• 締切済み

退職の申し出とボーナス

hanakagoの回答

  • hanakago
  • ベストアンサー率6% (58/851)
回答No.1

どんな会社か分からんけどボーナス貰ってから辞めるって言ったほうがいいよ。

morizo_001
質問者

お礼

きっぱりとありがとうございます。 そうですよね。・・。 そうします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 退職の申し出

    先日、転職に関して質問をさせて頂きましたが、上司への退職の申し出について質問いたします。 9月15日に退職希望です。 7月15日にボーナス支給なのですが、両親曰く「退職申し出はボーナスの後にした方がいいのでは」とのことでした。 ボーナス後でも退職まで2ヶ月あるので、猶予的には大丈夫なのですが、後任の募集や引継ぎ期間を考えると、余裕があった方がいいのかなとも思いました。 ボーナス時期を挟む場合、支給前と後、どちらに言うべきでしょうか。

  • 退職時のボーナスについて

    退職時のボーナスについて 今まで3年8ヶ月勤務しており、先月の6/19(火)に上司に7月いっぱいで退職すると意志を 伝え、6/26(火)に7/31(火)付の退職願を提出しました。 次の勤務先が決まっており、8/1(水)から勤務と言う形になります。 7/13(金)までは勤務してその後は有給を消化なります。 7/15(日)がボーナス支給日になっております。 ただ、今日になり人事も担当している上司から「ボーナス支給日から30日以内で 退職する場合、ボーナスは支給されない」と就業規則に書いてあるので、ボーナスは なしといわれました。 今まで、入社してから就業規則なんてどこにあるかわからなく、従業員には 隠しているのか閲覧できる状態にはしていません。 上司も「就業規則を良く見ていなかったので、今頃になって 伝えなければいけない状態で本当に申し訳ございませんでした。 ただ、あなたの7月いっぱいで退職する意志が強かったから、 退職届は受理する方向で仕方なかったんだ」 「担当の社労士には聴いて見るけど7/31で退職願が受理されたから難しい。 出るとしても満額が出るかわからない。」話していました。 次の勤務先は有給休暇や引継ぎもあるから8月中なら出社日は考慮しますとのこと。 ただ、早めに勤務して早く新しい職場に慣れたいと思い、8/1から出社すると伝えました。 私は上司に言われたことに納得できません。この場合「退職願」と撤回して 8月15日までということで「退職願」を変えてボーナスをもらうことが出来るのでしょうか。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 退職するけれどもボーナスが欲しいです。

    入社半年で仕事の内容が自分に合わず、退職する方向で上司と話をしております。11月末がボーナス支給日ですので、その日に退職したいとの意向を上司に話しているのですが、すぐに辞めろと言われています。貯金がほとんどないため、将来のことを考えてなんとか、ボーナスをもらってやめたいのですが、打開策があれば教えて頂きたいと思います。転職先は決まっているのですが、さすがに上司にそのことは言えないでいます。どうか皆様の知恵をお借りできればと思います。よろしくお願いいたします。

  • 退職とボーナスについて教えてください。

    こんばんわ。 お尋ねしたいことがあります。 退職を考えています。 入社して2年目です。 現在、抑うつ神経症と診断され、 会社でも、仕事をする気力がありません・・・ 診断書も書いてもらって上司に見せましたが、 ながされました。 (その後通常通り出社しています。) ハキもなくなって、職場の人と話ができなくなってきました。 だんだんひどくなってきてるのも、自分自身わかります。 一刻もはやく退職したいと強く思っています。 今私がしている仕事(総務で社・雇用保険・給与関係)は、社内でできる人・理解している人がいないので、どうしても後の事が気になります。(引き継ぎ期間最低4ヶ月) そして、ボーナスの時期も近づいてきました。 ボーナス支給されるのは12月20日です。 退職をするので、後任の人を探してください。 っと明日にでも伝えたいのですが、 ボーナス支給より前に退職する旨を伝えてしまうと、 査定が下がるっと友人から言われました。 ボーナス支給後すぐに退職届けを出して1ヶ月後に退職するのも、 考えのなかに、あるのですが、 入社してからよくしていただいているため、 極力会社に迷惑はかけたくありません。 私は一体どうすればよいのでしょうか?? 長くなりました。 読んでいただき本当にありがとうございます。 是非ご意見お聞かせください。

  • ボーナスをもらってから辞めたい

    現在、病気のために会社を休職中です。 復帰のめどが立たないので上司に退職を伝えようと思うのですが、七月上旬にボーナスが出るため、いつ伝えるか迷っています。 就業規則では退職希望日の一ヶ月前に退職届を出すことになっているので、今出せば支給日までは在籍できると思うのですが、これまでの回答を見ていると、ボーナス支給前に退職を申し出た場合、退職の時期を早められたりする可能性もあるとのことで・・・。 休職中なので、じゃあ来週にでも辞めさせてあげようと言われらたらと思うととても悩んでしまいます。 どうかよいアドバイスをお願いいたします。

  • 退職予定者に賞与(ボーナス)は支給されないのですか?

    私は ・1月末までに転職先に退職証明書を提出するように言われている。 ・今の会社に退職(転職)の意思は伝えていない。 ・円満退社ではないと思う。 ・どうせ辞めるなら、ボーナスをもらってから辞めたい。 と考えています。 1月に退社するため、12月の上旬に退職の意思を伝える予定ですが、そこで問題となるのが、ボーナスが支給されるかどうかです。  経営者の立場で考えると、辞めるやつに払いたくないと思いますが、 4から9月分の査定でもらうものですので、頂きたいのです。  就業規則には「支給日現在に在籍する従業員に支給する」と書かれているので、 もらえるはずです。しかし、「社内の秩序を乱す、上司の命令に従わない、無責任で勤務怠慢なものには支給しない」とも書かれています。  この欠格事由に入らないかどうか不安です。まだ新人でミスも多いですし、忙しい時季にやめる等で無責任と判断されたり、すぐにやめてもらうのは困る→1月に辞めないといけないで上司の命令に従わないとも判断されかねません。  このような状況でボーナスは支給されるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 臨時ボーナスの返還

    質問失礼します。 退職しようと考えているのですが、 通常、半年後勤務からさらに半年後から ボーナスは支給され、 半年前~一年前が評価時期となる会社です。 就業するにあたり、 特別待遇で入社半年後にボーナス保証され 頂いたのですが、退職するにあたり、 返還の義務はありますか? ちなみに労働契約書には、その事項は記載されておらず、 就業規則にも、そのような事は書かれておりませんでした。 (入社してから就業規則見せられましたが) 分かる方、ご教示願います。

  • 退職を切り出すタイミングとボーナスの支給について

    6月末で退職したいと考えています。 残業代未払いやパワハラなど会社に不満があっての退職なので、ボーナスはきちんといただいてから辞めたいと思っています。 賞与支給規程には、 「支給対象者は、原則として賞与支給月の1日現在在籍する職員とする」 「6月支給の支給金額算出基準は12/1~5/31」 の記載があります。 就業規則の退職の項目には 「職員は次の各号の1つに該当する場合は退職する。(6)退職願を会社が承諾した場合(7)職員が退職届を提出後、民法第627条第2項に定める期間が経過した時(15日までであれば当月末、16日以降であれば翌月末)」と記載があります。 無事6/10支給のボーナスをいただいて円満に退職するには、いつごろ退職を申し出ればいいのでしょうか?

  • 退職時期と重なるボーナス支給について

    このたび、内定を頂き12月中旬をメドに転職をしようと思っております。今の会社の方には来月早々にでも報告しようかと思っております。退職時期は丁度今の会社のボーナス支給時期と重なっており支給日までは在籍しますが恐らく有給消化期間となっているかと思います。規定では在籍者が支給されると書いており規定上は支給されるはずです。このような場合、皆様の経験上、満額(過去の支給額と照らし合わせて)もらえましたでしょうか?

  • ボーナス支給額確定は支給日の何日前?

    ボーナス支給額確定は支給日の何日前? 内定を頂けそうで入社日、退職を伝えるタイミングとボーナスについて迷ってます。 6月15日に満額のボーナスをもらって次の日に退職を伝え、就業規則の14日後の6月30日に辞めれたとしても転職先の会社が 7月1日の入社を希望としています。 入社までの準備期間がないため、もらってからの退職を伝えるのは諦めるつもりです。 今の会社の締め日が10日、25日でボーナス支給対象期間が6月10日なので、その日に退職を伝えれば おそらく25日に退職つまり支給日に在籍しているのでもらえます。 ここで質問なのですがボーナスはいくら働いた対価としても支給額確定の前に退職を伝えもらって辞めようとする人に 通常の評価での支給はしないと思います。 しかし支給額が確定、支給日に退職を伝えた場合はどうなるのでしょうか? 確定した支給額を最低に計算し直すようなことをするのか? また計算しなおさないのであれば支給日の何日前に確定するのか重要な問題に なります。 御存じの方いらっしゃいましたら教えてください。