• ベストアンサー

立ちこもり事件・・

FPShooterの回答

回答No.1

SATが特殊閃光手榴弾使って突入すりゃ万事解決?かも。 現場近くの学校ではたぶん授業は自殺行為では・・?流れ弾が・・。 見張りも交代でしょう。お疲れ様ですね。

saku5615
質問者

お礼

本当にお疲れ様という感じです・・・。 怖くて集中できませんよねー・・。

関連するQ&A

  • 誘拐事件、 犯人は警察の通報をどこで気づく?

    日本は少し違うかもしれませんが、 “統計によると、誘拐事件において警察やSWATなどの救出作戦によって無事生還する人質の割合はたった21%である。映画ではかっこいい救出劇によって毎回人質が解放されるが、現実は5回に4回は失敗するのである。こんな数値を見せられると、万が一自分が誘拐にあったり、親族が人質にとられたりする場合、頼むから救出作戦してくれるな、と思うだろう。ちなみに誘拐事件の70%は身代金の支払いで解決される。” だそうです。 http://honz.jp/15569 といいうことは、残りの79%の失敗率は 犯人が警察の通報に気づいた時点で 身代金は断念して人質を殺害後、逃亡しようとするということだと 思うんですが、犯人はどこで、何から警察の動きを察するんでしょうか?

  • 愛知県長久手町の立てこもり事件について

    この事件を、ニュース番組などでリアルタイムでみていたのですが、なんで? とたびたび思うことが結構ありました なので、質問させていただきます 1,最初の通報で駆け付けた巡査部長が撃たれた件で、マスコミなどはその分野の専門家の方たちの意見などを流していましたが、そのほとんど(というより僕が見た限りすべて)が巡査部長すぐに救出すべきだといっておられました 5時間も放置しているのは信じられないと ですが、元妻は「近づくと殺される」と叫んでいたというし、救出部隊が近づいた時点で巡査部長もしくは救出部隊が銃撃される可能性があるのですから、今回の警察の判断は仕方なかったのではないのでしょうか? 2,報道で、多数の警察官が抱えている盾 あれは、ジュラルミン製と報道されていたのですが、そこで疑問がわきました 何故ジュラルミン製? 確か浅間山荘事件ではジュラルミン製では銃撃を防げなかったのでは? と思ったのですが、何故ジュラルミン製の盾を構えていたのでしょうか? それとも、それは後方の警察官だけで、前線の隊員たちは別の盾を持っていたのでしょうか? そのようには思えなかったのですけど、、、 3,SAT隊員の警部が殉職され、本当にショックを受けました しかも、防弾チョッキをつけていたというのに、その隙間から貫通したと。 そこで、質問なのですが、警部他後方支援の隊員達は銃を構え、射撃の体制をとっていたんですよね? それはつまり、撃たれたら打ち返していい ということなのではないのでしょうか?  もし相手が物陰から撃って、反撃のしようがないとしても、威嚇射撃ぐらいはしてはならないのでしょうか? それとも、相手を興奮させないために威嚇射撃さえもしてはだめなのでしょうか? 4,人質が脱出した時点で、突入しなかったのは何故でしょうか? 犯人を無事確保する、これ以上犠牲をださないため  ということかもしれませんが、犯人が追い詰められて自殺や、吹っ切れた犯人が銃乱射とかする可能性もないとはいいきれませんよね この場合突入して閃光弾(?)などで犯人を無力化して、自殺できないようにし、早期決着をつけたほうがいいのでは? と思ったのですが、どうでしょうか? そんなに簡単にはいかないものでしょうか? 知識が乏しいので、疑問がわきまくりました^^; みなさんのご意見をよろしくおねがいします

  • 傷害事件の被害者への接し方

    友人(女性)が車を駐車中、突然、ナイフを持った男が車内に乗り込んで来たそうです。その際手をきられております。幸い逃げる事ができ、近くに居た人達に助けを求めたようです。 無事で本当に良かったのですが、本人はとてもショックを受けており、眠れないようで、毎日怖がっています。 慰めようにも無言が多く、まともに会話になりません。 犯人が捕まれば不安な気持ちが無くなるでしょうか? 運が悪かった。気を付けてね。と言うのも変な気がしますし、どう接してあげればいいのかわかりません。 1日も早く元気になってもらいたくて相談しました。よろしくお願いします。

  • 誘拐事件、 犯人は警察の通報をどこで気づく?

    日本は少し違うかもしれませんが、 “統計によると、誘拐事件において警察やSWATなどの救出作戦によって無事生還する人質の割合はたった21%である。映画ではかっこいい救出劇によって毎回人質が解放されるが、現実は5回に4回は失敗するのである。こんな数値を見せられると、万が一自分が誘拐にあったり、親族が人質にとられたりする場合、頼むから救出作戦してくれるな、と思うだろう。ちなみに誘拐事件の70%は身代金の支払いで解決される。” だそうです。 http://honz.jp/15569 といいうことは、残りの79%の失敗率は 犯人が警察の通報に気づいた時点で 身代金は断念して人質を殺害後、逃亡しようとするということだと 思うんですが、 それだけとは限らないかもしれません。 通報されてることに気づいてなくても最初っから殺してるケースだってあると思われます。恐らく足手まといになるなどの 理由などで。 要は身代金目的ってことなんだろうけど、身代金の受け渡しが一番難しい話なのだけど。 誘拐事件は金銭目的以外の場合が一番難しいはず。この統計とやらはこっちも含めてるのか不明です。実際はどうなんでしょう? また 犯人はどこで、何から警察の動きを察するんでしょうか? それは、そんなのそれぞれの犯人で違ってくるだろうと思います。 「偉そうに何かの文献っぽくひっぱてきていて、この質問ってくだらなすぎ・・・。 ってちゃんと考えてから人にモノを聞いてる?それともリアルにお子ちゃまだったのかな? 」と思わる方もいるかもしれませんが、ご質問にお答え頂ければ 幸いです。

  • 作戦失敗ですか?

    犯人が人質をとって立てこもりました。 救出のための作戦AとBを考案。 A案 機動隊を突入させて制圧する B案 交渉人を用いて犯人を説得して開放を促す A案を実行したところ、突入経路を犯人の仲間が待ち伏せしていて機動隊が全滅した。 作戦失敗ですね? B案を実行しようとしたところ、交渉人が手配できず、現場警官が説得を試みるも交渉が決裂。 作戦失敗ですか?

  • 未解決事件

    結構前に世界仰天ニュースで未解決事件についてやっていてそれを見て考えてたんですが。 犯人がいまだに捕まらず何十年と苦しんでる家族でした。 とても可哀想になり胸が苦しくなりました。 そこで考えたんですが、犯人が未だにわからないというのを防ぐ方法として、 生まれてからDNAをとるのを義務化にすれば 、現場に指紋があれば日本のリストから犯人を特定するのは簡単だと思いました。 犯人を特定するのは簡単だけど、居場所を突き止めるのを警察の仕事にしたら良いと思います。 今生きてる人は義務化なのでDNAを警察に提供しなければいけないとし、(提供しなければ捕まるみたいな感じ) 日本にいる全国民のDNAが警察にあれば 犯罪も少なくなると思いました(日本にくる外国人はまだ考えてないです) 私自身、政治のことなど疎いのでわかりませんが、こういう案は皆さんどう思われました?やはりDNA提供など難しいんですかね。(犯人が捕まればいいという思いで考えた案です)

  • 12日の少女連れ去り事件。

    昨日、12日・月曜日の夕方、たまたまテレビをつけた時に「少女2人が(1人?)車に連れ込まれたのを、通りかかった人が見つけ、警察に通報。犯人は逃走中。」というニュースが流れていました。 たまたまテレビをつけたときだっただけに、どこの県の、なんと言う町での事件だったかわかりませんでした。 その後、テレビを見ても、ネットで調べても出てきませんでしたが、このニュースを御存知の方いらっしゃいませんか? 最近、このような事件が多く、少女のことが気になります。 無事、解決していればいいのですが。

  • 経済的問題と感情的問題の解決

    自分は今、工事現場で警備の仕事をしています。 今、行っている現場の下請け業者の人が新しく警備会社を作ったそうで、自分はその人に誘われているのですが自分がその会社に移ることで金銭的というか経済的な問題は解決します。悩み事はもう一つの感情的な問題の解決をどうするか考えています。  こういう時、皆さんはどちらの問題の解決を優先しますか?回答願います。

  • ハイテク監視社会で未解決事件はおかしくないですか

    >>「米政府は、電源が入っていない状態のiPhoneであっても、マイクから盗聴することは技術的に可能である」と 事件当日、事件現場の周囲になんてナンバーの車が行き来して、契約者誰それの電話のGPS情報がその座標から発信されて、カメラには誰かが写ってる。 昔と比べればはるかに犯人と警察で警察優位の時代だと思います。 こんな時代なのになんで未解決の時代があるんでしょうか。 盗難届が出てない限りは人のを借りて運転とか人のスマホを借りているとしてもそれは所持者や契約者を含む数十人に実質絞られないですか。 未解決事件が存在するのがおかしいと思います。 死体遺棄事件とか、当時周囲にいた車の所有者やその周囲にいた電話の契約者を片っ端から警察署に連れて行って調べたら誰が犯人かすぐにわかりませんか。 何でこのハイテクの日本で未解決が起こるのか知りたいです。

  • 学校における事故、事件の扱いについて。

    公立高校の教員で生活指導部という部署におります。 ここのところ、盗難が頻発しています。 一つは空き教室に私物を置きっぱなしにしていた生徒や、ロッカーに入れたもののカギをかけてなかったりで、金を財布ごと盗られるケース。 二つめは、体育館のある建物内の女子更衣室から、下着類が一度に10人分くらい盗られるケース。 いずれも、残念ながら内部の者のしわざとしか思えないものです。 生活指導部は、いくつかの事件の起きた時刻と、その時の全校生徒の授業出席状況(遅刻、中抜け、早退)を全部調べ、犯人の絞り込みをしています。 また、通称「持ち検」(持ち物検査)を、今まで以上に徹底して行おう、という方針になりました。 もはや、そのくらいやらなければ、盗難はなくならないという事情は、解るのですが。 持ち物検査については、学校がそこまでやっていいのだろうか。という疑念を持ってます。 犯人の生徒をつきとめたり、現場を押さえたりしたとき、その後のその生徒の人権上の配慮をどうするのか。誰も何も言いません。 そもそも、学校に捜査権なんてあるはずないし、当該生徒を警察に引き渡すことになったら、 学校は警察の出先機関になってしまうのではないか。 どなたか、こういった事例に明るいかた、教えてください。