• 締切済み

助けてください

ange-weekの回答

  • ange-week
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.5

お医者様に定期的に行かれてますか? 行ってないなら、きちんと通ってくださいね。 お薬の話があるので、通っていると推定して書いています。 実家に戻ったら、就職口見つからないんですか? 実家に帰るのが一番いいのですけどね。 おうちにお金の余裕があったら、しばらく甘えてもいいのではないでしょうか。 動けないときは、動かないのが一番です。 犬については、 >せっかく飼ったんだから可愛がってあげればいいのに、もらってくれる人がいたらもらってほしい 私も普通に生活してて時々こういうこと考えますからね。 散歩もさぼりまくりですから。 かわいがらなくても十分普通の犬だったら 最低限のことしてあげるだけで大丈夫です。ごはん・水と排泄と温度。 獣医さんに、「犬は意外と順応性があるからむずかしく考えるな」 といわれました。かえって罪悪感をもって犬に接するほうが まずいみたいです。 しんどいときって、他のものの世話はしにくいものです。 医師の指導の下で、元気の出る方法を模索していってください。 服薬も同じです。眠れないのは確かにつらいですが、 元気のないときは元気のないままでいるしかないのですよ。 眠れないときは眠らなくていいんです。 感情は勝手なもので、コントロールできる部分もできない部分も あって、自然にまかせるしかないところもあります・・・。 今はゆっくりする時期だと心得て養生してください。

関連するQ&A

  • どう接してあげたら

    父が癌で闘病中です。 私は寡婦で実家の近くで主人が自死した為、父と同居することができません。生活の為仕事を休むこともできません。 現在、入退院を繰り返しているのですが土日や有休を使いなるべく実家に通っているのですが父がさびしそうに見えてならないのです。 かといって実家にいると私自身が眠ることもできず体力的にきびしい状況です。毎回睡眠導入剤でなんとかしのいでいます。 母も他界し他に頼る人もいないので父にとっては私が頼りなのは痛いほどわかっています。父も私の状況をわかってくれてはいるのですが病気のためかやはりいっしょに心細さを前面に出しているのがわかります。 父にどうしてあげればいいでしょう。 どうすれば心細さを少しでも解消してあげることができるのでしょうか? 乱文お許しください。

  • 姉夫婦の家で療養(介護)を受けている父に対しての仕送り

    30代独身です。 実家から離れて働いています。 13年前母を亡くし、父一人で実家で暮らしていましたが、現在体調を悪くし、姉夫婦の家で療養生活を送っています。 父に対してと、お世話になっている姉夫婦への仕送りを考えていますが、どの程度の仕送り額が妥当なのか分かりません。 両方に対し、仕送りをした方が良いか、妥当な仕送り額はいくらくらいかご回答いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 母子支援施設などについて教えてください。

    こんばんは。母子支援施設などについて教えてください。 友人が一歳間近の娘をつれて離婚予定です。彼女には帰れる実家がなく、(両親はすでに他界、実家は兄夫婦が住んでいて異母兄弟のため兄妹仲は良くない)夫の借金問題で離婚するので貯金もありません。今もギリギリな生活をしています。 離婚するにあたって、離婚後に身を寄せる場所も当面の生活費もないので、色々活用できる制度はないか調べ、母子支援施設というものがあることを知って彼女に伝えたのですが、電話をしてみたら冷たくあしらわれたとの事でした。 市のホームページには母子家庭に当面の生活費を無利子で貸してくれる制度もあったのですがそちらも門前払いでした。 それでお聞きしたいのですが、こういった支援を受ける事ができる母子家庭とはひどいDVを受けているような人だけで友人では入れないんですか?それとも電話じゃなく直接市役所とかに相談に行った方が話をきいてもらえるんですか?友人のように実家もお金もなく離婚した人はどのようにして生活の基盤を築いているのでしょうか。経験者の方などいましたらアドバイスお願いします。m(__)m

  • 悲しく苦しいです、でも死ぬ勇気もありません。

    一昨年から家族関係が破綻し、追い出された形で一人暮らしをしています。 数年前からのアルバイトを続けつつ、親からのわずかな仕送りで生活していました。 今年に入り、父が他界し経済的な圧迫を受け仕送りがなくなりました。 それを機に、収入を増やすために転職をしたのですが、 転職先の上司とのトラブルがあり半年も経たずにクビなり、そこから何かがおかしくなりました。 今まで仕事は何年も続けることができ、泣くほど嫌な事があっても立ち直り、 辞めたいとも思わず勤めていました。(クビにならなければ) ですが、今では新しい仕事が決まっても、一週間も続かずに辞める事の繰り返しです。 原因が自分でもよくわかりません。 面接し、初日出勤、仕事内容も苦ではなく、 職場の人たちも良い人に恵まれているのですが。 気分良く1日目が終わっても、 退勤してお店から出てから急に(本当に急に)気分が落ち込み、2度と行きたくなくなるんです。 仕事中は「これなら続けられる」と思っていたのに 「もうやりたくない、いきたくない」になり、そうなったら一日中泣くことしかできません。 もう生活費がなく、今月入った新しい仕事を続けなければ家賃も何も払えず先がない崖っぷちの状況です。 それなのにまた辞めたくて、働きたくなくて吐くほど苦しいです。 外に出ることや人と接する事に恐怖はないのですが・・・。 もう何ヶ月も楽しい感情が湧かず、「無関心か悲しい」の感情しか感じた記憶がありません。 先月に入ってからは、特に何もないのに、 歩いている時や買い物中に突然悲しくなり、涙が止まらなくなったりします。 楽しいことをしようと思っても、今は何に対しても興味が湧きません。 家庭事情については複雑なので詳しく記載できませんが、 実家に帰ることも仕送りをもらうことも不可能な状況です。 行き場もなく苦しくて死ぬことばかり考えるようになりました。でも死ぬ勇気もありません。 家に篭るのは嫌です、ちゃんと働きたいです、でも行けないんです。 甘えなのは分かってます。でもどうしようもないんです。 今のこの現状をかえるためには何をするべきなのでしょうか

  • 結婚後の実家への仕送りについて

    近々結婚予定です。彼も私も現在実家住まいですが、結婚後はお互い家を出ます。 彼のお母様から「家を出ても今までどおりの金額(5万円)を仕送りしてくれないと困る」と言われています。二人とも高給取りではありませんが(手取り合計約36万円)、結婚後も仕事を続けるのでなんとか仕送りしようと考えていました。 ところが、よくよく考えると、現在、彼の実家は母、姉夫婦(子供無し)、妹、彼がいて(父は他界)、一戸建て住まい(ローンなし)、車3台所有。お金のかかる学生もいなく、働き盛りばかりいるのに「生活に困る」とは??と疑問が沸いてきました。彼に聞くと、「姉夫婦は二人で7万生活費に入れているが妹はフリーターだから免除されてる。だから自分が入れないと生活できないらしい」と言います。さらに「姉は扶養内のパートにおさえ(旦那さんの手取りは16万)、そのパート代全額自分の小遣いにしてる」そうです。 私は以前からお姉さんのブログを内緒で見ていますが、「自称・不良主婦」として、パートの日以外は夜まで遊び、年間40本行くライブの内容が延々と綴られています。 彼は常々、姉妹の生活態度の不満を母親に言ってきたそうですが「長男のあなたがしっかりしないと」と言われ「家の貧乏を全部自分のせいにされてる」そうです。本当に生活が出来ないのなら、家族として仕送りは当然だと思いますが・・・。 私の両親は「お金の事に関しては恨みをかいやすい、あなたの立場もあるから言われた金額を払いなさい。援助してあげてもいい」と言われました。 お姉さんや妹の為に仕送りしたくないなあ、というのが正直な気持ちです。話し合いをしたいと思いますが「長男」と言われれば、それは仕方ないのでしょうか?

  • 空き家になる実家の管理について

    母が先月亡くなり、父も既に他界していたため、実家が空き家になりました。 当面は、空き家として維持することになると思います。 人の住まない家は、傷みが早いと聞きますが、たとえば5年、10年、15年と空き家にする場合、管理で気をつける点はあるでしょうか? 多少無理をしてでも、家財を片付けて、借り手を探したほうがいいものか…など、いろいろ悩んでいます。

  • 失業保険について

    主人が会社都合で仕事をやめたのですが 3月から失業保険が出るそうです。 我が家で何か手続きをしたわけでは無く、辞めた会社側で 全て手続きをしていると言う事なので私はパートを探そうと思っているのですが。 主人が失業保険を受けている間の私の仕事の仕方で失業保険が減ったり 無くなったりと言う事は有りますか? レジでも何でも良いと思っているのですが 出来れば仕事をするので有れば、フルで入りたいある程度の収入が欲しいと思っています。 理由は、当面の生活費を貯めて起きたいのと、実家への仕送りもしたいのです。 あれもこれもは難しいとは思っていますが、そうしなくちゃいけない理由が有るからです。

  • 家族のことで相談します(長文になります)

    私は近くに住んでますが実家を何年も前に出てます。 21の女です。 実家の相談です。 私は 毎月10万円 親ではなく おばあちゃんに 仕送りしています。 実家は 祖父 祖母 父 母(義理) 兄(大学生) 弟 の6人です。 この他に 父の弟(叔父 独身)がいるんですが 重度の 糖尿病で(発症したのは叔父が高校生の頃) 一人暮らしはしてますが働く事が出来ません。そのため 祖父祖母が叔父の生活費など全て面倒みています。 医療費はバカになりません。 祖父74歳 祖母73歳です。収入は もちろん年金しか ありません。この他に 実家のローンも祖父 祖母が 払っているし(本来ならば もう父が払うべきかな。。)食費なんかも毎月 両親に払ってます。 別に家族に年寄り扱いされてるとか いびられてるなんて 事は全くないんです。とっても仲がいい家族なんです。 父はちゃんと働いているので 何度か家賃(ローン)は 両親の方で払ってとは言ったそうですが。。話は 自然に 流れてしまってます。 こんな状況なのに 祖母は高い着物を私に買ってくれたり (付き合いで買わなきゃいけない部分もあると思う) 祖父は 私や兄名義の貯金をしてくれたり。。。 私は見てられません。いままで 祖父も祖母も毎日 仕事 頑張ってきて やっと終わって わずかな年金でも 何もないなら生活は十分 楽に出来ます。今まで沢山苦労してきたから老後は 何も考えずに過ごしてもらいたいのに。 そのため 少しでも楽できればと 仕送りしてます。 私は独り暮らししてるし 自分の生活で精一杯です。 なので 今は風俗で働いてます。でも 辛いです。 どうしたら いいのでしょうか。だれか教えてください。

  • 壊れかけた実家の修理義務はだれにあるの?

    私は実家を23歳で離れ、30年が経過いたしました。 父は母親と離婚後、20年ほど前に再婚をして別の女性と生活をしていたのですが、5年前に他界しました。 父の死後、遺産相続により田畑の権利は私に、家の権利は再婚相手に分配されました。 長男がいますが、兄は相続放棄の手続きを行っています。 最近になり、実家が老朽化してきて修理が必要となっているようなのですが、私は30年もの間遠く離れて生活しており、父が再婚した事で実家には帰ることもありませんでしたので、実家と言えども今では他人の家となっています。 親戚からは「先々では息子が解体して更地しないといけない」と言っているようなのですが、大きな旧家なので最低でも解体費用に300万円はかかると思います。 再婚相手が他界された場合、実家の後始末は私が行わないといけないのでしょうか? 現在、実家から遠く離れた他県で家庭を持つて生活していますが、解体費用など出せる余裕は全くありません。 相続した田畑は金になるような物ではないし。。 実家の後始末の責任は私にあるのでしょうか? このまま放置すればどのような事になるのか心配で夜も寝られないです。 どうかアドバイスのほどお願いいたします。

  • 母親のことで相談です。

    はじめまして。ここへの書き込みも初めての者です。 果たしてこの場所に書き込むことが合っているのかどうかも定かでは ない状態なのですが、読んで下さったどなたかに何か助言をしていただけたらと思い書き込んでいます。 私は、28歳の女性です。昨年結婚をしました。 私の父は、私が高校生の時に病気で他界し、その後は母が一人で私 と妹を育ててくれました。 父が他界した当時、母は近所にパートに出ていましたが、 その後その会社が母を正社員で採用してくれたこともあり、母も 休むことなくその会社で真面目に働いてきました。 父が他界した後は、私も妹も多感な時期ということもあり、 家庭の中が崩れかけたこともありました。時間が経つにつれ 私たち姉妹も大人になり、今では大変仲のよい親子三人です。 私は結婚するときに、本当に悩みました。まだなにも恩返しをできて いないのに、嫁ぐ・・・しかし当面は実家からさほど遠くない 場所に住めるということ、母も薦めてくれたこともあり、結婚しました。今のところ結婚生活も順調です。 しかしここにきて母が会社で『肩たたき』に遭っているというのです。 今まであまり弱音を吐かなかった母の悲しそうな、不安そうな、 悔しそうな姿に、私はなんと言葉をかけてあげたらよいのか 悩みました。けれど、そんなストレスを毎日抱えて働くくらいなら、 いっそ辞めてもよいのではと伝えました。今では妹も社会人となり、 父の遺したもので、なんとかなることはわかっていたので。 まだ、辞表を出したわけでもなく、煮詰まっている状態が続いています。母はずっと事務の仕事をしてきました。まだ、家で一人で 過ごすつもりはないようです。何とか一緒に母のパートを探したい と考えてはいますが、ハローワークや求人サイトをみていても やはり年齢的な部分もあり厳しそうです。 ・・・なんだか思いつくまま文章を書き連ねてしまって、何が書きたいのか分からなくなってしまい、申し訳ありません。 50代女性のパート探しや充実した生活、なんでもかまいません。 なにか参考になるような事柄や実際の事例など、是非お聞かせ願いたく 書き込みました。 どうぞ宜しくお願いします。