• ベストアンサー

昇進試験でTOEICをうけますが、英語が苦手で困っています

noname#37852の回答

noname#37852
noname#37852
回答No.8

>また、性格上の問題もあると思いますが、ニュアンスで話してしまうところがあるので、内容を完璧理解しているかといわれるとかなり疑問です。 大丈夫です。 TOEIC600点は、完全理解できなくても取れます。だいたいの理解で。 英語は苦手。 でもコミュニケーションを取るのは苦手ではない。のですね。 英語って学科でも教科でもなく、コミュニケーションの一手段です。 言葉です。 TOEICは特にそうです。学校の英語テストほど厳しくない。 聴けて読めればとりあえず点が取れるのですから。 リスニング練習、難しいのを聴くのも無駄とも言いきれません。英語のノリや抑揚に慣れるためには。 でも単語が解らないと聴き取れません。語彙は語彙で覚えないと。 発音記号はわかりますか? 発音記号を覚えると便利です。 また、読まないと読めるようにはなれません。喋るのと違う。 読めるようになるには読むしかないです。 「読む・聴く・話す・書く」4技能あります。 TOEICで特に必要なのは、「読む・聴く」です。 もちろん、バランスよく4技能それぞれを伸ばせるのが理想的ですが・・・・。 辞書を引き引き簡単な英文から読むようにしていくと、語彙も少しずつ増えます。 だんだん長いのも読めるようになってきます。 受けたことがあるなら、どういう問題が比較的得意で、何が不得意(嫌い)か自分で分かりますよね? 分からないなら考えてみると良いです。何が必要なのか。何が足りないのか。 TOEIC向けの市販教材を使うのも良いでしょう。 http://www.amazon.co.jp/TOEIC-%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E5%AD%A6%E7%BF%92-%E8%AA%9E%E5%AD%A6%E3%83%BB%E8%BE%9E%E4%BA%8B%E5%85%B8%E3%83%BB%E5%B9%B4%E9%91%91-%E5%92%8C%E6%9B%B8/b/ref=amb_link_14/249-4107307-4236310?%5Fencoding=UTF8&node=541934&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=browse&pf_rd_r=0XAW3T9XE2W2XTFMNH6K&pf_rd_t=101&pf_rd_p=52011906&pf_rd_i=492404 勉強方法は、こんなサイトをご参考までに。 http://www.1toeic.com/ http://www.linkage-club.co.jp/Material/Essays/slashreading.htm そう簡単に魔法のようには上達しないので、諦めずに続けることが大事です。 でも楽しみつつ。 http://allabout.co.jp/gs/englishagain/closeup/CU20070105B/index2.htm http://www.hbs.ne.jp/home/saso/toeic%20cover1.htm

km1113
質問者

お礼

そうですよね、魔法のようには行きませんよね。 地道にコツコツ参考のURLを見ながら精進していきたいと思います

関連するQ&A

  • TOEICに限り試験中だけなぜか集中できません。

    勉強不足もあると思いますがなぜか、理由は気が散るだけではない気がしています。 (精神的な意味で 例えば、中国語検定では3級に一発で受かったり、他の試験も特に問題なく 受けられるのですが、 ことTOEICに関しては、家やドトールなどで模擬試験をやって点は取れるものが、 いざ本番になるとリスリングの早くも中盤あたりで集中力が飛んでいってしまうのです。 こういう状態になったのはここ2、3年のことで、それ以前はそんなことはありませんでした。 本番中、自分の中のどこかに完璧主義があって、単語一つ、イディオム一つ聞き逃してしまって 頭が固くなってしまっているのか、模擬の時はそんな事はないんです。 高得点を目指したいというのはもちろんあるんですが、 それよりも普段は聞き取れるものがなぜか聞き取れない、 よくいう「英語脳」でだいたい勘でも普段は文脈から読み取れたり聞き取れたりして 日常のニュースを聞いている分にはほぼ意味も理解しているつもりなんですが ただの単語力不足に加えて、こんなことでは毎回試験料だけが無駄になって しまっているようで意味なく感じてしまっています。 経験者の方、もしなにかアドバイスあればお願い致します。

  • TOEIC 試験について

    今年6月から英語の勉強を始めました。0からのスタートになります。独学です。 NHKのラジオを聴きながら毎日少しずつ英単語を覚えていく予定です。 年内に3000個ぐらいの単語を覚えていく予定です。(社会人です)TOEICの試験を受けたいと思いますが、何時ごろ受ければいいかわかりません。経験者に聞きたいです。 目標:あんまりお金をかけずに英語が上手になりたいと思います。いつか英語が自由に使えるようになればいいなあと思います。 アドバイスお願いします。 よろしくお願いします。

  • TOEIC900点 英語の勉強方法

    こんにちは。 いつもお世話になっています。 もっと英語がうまくなりたい為、 効率的な勉強方法を教えてほしく、 投稿いたしました。 私の英語能力は、 TOEIC900点ちょっと、よほど難しい講義でなければ、 英語で理解できるレベルです。 洋画は、日本語の字幕がないとあまり理解できません。 英語での会話は、相手の言っていることはほぼ100%理解できるのですが、 自分からの時は所々つまってしまったり、言い回しや単語が思い出せないときがあります。 なので弱点は、話す能力とボキャブラリ-の少なさ(とカジュアルイングリッシュの知識の少なさ)だと自分では思っています。 これくらいのレベルなのですが、どんな勉強方法が効果的ですか? 今の勉強方法は、 ・TOEICの単語帳を見て、わからない単語があれば例文を作って覚えている。 ・日本語の小説やパンフレットなどを英訳する練習をしている。 ・動画サイトで、海外のドラマやニュースを字幕なしに見るようにしている(←字幕があったほうが効率的なのかな?) ぐらいです。 今の勉強方法で何かこうした方がいいよって事があったり、ほかの効率的な勉強法があったらぜひ教えてください!! よろしくお願いします。

  • toeicスコアと本当の英語力

    自分は現在toeic730(READING=400+Listening=330)で、あと3ヶ月で830点にあげるべく勉強をしております。 達人の方々にご質問させていただきます。 英語のテレビや雑誌を理解できるスキルを目指しており、学習もその方向に走ってしまっております。そして学習の励みとしてTOEICテストを目標に据えているのですが、自分の行っているような方向の勉強は、TOEICの点数の為には必ずしも近道ではない、という不安があります(十分条件であっても必要条件ではない、ということです)。 ボキャブラリは900点レベル向けのもの(語研の単語集やペレ出版のもの)を、音声学習にはNHKラジオのビジネス英語、茅ヶ崎方式などを愛用しています。 なかなか骨が折れますが、面白いと感じられるのでこんな教材を使用しているのですが、しかしながらこのレベルの単語を聞き取れたり、読めたりするというのは必ずしもTOEIC830点レベル、そして900点レベルにおいてすら、必要ないのではないか?と過去問を見ていて思えてしまいます。 TOEICの王道とは、過去問を沢山解いて慣れることである、と自分には思われますがどうお考えでしょうか? もしそうなら、何か、気が抜けてしまう感じがします。 その場合で有っても、学習の励みとして試験などの目標が欲しいとも感じられ、何を目指したらよいのか分かりません。 何でも良いのでアドバイスを下さい。お願いします。

  • TOEIC及び英語の学習法に関して

    こんにちは。TOEIC及び英語の学習法に関してご質問させてください。 4月から社会人になり、今後社内で英語研修及びTOEICの試験があるのですが、リスニング能力に関して特に課題を感じています。 現状の私の英語能力を説明させて頂くと、10月の内定式の際に受験したTOEICは730点(先ほど自宅で解いた公式問題集では810点)でした。大学に入学してからは英語の勉強はほとんどしておらず、この時も全く勉強をしていない上での点数でした。大学受験で英語はかなり勉強したので、TOEICの中に出てくる単語でわからない単語はほぼありませんでした。 ただし、リスニングに関しては(1)単語と単語の繋ぎの部分がよく聞き取れない(2)文章はなんとか聞き取れるが、文章全体として頭に入っておらず、結局何の話をしていたのか分からなくなる。といった2点の課題を感じています。 以上2点の課題に関して、可能でしたらご自身の克服法(使用された参考書など)を具体的に説明していただけるととても参考になります。 また、短期的な目標として7月のTOEIC900点以上、中長期的な目標として英語での交渉やプレゼンテーションができるようになりたいと思っています。 今現在定時に退社できており、18時には家に帰れています。社会人の方で英語を勉強された方は一日の中でどのくらいの時間を英語の学習に割かれていた(る)のでしょうか。参考までに教えて頂けないでしょうか。どうかよろしくお願いします。

  • 医学英語検定試験について

    大学でこの医学英語検定試験について知ったのですが、初めて聞いたマイナーな試験でいくつか知りたいことがあります。 現在、医学生で、4級または3級の受験を検討しています。 この試験を受ける場合、教材として、公式サイトに出ている問題集以外のオススメはありますか?どうやら公式問題集は評判が悪かったので、、。 また、そもそもこの試験を受ける意味があんまりないよ、といった御意見でもかまいません。 大学での授業や検定試験ではtoeicが重要視されているので、そちらを勉強すればいいのですが、医学英語の方が個人的に勉強したい内容だなと思い、受験を考えています。 toeicの点も高くないのにこんな事を言うのも非常におこがましいですが、toeicの勉強に面白さがあまり感じられず、それだったら興味のある単語を覚える方がいいかな、と思いました。最後に受けたtoeicスコアは780点でした。 よろしくお願いします。

  • TOEICについて

    TOEICの勉強をしています。 語彙力が足りなくて、文脈が拾えないことが自分の弱点だと思っています。 ここでふと思ったのですが、TOEICで800点以上くらいのスコアを出している方は、TOEICに出てきている単語は全てとは言わないまでも大体のものは単語だけで出てきても意味が分かり、文中のどのようなところで使われるかも頭に入っているのでしょうか。 それとも、やはり文脈での意味の類推を行っておられるのでしょうか。 登場してきている単語が一字一句全て意味が分かれば文章を読むことも簡単と思うのですが、単語を全てわかるようにすることはTOEICや英語力アップに関して有効な手段と言えるのでしょうか。 色々なスタイルで英語を勉強されている方がいると思いますし、800点や990点の人では考え方も違うとは思いますが、色々な意見や考えを教えて頂けたらと思います。

  • TOEICの参考書でこんなのがありますが

    TOEICの参考書で 600点を超えるためのTOEIC特訓(仮称) 700点を超えるためのTOEIC特訓(仮称) 800点を超えるためのTOEIC特訓(仮称) 900点を超えるためのTOEIC特訓(仮称) みたいなのがあります。単語帳でも同様のがあるように思います。 こう言うのって、コスト的にかなり高くつきませんか? これ1冊やれば900超える、と言うのが欲しいのですが、 もちろん、高校生までの文法や語彙はおさえているとします。 TOEIC用に単語帳も必要かとは思います。 しかし、点数別に買い揃えるのは、出版社の戦略に踊らされているようにも感じます。 ちまちま言わず、きちんと英語学習をおさえた物で良いのですが、 この場合、上記レベルに達していれば、洋書を多読したり、音読したり、聞いたりして、 あとは、模試くらいやっておけば十分ですよね?900突破。 TOEIC教材の多さには圧倒されます。私は英語力向上が目標なので、 TOEIC教材に振り回される気はありません。英語力が付けばTOEICの点も上がると思います。 実際、まだ受けてはいませんが、立ち読みすると模試が結構とけます。 来年くらいに1度受けようと思うのですが、 上記(一番最初に書いたやつ)の参考書についてどう思われますか? これらを1つ1つやっていくほうが英語力も付きますか? 既に土台があるなら、模試だけやって試験慣れしておけば、 あとは、多読・多聴・音読等が良いですか? ご意見をよろしくお願いします。

  • TOEIC用か基礎用のリスニング本のどちらを使うか。

    英語がほぼわからない状態から3ヶ月間勉強してTOEICの模擬試験を受けましたがほとんど理解できず、スコアは350点程度でした。 現在の状態は中学単語を使い、英語が少し話せて、書けるといった具合です。 具体的には I went to Takashimaya to buy a English book.など必要最低限の英語です。 単語を知らなすぎると思いTOEIC用の英単語帳を買い現在500語を覚えました。少し読めるようになってきたので、リスニングを開始したのですが、一切聞き取れないといった状態です。 外人と会話をする事はあるのですが、今は断片的に確認できる単語と相手の雰囲気のみで回答しています。結局は理解していないということです。 来月にTOEICを受験する予定なので、それまでにできる限り準備をしておきたいのですが、TOEIC用のリスニング本をやるか基礎的なリスニング本をやるか迷っています。 また、単語を完全に理解していないから聞けないのも原因なのでしょうか? 現在の私のレベルですとどのように学習を進めていけばよいのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • TOEICの単語について

    現在私は大学1年で、TOEICの600点を目指して勉強しています。そこで1つ質問させていただきたいのは、TOEICの単語についてです。つい最近まで受験生だったので、一応大学受験レベル(センター試験レベル)の単語は覚えていますが、TOEICで良い点数を取るには、TOEIC専用の単語集を勉強する方が良いのでしょうか? 読解問題はどちらかと言うと得意で、多少分からない単語があっても大丈夫ですが・・・。 800点や900点ならともかく、600点でもTOEIC用の単語集を勉強した方が良いのでしょうか?