• ベストアンサー

デジタル一眼レフの色調が気に入らない

デジタル一眼レフカメラを使用しています。機種はキヤノンのEOS 20Dです。いつもホワイトバランスをオートに設定して撮影していますが、全体の出来上がりがくすんだような軟調の仕上がりになります。設定では硬調側にしています。ファインダー内にいろんな色調のものを配置するとバランス良い写りになるのですが、これはデジカメの特性でしょうか。希望としてはリバーサルのベルビアのような仕上がりを期待しているのですが・・・。写真雑誌の特集などでEOS 20Dでもリバーサルのような鮮やかな写真が載っていましたが、技でもあるんでしょうか。記録方式はJPEGにしていますが、RAW方式のほうが良いでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.4

「RAW」は、いわゆる「現像処理」(デジカメも電気的な現像処理を行っているのです)をしないで、生のままのCCDの信号をメディアに記録する方法です。 現像処理を「パソコン」を使って行うので、あとで「やり直し」がいくらでも利くという美点があります。 夕方の風景を昼間にしてみたり、その逆にしたり、と画像の劣化を最小限にしながら、自由な処理が出来るのです。 ベルビアのような「高コントラスト」「高彩度」の画像を得たい場合「画像処理」抜きでは難しいのですが、その際に「画像の劣化」が大きくなりやすいことがあります。 「RAW」の現像処理の際に、いくつか「チャンネル」があると思うのですが、その中にコントラストと彩度があれば上げてみると良いでしょう。 もしそれでも納得が行かなかったならば「レイヤ」を使った処理をフォトショップなどで行う必要が出てくると思いますので、知識が必要になってきますね。

Testify
質問者

お礼

デジカメ画像に対する考え方が違っていたかも知れません。RAW形式に対して知識がなかったので汎用的なJPEGを使用していたのですが、確かにJPEGの場合はレタッチ等で修正する度にデータが劣化していくため、何とか撮影時に勝負しないといけないものだと思っていたところがあります。 先ほど、近所の夕暮れ風景をRAW+JPEGで撮影してみたら、両者で違うものなんですね。Photoshop CS2でファイルを開いてみたら同名のXMPファイルというものが作成されていました。これが現像ファイルのようなものでしょうか。このRAWファイルを開くときに現れるダイアログで調整することをRAW現像と呼ぶんでしょうか。確かにいろいろと調整する箇所があり、自由度があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

Testifyさま。私はいつもj-pegで撮っています、RAWは後処理が面倒なのと必要性を感じないので使いません。撮影は素材造りとみており、オートホワイトバランスやその他の設定もノーマルです。色調についてはカメラメーカーの出荷時の設定にしてあり、パソコンに取り込んだ後j-pegからフォトショップデータに変換してから画像処理しています。画像処理なしでプリントアウトしたりHPに掲載したり、人に送ったりすることはありません。画像処理を前提としています。撮影時にすべてが決まってしまうベルビアなどとは違い段階露光はしませんが白とびを避けるため常に-1/3アンダーに撮っています。

Testify
質問者

お礼

いろいろな方々のご意見を聞いて、デジカメというのはレタッチ前提で利用されているということがより分かりました。私は記録媒体がリバーサルからデジタルに変化しただけで、撮影時の一発勝負だと決め付けていたところがあります。しかし多くの方々が撮影後にデジタルデータを加工して利用しているということを知り、今回質問させてもらって良かったと思っています。ありがとうございます。 そうすると、皆さんがおっしゃるように、潰れたり飛んだりしないように気をつけて撮影すれば良いということなんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mackid
  • ベストアンサー率33% (2688/8094)
回答No.5

>プロの方でもリバーサルのときのような一発勝負という撮影は、デジタルではしないんでしょうかね。 もちろん意図した上で撮りますが、一発勝負と言うか撮影後は現像や印刷の方の仕事であって、カメラマンの仕事ではなかったと言うべきかも。 それがデジカメの登場によって、撮影データの処理までがカメラマンの仕事になってしまった、ということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • renton
  • ベストアンサー率34% (1720/4934)
回答No.3

カメラ側の設定で彩度やコントラストをいじれるので、一発であわせたいなら被写体にあわせていじってみては? RAWをいじる場合は、RAW現像と言います。 フィルムの場合は現像ショップに持ち込んでやってもらっていたわけですから、最終的な仕上げまでカメラマンが出来るようになり、より作品を追い込めるようになりました。 その分必要な知識も増えますので、それなりに知識が無ければ良い仕上げにはなりません。 JPEGで撮影してそのままレタッチするプロもいますから、絶対RAWで撮影しなければいけないということもありません。

Testify
質問者

お礼

リバーサル撮影のときは、色調や彩度などをフィルムのモデルに頼っていました。ベルビアを使えば極彩色に撮れるとかKodak EPRなら自然色に近く撮れるなど。そのフィルムの選択で使い分けていた色彩等をフォトレタッチで調整するという意味合いのようなものなんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • renton
  • ベストアンサー率34% (1720/4934)
回答No.2

中~上級機はレタッチ・現像で追い込めるように、始めから彩度・コントラストの強い絵で撮れるようにはなってません。 彩度やコントラストが高いと、色飛びや色飽和が起きやすく、レタッチしようにもどうにもなりません。

Testify
質問者

お礼

ありがとうございます。 すると写真雑誌等に掲載されているプロの方の写真は、RAWからのレタッチ補正しているということなんでしょうか。リバーサルのときのように、一発で芸術的な写真を撮るという意味合いとはデジタルでは当てはまらないのですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vescent
  • ベストアンサー率34% (21/61)
回答No.1

私は初級者なので機種云々に関しては詳しくはわかりませんが、このサイトにて別の質問を投げかけた所、RAWについてのアドバイスいただきました。 その結果、RAW画像は色味等については、大きく調整が後から出来る事がわかりました。 以下、私が質問をしたスレが参考になれば幸いです。

参考URL:
http://okwave.jp/qa2995185.html
Testify
質問者

お礼

ありがとうございます。 プロの方でもリバーサルのときのような一発勝負という撮影は、デジタルではしないんでしょうかね。今度RAWで撮影して見ようかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • おすすめのデジタル一眼レフ

    デジタル一眼レフの購入を考えています。 おすすめの一眼レフを教えてください。 よろしくお願いします。 予算は6万ぐらい これより低ければ助かりますが実際レンズと合わせて購入したときに どれぐらいかかるのかはっきり分かっていません。なのでこの前後の 金額でおすすめしていただけると有難いです。 最初のレンズはあまり高性能でなくてもいいと思っています。 (↑この考え方にご指摘があればどうぞまご教授ください) 私自身については20代、女。 好みのデザインはオリンパス・ペンの白やキャノンのEOS60Dみたいな黒 あまりごつい(?)ものではなく丸みがあったりするほうが嬉しいです。 写真を撮る仕事をしており、職場ではEOS5DマークIIを使用しています。 レンズははっきりと覚えてませんが35か55から150ぐらい。 私にはとても高額なのでそこまで同じ条件は到底望んでいません(汗 ですが仕事の練習といいますか腕を上げたいと思っています。 オフではトイカメラ、コンデジを使用しています。 仕事で学ぶうちにコンデジではまったく物足りなくなり デジタル一眼レフの購入を検討しはじめました。 デザインからキャノン、オリンパス、ペンタックスを考えましたが 絶対に譲れない条件はノンファインダーではなく ファインダーを覗いて撮りたいということ。 この点からいうとオリンパスペンはどうなのでしょう・・・? デザインはとても好みなのですが・・・・。 ミラーレスだとファインダーをつけてもやはり通常のものとは違うのでしょうか。 とても急なのですが数日のうちに購入したいと思っています アドバイスどうぞよろしくお願いします。

  • デジタル一眼レフカメラに付いて質問です。

    デジタル一眼レフカメラに付いて質問です。 2ヶ月ほど前、キャノンEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットを 購入し使用しています。 しかし、2週間ほど前からファインダーを覗いてシャッターボタンを半押しにしても ピントが合いません。モードはオート、Mを使用しています。 レンズをマクロタイプにしてもピントが合いません。 しかし、撮影された写真はピントが合い綺麗に写っています。 以前は綺麗にファインダー内もあっていたのですが 現在は合わないといった状況です。 設定を変な風にしてしまったのか壊れてしまったのか分かりません。 説明が分かりにくいかと思いますが、お分かりの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • デジカメ現像について(色調)お聞きします!

     はじめまして、デジタルカメラで撮影した作品をRAWから自己補正で jpeg形式にし現像しております。保存メディアはCD-Rです。  本日店側の自動補正は無しでデータ通りに仕上げて欲しい、と注文しました。が、仕上りを見ると色調が全然違いました。。例えば澄んだ青空が青白くなっていたり、エメラルドグリーンの水面がグリーンだったり。。  その旨を店員さんに話すと違って当たり前、で納得するヒトが多いと。もちろんプロではないので、そこまで細かい注文はしません^^; ただ、データ通りに(近く)仕上げて欲しいです。今日の場合は刷り直しで落ち着きました。。  そこで、質問です。大型店舗(キタムラ・コイデ等)での注文はデータと異なる仕上がりが「当たり前」でしょうか?それに合わせ発注側も色調を変えるべきでしょうか。。?それってオカシイ気が><(印刷業界では原稿と異なれば刷り直しです)。  お気に入りの写真こそ、自分で納得した出来を求めるのが当たり前だと思ってます。もし、大型店舗で求めるコトでなければ、どんな店で頼めばイイのでしょうか。。  長くなりましたが、ぜひご回答お願い致します><

  • デジタル一眼レフ選びについて

    今現在、コンデジ(パナのDMC-TZ1)を持っていますが、昨年4月から娘が吹奏楽を初め、音楽ホールなど暗いところでの演奏会を、2階席など少し遠いところからズームを使って写すと、高感度で撮影してもノイズが多くて、とても見れる写真にならないので、思い切ってデジタル一眼レフを買おうと思ってます。 10年ほど前に、フィルム一眼レフカメラ(キャノンのEOS KISS)を使っていたことがあるので、今のところ同じキャノン製のEOD60Dか、7Dのどちらかを候補に考えています。 近所のカメラ屋さんに行って実物を触った感じでは、EOS KISS X5はカメラは軽いのですが小さすぎて少し持ちにくく、60Dは持ちやすくファィンダーも見やすく、7Dはバリアアングル液晶はありませんがファィンダーが見やすく、動くものに強いといった話をおききします。 撮影目的は、前記の吹奏楽以外に、室内でのペット(犬)撮影や、室内・室外での家族・人物や風景などの写真を撮りたいと思っています。 他に類似のご質問があれば申し訳ないのですが、キャノンであればどちらを選ぶべきでしょうか? あと、バリアアングル液晶はあった方がやはり便利でしょうか?自分撮りなどはおそらくあまりしないと思います。すみませんがご教示いただけましたら助かります。

  • デジタル一眼を買うべきか、このままフィルム一眼を深く探るか

    本格的に一眼レフカメラを使い始めたのですが、使用しているカメラがEOS650なので、今後新しいフィルム一眼を購入しようか、デジタル一眼を購入しようか迷っています。デジタル一眼を購入すれば枚数を気にせず練習ができるのでコスト的にはその方がよいと思うのですが、フィルム一眼で写真を撮りリバーサルフィルムの自家現像などもして、フィルムの奥の深さを楽しみたいと思っています。しかしリバーサルフィルムは現像工程も時間がかかりコストもかなりかかると思うのでどうしようか迷っています。 それと質問が変わりますが、フィルム機で写真をとる場合撮影データは本体では記録できませんよね?プロなどもそのような場合は自分でメモをとっているということなのでしょうか?

  • 一眼レフ

    最近ブックオフで売ってる一眼レフカメラで気になるのがあります。見つけたのはEOS8000Dで内容とかは、レンズとかがなく通電が確認されたてだけではありますが、お金がたまり次第その頃にもまだ残っていたら買おうかなと検討してたりするのですが、ありだったりするでしょうか? 使用目的としてはいろんな写真を撮ったり、将来的にPC環境ができれば、YouTubeでの実写動画用のカメラとして使用しようかなて考えてます。値段は実際確実に覚えてるわけじゃないですが、4万はするてのだけは覚えてます。

  • デジタル一眼レフ初心者に645Dは無謀でしょうか?

    こんにちは。 「風景・山岳写真にはD800?5D MarkIII?」 http://okwave.jp/qa/q8268771.html で質問させていただきましたsuperpokoです。 その節は、ご回答くださいました皆さん、ありがとうございました。 その後、色々検討してみましたところ、5D MarkIIIが良さそうに思えました。 理由は、 レンズの発色が好み(New F-1、F-1を使っていた頃から) 好きな写真家が使っている(竹内敏信さん(5D)、米美知子さん、など) PIXUS Pro-100(唯一の染料インク高級機)の仕上がりが好きで、この機種との相性がよいこと EOS学園のカリキュラムや講座内容が非常に優れており、会社員の私にも参加しやすい EOS学園で竹内敏信さんのお弟子さん(杉本恭子さん)に基礎から上級まで一貫して受け持ってもらえ、その後は米美知子さんの直接指導を受けることができる。 風景写真仲間が沢山できそうで、撮影ポイントなど情報を沢山得ることが期待できる。 です。 ハード6割、ソフト4割の基準で検討した結果、5D MarkIIIになりました。 ただ、ここにきて、ペンタックスの645Dが気になっています。 理由は、5D MarkIIIを超える画質とレンズの発色、扱いやすさです。 しかし、残念なことに、ペンタックスには、EOS学園のようなデジタル一眼レフの基礎から上級まで教えるようなスクールはありません。 米 美知子 風景写真教室 http://school.ricoh-imaging.co.jp/rim_school/201 … はありますが、これはEOS学園でいえば、撮影テクニック講座I~IVを終えて、その上の「ネイチャーフォト実践講座」を終えた人のみが参加できる作品研究講座にあたる教室のように見受けました。 私はPhotoshopやLightroomを扱ったことはありませんし、RAW画像の処理の仕方やデータの整理・保存の仕方などさっぱりわかりません。(Windows歴は20年以上ありますし、Macも扱えます) 写真友達もいません。ですので、風景写真の撮影ポイントなど仲間を持っている人たちならではの情報も持ち合わせておりません。 でも、辰野清さんなどの645Dで撮影した写真を見ると、素直に素晴らしく、こういう写真を撮影してみたいと思うのです。 Photoshop CS6 の扱い方は、パソコンスクールでもやっているところを見つけてきました。(ただし、そのスクールは、アビバなので、写真専門的に優れた撮影データの扱い方を学べるかは未知数です) 準備しているパソコンもモニターも、もともとD800を使うことを考えて構築しておりますので、パソコン環境としては、645Dでも使えると思います。 銀塩写真時代は独学でしたので、写真の基礎がしっかり身についているか?は怪しいと考えております。 風景写真を極めたい、とするならば、 1、5D MarkIII +EOS学園で、竹内敏信さんのお弟子さん(杉本恭子さん)に基礎から上級までを教わっておいて、米美知子さんの薫陶を受ける。(645Dはあきらめ、キヤノン専門にする) 2、いきなり645Dを買い、ペンタックスの 米 美知子 風景写真教室 に参加する。 3、1で勉強しておいて、最上級レベルの講座を受講するようになったら、645Dを買って 米 美知子 風景写真教室 に参加して学ぶ。 のどれがよいでしょう? 米美知子さんは、写真をはじめる際に、いきなり645Nを買って写真をはじめられたといいます。 考えすぎて少々疲れてきておりまして、1~3どれが良いか?わからなくなってきました。 皆様の客観的なご意見をいただければ幸甚です。 よろしくお願いいたします。

  • デジタル写真の現像とは何を指す言葉なのでしょうか?

    デジタル写真の現像とは何を指す言葉なのでしょうか? こんばんは。 以前にCanonのEOS 5D Mark IIを購入しました。 最近RAWで撮影をしたのですが、カメラの付属のソフトウェアDigital Photo Professional で露出やホワイトバランス等を調整しましたが、この時点ではRAWのデータのままです。 デジタル写真での現像とはなんなのでしょうか? ファイルの中の「変換して保存」「一括して変換」の変換が現像のことを言ってるのでしょうか?

  • 運動会に適したレンズ(一眼レフ)

    幼稚園の運動会がもうすぐなのですが、一眼レフカメラのレンズ購入を考えています。 機種は、ニコン(D5100)です。 幼稚園ですので、トラックも小さいですが 、幼稚園専属のカメラマンさんが毎年とても良い写真を撮られるのですが、なんせ写真のできあがりまでに時間を要する上に高くて今年こそ自分で撮ろうと思っています。 もちろんそれなりの出費になりますので、小学校に上がってからも使えるものがいいです。 どなたがご教示くださいませ!

  • デジタル一眼レフ 画面が暗く

    ニコンのD90を使っています。初心者です。宜しくお願い致します。 初期設定で、特に設定をいじらず、AUTOモードで撮っている時に、 写真画面全体が暗ーくなってしまいます。 特に逆光でもなく、晴れているのにそうなったり、 屋内で全体的に照明もあり明るく、問題無い(ように思われる)のですが、 そういった条件下でも暗くなってしまいます。 モノクロを暗ーくした感じで、ざらついた仕上がりになってしまいます。 コンパクトカメラではこのようなことは無かったです。 あまりにも頻度が高いので、原因を知り解決したいです。 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • コロナ禍でも家を買うことは可能ですが、リスクを考慮する必要があります。
  • 手取りの3割程度の負担額でローンを組むことが望ましいです。
  • 絶対にやるべきことは、十分な資金計画を立てることです。絶対にやらないことは、無謀なローンの組み方を選ぶことです。
回答を見る