• 締切済み

家を建てることになりました。

kuku82の回答

  • kuku82
  • ベストアンサー率25% (367/1464)
回答No.5

こんにちは~ 土地購入おめでとうございます! 次は家。がんばってくださいね。 参考になるなら何でも良さそうな感じですが、 ありすぎてどれをチョイスすれば良いか悩みます(笑) とりあえず、一つ。 ちょっと、偏った感もなきにしもあらずですが、 斜め読みだけでも非常に参考になると思います。 かなり有名ですので、ご存知でしたらごめんなさい。 内外装のデザインなんかは、方向性が出てきたら、また質問してくださいね。 シンプル・ナチュラル・カントリー辺りなら、アドバイスできるかも知れません。

参考URL:
http://www.ads-network.co.jp/index.htm

関連するQ&A

  • 家を建てるにあたって

    今ある工務店と契約をかわし家を建てようとしています。その工務店では土地をあまり所有していない為、その工務店と提携している不動産を紹介して頂き、そこで土地を購入しました。 当初は今年の8月には家完成予定だったのが未完成な土地を購入した為か12月に延期になりました。私達は子供がいるので、ちょうど今年小学校入学だったので校区外申請で通わせている状態です。毎日車で通わせているので、なるべく早く家が完成してほしいのですがこういう事はよくある事なんでしょうか?未完成な土地とは知っていましたが1月に土地の工事着工予定が実際は4月でした。その理由もずっと知らせてもらえなくて…工務店に文句を言っても工務店に落ち度はないと言われ土地を売買したとこの問題だと言われ不動産に文句を言うと、こうなったのは未完成な土地を買った私達のせいと言われます。 その遅れのせいで住宅エコポイントももらえないし太陽光の補助金も減らされたりと被害を被ってます。これってどうにかならないもんでしょうか?

  • 注文建築について

    注文で家を新築しようと考えています。 馴染みの工務店で初めは考えていましたがデザインが 今ひとつ納得できずにいます。 (希望の間取りを伝えて簡単なデザイン作ってもらいました) そこで設計は別の会社に頼み、 馴染みの工務店で大工の手配を、と考えました。 ネットで探した設計士さんに電話で聞きましたら 「設計だけでもやらない事はないができれば大工の手配もこちらでしたい」 「しっかりした職人さんかどうか分からない人と組むのはちょっと・・・」 と言われてしまいました。 設計と建築を全くの別の会社で頼むというのはイヤがられてしまうものなのでしょうか? 工務店さんの方にはまだ別の設計士さんに頼む事を伝えていません。(まだ検討中の段階なので契約はどこともしていない状態です) やはり工務店の方も知らない設計士と組むのはイヤがりますか? そして知らない同士の設計士、工務店が組むと 意見がぶつかって上手くいかなくなってしまう事もあるのでしょうか。 初めてのことなのでよろしくお願いします。

  • 住宅性能評価を受けると工事着工が遅れると言われました。

    これから家を建てるもので、現在間取り等を検討しているところです。 ハウスメーカーに住宅性能評価を受けたいと申し出たところ、詳細設計後に設計住宅性能評価の審査を受けるので着工が予定より1ヶ月遅れると言われました。そこで質問です。 (1)本当に遅れるものなんでしょうか?その遅れる理由とはなんですか?遅れるとしたら1ヶ月は妥当なんでしょうか? (2)着工をできるだけ当初の予定通りしてもらうには何をしたらよいでしょうか? 是非ともご存知の方、教えていただけると幸いです!よろしくお願いします!!

  • 着工時期について

    ゴールデンウィーク明けから新築着工となりますが当方素人ではありますが、何としても雨季(梅雨)は避けたいと思うのですが建築予定の工務店はゴールデンウィーク明けで基礎から着工しても何とか梅雨前には上棟まで間に合うと言われました。しかし自分はどう考えても間に合わないのでは?と思います。ちなみに延べ床面積は50坪くらいです。やはりこの時期の着工は避けた方がいいでしょうか?また雨季に入ってもしっかりと養生やしっかりとした管理環境ができていれば問題はないのでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。

  • 注文住宅のデザインを隣の家にも使われたら?

    現在、新築の注文住宅の着工が進みつつあります。 不動産仲介業者の紹介で建築事務所や工務店を決め、 建築事務所に依頼し相談しながら進めていた設計も終わり、 土地の購入も無事終わり、 建築申請や長期優良住宅の申請も終わったところです。 この段階で、隣の土地も買い手が決まったのですが、 ・土地の仲介が同じ業者 ・購入者は、私たちは知らない不動産業者 ・建設する工務店も同じ で、物件を建ててから建て売り物件として販売をするとのこと。 ここまではいいのですが、 隣の土地を購入した不動産業者が、私たちの家の設計図面を気に入ったらしく 同じ家でいいと言っているという話を耳にしました。 私たちとしては、せっかく注文住宅を建てるために設計にも 費用をかけたのに、同じもしくは似たような家を隣に建てられるのは 建て売り物件を購入したみたいになってしまい、納得できません。 隣の土地はまだ決済前なので、今のタイミングで 不動産仲介業者(そこ経由で土地を購入した不動産業者)と、 建築をする工務店と、設計を担当した建築事務所に 釘をさしておきたいと思います。 私たちが注文した家の設計をそのまま使われないようにするために 私たちが正当に主張できる権利や、話の持っていきかたについて ぜひアドバイスを頂けませんでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 京都市内で、2500万円で家を建てる

    京都市内で、2500万円までで述べ床面積40坪くらいの 家を建てたいと思っている者です。 出来れば無垢の木を選びたいと思っています。(ヒノキか杉) 建築予定地には現在家が建っており(自分の持ち家です)、それを取り壊すにも 費用がかかるので、トータルで3000万円前後になればと思い 建設費用を2500万円と算定しています。 質問を2つさせてください。 (1)設計士に依頼するか、設計士がいる工務店に全て任せるかで迷っています。  この予算で設計士に依頼することは、結果的に建築にかかる費用を削る結果になってしまうでしょうか?  設計士と木材を見に行くというのを度々雑誌などで見かけ、  結果的に良い木材を安く手に入れることが出来る、と書かれているので  予算の都合がつくようなら設計士に依頼したいという気持ちもあるのですが…。  また、見積もりの段階で、設計士の立場から工務店に無駄があれば  指摘してもらえる、というのも読んだことがあって、  設計士に依頼するか否かを、何を基準に選べば良いのか分からなくなってきてしまいました…。   (2)京都でお薦めの工務店があれば教えてください。  また、工務店を選ぶポイントなどがあれば教えてください。 (3)無垢の木は汚れやすいと聞きますが、  実際無垢の木に住まわれている方がいらっしゃれば  ご意見をください。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 家新築の構造柱について

    建築設計事務所での設計を終えて、今後、地元工務店で家を建てる予定の者です。 私の強い希望で、木造軸組(集成材なし)・耐震等級3の確保と、構造設計事務所での構造計算(許容応力度計算)確認をお願いしました。 1階が30坪、2階が17坪で、建物としては総二階に下屋があるようなシンプルな構造です。この度、仕様がまとまり、見積もりで減額調整中です。 …ここに来て、仕様書・見積書の記載から、構造材に関して「隅柱が4寸、土台や・管柱は3.5寸(他に大引だったか?3寸径以下で指定されている柱もあります)」を採用していることが分かりました。 隅柱よりも土台柱が細いこと等、気になってしまい、また、構造計算等にて強度確保が済んでいるので大丈夫だとは思うのですが、耐久性という点ではやはり太い柱の方が物理的には丈夫(特に接合部の欠き込みを考慮すると)と思え、ネットでいろいろ情報を検索しました。 ・・・結果、いろいろな考え方はあるかと思いますが、私自身の気持ちとしては、将来の地震の恐怖・家の寿命性という観点から「オーバースペック」であっても安全性を取りたいと思っています。…具体的には、隅柱を5寸、他の構造材を4寸を基本に変更したいと思います。 この前提で、質問をさせて頂きたいのですが、 1:来月はじめには着工しないと引越予定に間に合わないので、悠長に設計の手直しをお願いする時間的余裕はないのですが、柱を細くするのではなく、太くするのであれば、建築確認申請の手直し(長期優良住宅の認定も受けています)や再度の構造計算は必要ないでしょうか? 2:お願いした地元工務店は、元々、自社設計・施工も手がけているビルダーで、その場合は、標準では、オール4寸に近い仕様となっている様子です。先に、建築請負契約を済ませた後の変更依頼は業界的に可能でしょうか?また、その場合に設計士さんを介さず、直に工務店サイドに構造材の柱系を太くしてもらえるようにお願いしてもよいものでしょうか? 3:柱を上記のように太くした場合、ざっと概算で、どの程度のコストアップになるでしょうか? 来週半ばに、建築請負契約前の最後の打ち合わせを控えています。 宜しくお願い申し上げます。

  • 棟上式の設計事務所への祝儀

    来週棟上式を予定しております。設計事務所で設計し工務店で建てました。棟梁さん職人さんには祝儀を予定しておりますが、設計事務所の方2名(所長、担当者)にはお渡しするべきでしょうか?よろしくお願いします。

  • 建築条件付で新築。

    20代、夫婦二人です。子供なしです。 まだまだわからない事ばかりで文章や捉え方考え方が 間違ってるかもしれないですが教えて下さい。 新築で3年後に家を注文住宅(S林業)でお願いしようと思い、 これから勉強していこうと思っていたのですが、 考えていたよりもかなりよい場所に土地を見つけました! 二人ともここなら今すぐにでも建てたい!!というくらい気に入ってます。 しかし、そこは建築条件付の土地でした。 建築条件付とは決められた工務店で建てなければいけないことだと 思っているのですが、違うのでしょうか・・・。 他に何か規制はあるのでしょうか? (間取りはこれの中から選んでください、とか) その工務店さんが『まだ設計段階なので色々好きなようにかえられますので~』 と話していて、つい先日『リビング広め(リビングが広いのがいいなといっていた)で設計してみたので図面だけでも見てみないです?』 と電話が来て、 まだ、買うと期待されたくないので、主人が 『買う予定全くないんですけど、いいんですか?』 と言い、来週見に行く事になりました。 建築条件付きで注文住宅はできるのでしょうか? また、設計から着工まで、どんな感じで進みますか? 注文住宅ができないのならば、建売と建築条件付はどういう違いがありますか? 他にも注意点や確認する点など 教えて下さい!!

  • 設計費用はいくら?

    家を新しく建てる予定ですが、 今回は、設計士に頼んで、建てるつもりです。 ちなみに設計料って、いくらぐらい(何パーセント)するものでしょうか よく設計士と、施工工務店は別にしないと、設計士と工務店が 同じ仲間だと、なあなあで、監視の作用が働かず 手抜きやバックマージン取られても、わからない と聞きましたが、、やはりそうなんでしょうか