である必要があります。 これも題意を満たすための必要条件です。 よって、a^2-4b>0かつa<0ならば題意を満たすので、これで必要十分条件 になります。 同様に、 lim_[x→1](x^2+ax+b)/(x-1) = 3ならばlim_[x→1](x^2+ax+b)=0 が成立する事を利用して問題を解きます(過程は省略)。 ここで、まず、解が存在するには、lim_[x→1](x^2+ax+b) = 0 でなければならないので、必要条件になります。 余談ですが、lim_[x→1](x^2+ax+b)=0は、先述で言うところの判別式程度に思っておけばよいでしょうね..。確かに、この条件が満たされなければ解は存在しませんね..。 例えば、二次方程式x^2 + ax + b = 0は3という重解を持つようなa,b の値を定めよという問題があったとして、 判別式よりa^2 - 4b = 0をまず必要条件として考えます。 次に、9+3a+b =0より、連立させて解きます。 まあ、こんな感じではないですか?

mouiyayann
質問者

お礼

回答ありがとうございます! つまり、ほとんどの問題が、答えを出した時点で必要十分となっているということでしょうか?

関連するQ&A

  • 必要条件と「逆に、このとき…」

    lim x→-1 (x^3 + ax + b)/(x+1) =2 この等式が成り立つように定数a,bの値を定めよ。 のような、必要条件  lim x→c f(x)/g(x) =d かつ lim x→c g(x) =0 ならば、  lim x→c f(x) =0 を用いる問題で、 「体系数学」という教科書には、 「逆に、このとき…」という記述が必要だと書いていましたが、 青チャートには、 必要条件(b=a+1)を使って実際に極限を計算して、 =2となるように求めたa,bは、 与えられた等式が成り立つための必要十分条件であるから、 「逆に、このとき…」の記述は必要ないと書かれていました。 どちらが正しいのでしょうか?

  • 集合論の問題

    次の条件が成り立つための定数a,b,cの必要十分条件を求めよ。 すべての整数xについてax^2+bx+cの値が偶数になる。 教えてほしいところ 解説ではx=-1,1,0からa+b=2(m+l),a-b=2(n-l),c=2lとしてこれを逆に代入して同値性を確保して必要十分条件と出していました。 しかし、それは、あくまでx=-1,1,0から出した条件であって果たしてそれ以外のxの値に対して同様になるとは限りませんよね。 つまりa+b=2(m+l),a-b=2(n-l),c=2l→すべての整数xについてax^2+bx+cの値が偶数になるはなり立ちますが すべての整数xについてax^2+bx+cの値が偶数になる→a+b=2(m+l),a-b=2(n-l),c=2lが成り立つかx=1,-1,0だけではあやしい気がします。それならすべてでなく、x=1,-1,0についてax^2+bx+cの値が偶数になるという問題に対しての必要十分条件だとしか思えません。 集合論は難しくて複雑です。誰か、解説してください。

  • 必要十分条件の求め方

    「全ての整数xについて、Sx^2+Tx^2+Ux^2―(1)の値が偶数になる」 という条件が成り立つための定数S,T,Uの必要十分条件を求めよ。 という問題があるとします。 必要十分条件の求め方は、まず必要条件を求めてそれが十分条件であるかどうかを確認するというのがセオリーなんですよね。 そこでこの問題も例に漏れず、まず(1)が特殊な場合にも成り立たなければいけないということで、 x=0,1,-1の場合を考えるそうです。 しかし私にはこの考え方がよく分かりません。 何を以って「特殊な場合」と判断しているのでしょうか? また、何故x=0,1,-1の場合で考えたa,b,cの条件が必要十分条件となり得るんでしょうか? これはつまりx=0,1,-1の場合さえ満たしていればxが他の値をとるときはすべて(1)が偶数になるということですよね?これは何故なのでしょう・・・。 (1)が偶数にならない他のxの値もあり得るのではないでしょうか? たとえば、「人間ならば動物である」という文章は、「動物である」ということが十分条件で、このように十分条件には必要条件に対してある程度包括的な内容が求められると思うのですが、x=0,1,-1の場合を求めるだけでなぜxを包括できていることになるのでしょう? ?が多い文章ですね・・・。説明できる方、よろしくお願いします!

  • 必要十分条件の混乱

    必要十分条件の混乱 次の等式がxについての恒等式であるとき、定数a,b,cの値を求めよ ax(x+1)+bx(x-3)-c(x-3)(x+1)=6x^2 指針 係数比較法でもできるが、等式の形から、数値代入法を利用する。 数値代入法→a.b.cを求めやすい、適当なxの値を代入する。 3つのxの代入でa,b,cは求められる(必要条件)が、この3つのx値以外でも成り立つかどうかは不明。よって、恒等式であることを確認する(十分条件)。 教えてほしいところ まず、恒等式であるかどうかはわからないが恒等式であると仮定して、x=-1,0,3を代入した。 恒等式であるならば→a=8,b=5,c=5 しかし、あくまで恒等式であると仮定したのであって本当に恒等式であるかはわからない だから、逆の確認が必要であるという考え方で正しいですか?? また、何故 係数比較法を用いる場合は逆の確認が必要ないんですか??

  • 関数の極限でわかりません。

    f(x)=(px+q)sin2x/ax+bがlim[x→0]f(x)=2,lim[x→∞]f(x)=0   を満たすとき、定数a,b,p,qについての条件を求めなさい。 lim[x→0](√x+1)-(bx^2+ax+1)/x^3が有限な極限値を持つためのa,bの値を求めなさい。 という問題がわかりません(*_*) どちらか片方でも構わないので、わかる方お願いします。

  • 定数の求め方が判りません。

      x^2+ax+b lim-------=5 が成り立つような定数a,bを求めよ。 x=6 x-6    という問題なのですが、教科書や参考書を見ながら解くと    lim(x-6)=0であるから、lim(x^2+ax+b)=0すなわちa+b=0      …b=-a このとき      x^2+ax-a      x^2+a(x-1)    lim--------=lim---------- x→6    x-6       x-6 まで解けたのですが、ココから先がわかりません。 教えてください。

  • 必要十分条件

    必要十分条件の問題で質問させていただきます。 センター過去問です。1部の質問は答えを記入して進めます。 P=2x~3-ax~2-(4a~2-2b~2)x+3a~3+4ab~2+6b~3 が2x+3aやx-aで割り切れるための条件を調べる。  (1) PをQ=(2x+3a)(x-a)=2x~2+ax-3a~2で割ると,余りは2b~2(x+2a+3b)である。 b=0の場合、PはQで割り切れてP=(2x+3a)(x-a)~2となる。 b=0でない場合、Pがx-aで割り切れるならばa+b=0であり、Pが2x+3aで割り切れるならば、   a+6b=0である。 次のどの条件に該当するか答えなさい。 (1)必要十分条件である(2)必要条件であるが十分条件ではない(3)十分条件であるが必要条件ではない(4)必要条件でも十分条件でもない。 Q1 a+b=0 はPがx-aで割り切れるための○○条件? Q2 b(a+b)(a+6b)=0 はPが(2x+3a)と(x-a)の両方で割り切れるための何条件? Q3 b(a+6b)=0 は、Pが(2x+3a)で割り切れるための何条件?  どうぞよろしくご指導下さい。出来れば理由もお願いします。

  • 数III関数の極限 の分野で2つ質問があります

    (1)方程式中のlimの式に含まれている定数a,bの値を求める問題(例えば、lim[x→-1]x^2+ax+b/x+1=-5)についてです。 a,bを求める過程は分かるんですが、その求めたa,bを元の式に代入して十分性を確認する必要はないのでしょうか?私が使っている問題集の模範解答にはそのような十分性を確かめる記述がなく、疑問に思いました。 (2)lim[x→∞]1/(√2x-1)-√xの値を求める問題についてです。模範解答では分母の有理化をしてから分子分母をxで割って答えを出していますが、この問題に関しては有理化をしなくても最初の式の分子分母を√xで割れば答えはでますよね?わざわざ有理化をする必要はあるのでしょうか? 以上長くなりましたが、数学に詳しい方ご解答よろしくお願いします。

  • 数学

    数学 三角関数の極限が死ぬほど難しいです lim(x→π/4) (4x-π)tan2x の極限を求めるという問題なのですが θ=4x-πとおいても求めることのできない問題です どのような方法でもとめればいいのでしょうか? あと lim(x→π/2) (ax-b)/cosx =1/2 が成り立つような定数a bを求める問題なのですが 解説を見てみるとcosx=0だからax-bも0になるとかいてありました 0/0が不定形だとは知っていますがなぜ分子までも0になるといえるのでしょうか?

  • 十分条件??

    x>-1がx^2+(2-a)x-2a>0であるための十分条件になるように、定数aの値の範囲を求めよ。 解法からわからないです…。 回答、よろしくお願いします。