• ベストアンサー

説明会について、ちょっと疑問に思いました。

Nigunの回答

  • Nigun
  • ベストアンサー率22% (200/893)
回答No.2

会社によります。 内々定を蹴る学生もいるので、この時期でも説明会をやる事もありますし、ある期間に一定数ずつ取る企業も中にはあります。

yayoko845
質問者

お礼

ありがとうございます! なるほど、もういくつも内定を持っている学生は内定を蹴ってしまうんですね。選び放題で羨ましいですね… >ある期間に一定数ずつ取る企業も中にはあります 本当、企業によって色々なんですね! 参考になりました。

関連するQ&A

  • 採用人数は少ないのに、なぜこの時期になってもエントリー説明会を受け付けているの?

    就職活動に悩みをもち、内定をもらっても迷いがつきないため、遅い時期ながら新たに奮起しよう思っている就職活動生です。 就職活動は4.5月がピークかなと思い、それまでになんとか内定をもらえたので、5月になり一気に気が緩み5月中はほとんど就職活動をしておりませんでした。 5月に本命企業の最終選考に落選した事で、深く考えさせられ、もう一度一から挑戦しようと考えているのですが、この時期(すでに6月6日になってしまいましたね)でも説明会を開催している企業も結構見受けられます。 その中には数百名~数名程度の採用人数と幅広い企業があると思うのですが、さすがに6月ともなると結構な数の学生さんが内定を頂いていると推測します。 それなのに、なぜ企業はいまだに説明会や採用活動を行っているのでしょうか? また今からの就活をやり直すというのは無謀、不利でしょうか? 採用10名なんて企業は2.3月から掲載していたらすぐに10名の内定者が集まりそうな気もするのですが・・・ 数百名や百名前後採用する企業だと、もしかしたら採用予定者数に達していないかもしれないとなるのもわかるのですが。。 そして、内定者枠が少なくなっていたら受かる可能性も激減など。。 またこれからの就職活動で気をつけることはありますか? 3月頃から活動をし始め、回った企業は他の学生と比べたら少ないと思いますが、場慣れなど当初の自分よりは成長していると感じているので、より注意していく事があれば教えていただきたいです。 長々多数の質問申し訳ございません。 以上回答いただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 学内説明会のアンケートについて

    現在就職活動中の大学院1年の理系学生です。 先日、学内で行われた企業説明会に参加しました。 参加人数も少なく有意義なお話を伺うことができました。 しかし、説明会後に配布された「説明会の感想、氏名等」を記入するシートに うっかり感想の欄を書き忘れ、空欄で提出してしまいました。 このようなミスは選考においてマイナスになってしまうのでしょうか? また、今後は企業に提出する書類はどんな些細なものでも選考に関わってくると 考えたほうが良いのでしょうか? ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 合同説明会等で質問してもよろしいんでしょうかね?

    今度合同説明会と合同面接会に初めて行く事になったのですが、参加企業で気になった所があったのですが、その会社のホームページなどには募集や選考内容などが無いのです。  合同説明会と合同面接会などで、このような内容を聞いてもよろしいのでしょうか?  また、どういった事をきいたらよいのでしょうか?   初めてで全く分からないのです、アドバイスお願いします。

  • 会社説明会の終了後

    来月、ある会社で、私の選考としている分野だけを対象とした会社説明会があるのですが、説明会の終了後に社員との懇親会と称した食事会があるようです。 いままでいくつか他社の会社説明会に参加してきたのですが、そのようなことは初めてです。 そのような食事会で求められるものは何でしょうか?企業側は学生のどのようなところを見ているのでしょうか? 企業側の意図するところがしりたいです。

  • 就職の説明会について

    現在就職活動中の大学3年です。企業の説明会について気になることがあります。それは説明会の早さは選考に関係するのかです。 ある企業のセミナーに去年12月に参加し1月になって説明会の連絡のメールが来ました。それは12月のセミナーに参加した人に優先的にくるメールで説明会の日(一応日付は変えています)が10日、14日、21日とありました。その説明会は選考も兼ねており説明会の後エントリーシートを書かせるとのことでした。(説明会での面接はなくエントリーシートで通った人が面接に進めます)   その時は14日は大学のほうでの用事があり無理だったので10日もしくは21日のどちらかなのですがあまり早い段階で選考を受けてもきちんとした対応ができないのではないか、いくつか他の企業で場数を踏んで自分の出来る事やアピールできるところをきちんとしてからのほうがいいのではないかと思い21日にしました。   しかし企業としては早い段階で人を確保しておきたいという考えと、早くに受ける人のほうが熱意を受け取ってもらえるということを聞き早い段階での10日にしておくべきだったと後悔しています。企業としては有名な大企業というわけではないので何千何百という学生が選考に参加する企業ではないのですがその企業を第一希望に考えているので不安になってしまいどうすればいいかわからずにいます。 その選考の予定をキャンセルして他の日に変えようにも12月の段階で参加している人向けのメールで参加を伝えてしまったので変えようがない状態です。 そこで採用のページの問い合わせ部分のアドレスにメールをして日付を変更してもらいたいことを伝えようと思うのですがやはり選考に影響してしまうのでしょうか。それとも日付を気にせず受ければいいのでしょうか。どなたかアドバイスをお願いします。

  • 合同企業説明会と個別の会社説明会について

     説明会に出ないと、選考に進めない企業もあると思うのですが、志望企業の説明を受ける場合、この二つの説明会のどちらかに訪れれば、選考に進めると考えてよいのでしょうか。 

  • 説明会&筆記試験の日程について

    こんにちは。 最近、企業の説明会と筆記試験の予約をしているのですが、疑問があります。 企業によっては日程が2つ3つあるところがあって、見ると、早い日程の方から満席になっています。 選考は自分の予定とあえば早い方の日程を予約したほうがよいのでしょうか? 早い遅いで何か選考に関わる問題はあるのでしょうか? 就職サイトでこのようなことが載っているのを見つけました。  「企業によって違いますが、なるべくなら早いほうがいいかもしれません。早めの日程のほうが採用枠が大きいことが多いからです。企業は優秀な学生を他社に先駆けて早めに確保しておこうと考えます。後半の日程のセミナーは、内定辞退者がでるなどで追加補充のために行う場合もあり、狭き門になる可能性があります。」 第一希望の企業を遅めの日程で予約したので不安です。どなたか返信よろしくお願いします。

  • ある企業の単独説明会の予約を入れようかと悩んでいます。(説明会の後に一次選考があって)

    今、来月にある、ある企業の説明会の予約を入れるか悩んでいます。 と言うのも、説明会の後に一次選考があるからです。(この時に絶対に履歴書が必要で、成績証明書と卒業見込証明書については後日郵送しても構わないとの事ですが) 勿論、少しは興味がありエントリーもしているのですが。 ただもしかしたら説明会に行って気が変わるかもしれないので。 そこでお尋ねしますが、聞くまでもない事だとは思いますが(自分で考えるべきだし)、やはりこんな状況でも説明会には行って必要がなくても履歴書はきちんと用意しておくべきですか? もし一次選考に行かなかったら履歴書は無駄になるとは思いますが。 *でも来月ので説明会および選考試験が終わるそうなので、やはり行くべきかなとは思います。

  • 大学で開催されている説明会と企業独自の説明会

    私は今大学3回生で、企業説明会に参加している立場なんですが、私の通っている大学(四年制)では、毎日20社ほどの企業が来て、各1時間ずつ3つの会場において企業説明会が行われています。 私は、企業自身が開催している独自の説明会では、それぞれ会場も異なり、1日1~2社ほどしか回る事が出来ないので、1日にたくさんの説明会に参加する事ができる大学開催の説明会を主に利用しようと考えているのですが、やはり参加できる企業は減っても企業 開催の独自の説明会の方にできるだけ参加した方がいいのでしょうか? 大学の就職課に質問した際の答えは、開催している側という立場からか「大学での説明会を主にしたらいい」とのことでしたが、実際はどうなのでしょうか? ちなみにこれは、説明会の中で選考などが全くない場合のことです。

  • 企業説明会について・・・

    現在大学3年の男性です。現在就職活動いろいろな企業を回っています。質問なんですが、私がある企業の1次選考に行ったのですがそのときに「3月10日前後に合否に関係なく連絡します」と言われました。それで、気になって企業のサイトを見たら、説明会の追加日程をやっていて3月10日以降の予約の欄がありました。これは、今まで1次選考を受けた人たちの中にいい人がいなかったから追加説明会をやるのでしょうか?どなたかわかる方教えてください。