• 締切済み

市民税 県民税の申請の時に・・

outerlimitの回答

  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.4

>私と娘の名前を書いた平成18年度の給与所得者の扶養控除申告書の控えみたいなのはあったんですが・・ この申告書には控はありません、その控と思われるものがコピーでなければ、申告書を出し忘れた可能性もあります 源泉徴収表が見つからなければ、今年になってからの給与明細を確認してください 扶養配偶者、扶養親族の数の記載はありませんか 扶養配偶者、扶養親族の数が記載されていれば、No.2は該当しません 市・県民税は、通常 年末調整・確定申告のデータが税務署から市町村に渡され、そのデータで計算します 質問の場合、ご主人の市・県民税の申告であれば、不要であったように思えます 税務署からのデータが到着していない段階で、市に申告したためにデータが無く、指摘された可能性もあります(市は平成17年のデータも持っているはずなので腑に落ちない点もありますが)

mojyami
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 控えがないということなので平成18年度の給与所得者の扶養控除申告書 を出し忘れたということですね・・ その場合どうすればいいんでしょうか? 給与明細には扶養配偶者、扶養親族の欄はありません。 関係あるかわかりませんが控除合計額は4万円くらいです・・

関連するQ&A

  • 市民税 県民税について

    去年の6月に仕事を辞め、9月に結婚し、夫の扶養に入りました。 今年1月に引越をしたのですが、 前の市役所から、市民税、県民税の通知書が届きました。 去年の6月から収入がなく、夫の扶養に入っているのですが、 前の市役所に払わなくてはいけないのでしょうか? 減免などあるのでしょうか? 又、経過措置などがあるとの話を聞いたのですが使えるのでしょうか? お手数をかけますが、宜しくお願いいたします。

  • 市民税について

    無知なので教えてください。 私は去年の6月に退職し、8月に結婚して旦那の扶養に入りました。 そして、去年納付書が届いたので役場に連絡したところ、辞めても去年の分の所得でいくので払ってもらわないといけない、来年からはくることはないと言われました。なので去年は払ったのですが、今年も来ました。来年からはこないと言われたのですが… やっぱり去年の6月までの所得があったからなのでしょうか? 汚い文で申し訳ありません。 回答よろしくお願いいたします

  • 市民税・県民税の免除はして頂けるのでしょうか?

    昨年8月に結婚を機に旦那の転勤もあり会社を退職致しました。その後市民税・県民税が送られてきて第三期分は支払ったのですが、結婚して旦那に借金がある事がわかり、貯金のすべてをそちらに回した為最近来た第四期分を支払う事がどうしても無理です。(金額は\136.000です)旦那の扶養にも入れず、年金も滞納し、健康保険にも加入するお金がありません。現在は就職活動をしながら、雇用保険を貰っています。こういった場合、市民税・県民税の免除をして頂けるのでしょうか? もう期限が近づいて来ていまして、知識が無いもので不安で困っています。どうぞ助言を宜しくお願い致します。

  • 県民税・市民税について

    税金に対して全く無知なので、教えてください。 私は今まで正社員で働いていて、その間は県民税・市民税は自分で振り込みしていました。 (お給料からの天引きではなかったので) 去年仕事を辞め、今年の1月1日から旦那の扶養に入っています。 旦那の扶養に入っている場合でも、県民税・市民税は自分で払うのでしょうか? こないだ振込み用紙がきました。 旦那のお給料から、県民税・市民税が天引きされているので、私の分も一緒に天引きされてると思っていました。 扶養に入っていても、一緒に天引きはされないものなんでしょうか? また、県民税・市民税はその人の所得で計算されてるのでしょうか? 所得が全く無い人でも払わなきゃいけないものなのでしょうか? 私は現在働いてないので、収入はゼロです。 なのに払わなきゃいけないんだー…って感じなのですが。 無知すぎて恥ずかしいのですが、よろしくお願いします。

  • 市民税

    私は今年の2月に結婚退職をして今は無職で旦那の扶養家族になっています。 結婚前と結婚後の市町村は変わっており、前の市から市民税の納税通知書が来ました。 今は無職で扶養家族なのに前の市に95000円ほど払わなくてはならないのでしょうか? もしこのまま市民税を払わなかったらどういうことになりますか? これから先は扶養家族のままの予定なのですがなにか不都合になるのでしょうか?

  • 妻の市民税県民税について

    どなたかわかる方お願いします。 本日2015年1月に市民税県民税の 納付書が届きました。 内容は市長からで 種別は市民税・県民税 期別は第四期 金額は2000円です。 私は2013年9月を最後に働いていません。 2014年3月に入籍し旦那の扶養になりました。 2014年の9月頃にも納付書が届き、扶養に入る前の分かと思い支払いましたが、今回のは一体いつの分なのでしょうか? 市役所の手違いという事も有り得るのでしょうか?

  • 市民税と県民税の支払いについて教え下さい。

    去年の9月に会社を自己都合で退職し、現在(4月28日)に至るまで、 資格をとりながら、会社を探しているところです。(9月、10月に資格受験します。) 自分的には今年中には自分の条件にあった会社に転職できればと思っております。 そこで、市民税と住民税についてお聞きしたいのですが、去年(平成20年度分)12月に4期、44,800円の支払いの通知が届きました。(支払いは郵便局の方でしました。) 今年は収入がありませんので、あと去年度分の市民税と住民税はあと何期分、どのくらいの支払いが残っているのでしょうか? ネットの方で市民税と住民税に調べても今ひとつ分かりません。 お急がしところすみませんが、ご教授の方よろしくお願いします。

  • 市民税・県民税申告書について

    無職ですが国保ではなく家族の社会保険に入れてもらっています。 去年はちょうどこの時期インフルエンザから始まって体調を崩していたので だいぶん遅れて区役所で出してきました。 今年用紙は来ませんでした。 前に来た封筒には扶養親族となっている人は申告しなくていいような感じで書いてあったのですが、入院した際の保険金をもらった場合はどうなるでしょうか。

  • 市民税

    私は会社を辞めました 旦那の扶養に入り 保険は社会保険にいれてもらいました 扶養の場合でも 私の市民税の請求は 来るのでしょうか? 詳しく教えてください

  • 控除申請書

    質問内容 今まで親の扶養にはいってて、今年10月に結婚しましたが今年の年末調整は親か旦那のどちらが扶養として申請するべきでしょうか 旦那の扶養となった場合、旧姓で親の扶養の時から入っていた旧姓名義の生命保険料金控除は旦那の控除申請書に載せていいのでしょうか