• 締切済み

教えたい!ネットにどう立ち向かうべきか。

n_akitoの回答

  • n_akito
  • ベストアンサー率25% (7/28)
回答No.12

インターネットはあやふやな情報が氾濫しているといいますが、一見、ちゃんとしてるように見えるテレビでも、新聞でも、完全に、論調や社説等を見てみると思想が全く違うことが分ります。 例えば、新聞はいい例ですが、朝日・毎日は左がかっていて、読売・産経は右がかっています。 テレビ局も、大体新聞社系とそうかわりありません。 そして、メディアにはさまざま意見があります。 多数派にスポットを当てたものもありますし、少数派にスポットに当てたものもあります。新聞社他テレビ局は、限られた時間や紙面の中でしか紹介できませんし、彼らは利益を得るために多少の加工をいとわない集団ですし、政府の方向を向きますから、正しい意見でも、過激だと排除させられますし、どうしても、被害者の事ばかりを放送し、被害者視点ばかりを放送し、加害者視点の放送をせず、加害者の検証をしないという状況が常日頃からあります。ですから、これで報道で犯罪を減らそうといっても無理があるでしょう。 それに、ワイドショーとかで話題になった話も、今となっては、テレビ・新聞で相手にされていないので、見ることはありませんし、それらのメディアで見たものによる風評被害などは多数あります。 (例えば、前者は北海道夕張市や高知県東洋町、後者はカイワレ大根問題?や所沢のダイオキシン問題?とか) 横道に入りましたが、発表時の題名のことで言いたい事が・・・。 「インターネットの情報がいかに不確かなものなのか、それゆえ自分で情報を取捨選択する力がいかに大切なのか」という『インターネットに否定的意見をつける』ことよりは、「情報化社会の中で、自分自身でで情報を取捨選択する力がいかに大切なのか」というような、氾濫している情報をどうやって取捨選択していき、正しいものを選ぶべきかという事を是非教えて頂きたいと思います。 インターネットは、過激思想がある半分、少数思想も存在します。 例えば、原子力発電所は、クリーンで良いと言う意見(良いイメージ)が政府から出される半分、原発の清掃員からの放射能による被爆?のような症状があるが、国からは否定されているという意見(悪いイメージ)を目にしたことがあります。 インターネットの情報を全否定すると、okwebとか、教えてgooのような匿名の質問(相談)サイトまで否定しかねない考え方を教えることになるかもしれませんから。 最後に、この場合、現在社会とかの公民教科で教えられるのですか?

関連するQ&A

  • 現代文の解法の「対比のおさえかた」がわかりません

    うちの予備校講師は現代文の中での二つの対比をおさえれば、いいと言うし、説明を聞いてて、確かに。と、納得のいく説明なのですが、いざ解いてみると、その対比がいまいちよく掴めません。しかし、講師が解説すると、ああ、なるほどと思う。といったサイクルを延々と繰り返しています。 対比って、どうおさえればいいんでしょうか?よくわかりません。講師に聞くと、「授業で言っただろうが。馬鹿」という風にしか言われず、よく教えてくれません。これって自分の頭が悪いからなのでしょうけど、対比をおさえれるようになりたいんです。 なぜなら、私は現代文が特に難しい文学部志望で、しかも大学は早稲田志望だからです。去年の入試(早稲田)でも現代文は半分かそれ以下しかとれていなくて、今もそんな感じです。 自分の今の解き方は対比なんかおさえなくたって…と思って解いて、これはこういうことだ!って主観的に解釈して、ドつぼにはまるといった感じです。 対比関係とかをおさえながら現代文を解いてる人はうちの予備校以外にもいると思うので、知っていたら馬鹿な私にもわかるように教えてほしいです。

  • 高1です。名大の教育学部について質問です

    今、高1のものです。中学校の社会の教員志望ですが、名古屋大学の教育学部で社会の教員の免許がとれるとサイトには書いてありました。 が、いろいろ調べてみると教員養成の学部ではないとか、教員にはなれないとかの情報を見つけました。また、就職先も絞られてくるとか、不利とか言う情報もあって困惑してます。 名大教育学部では教員にはなれないのでしょうか?

  • ある大学生が大学の宿題として書いた論文です。

    ある大学生が大学の宿題として書いた論文です。 この文章は論文としていい文章だといえるでしょうか? ちなみに私自身が書いた文章ではありません。 どのような点を改めるべきか、教えてください。よろしくお願いします 体罰について考えることを述べなさい 学校教育において体罰は決して行ってはならない。なぜならば、学校教育法第11条”校長及び教員は、教育上必要があると認めるときは、文部科学大臣の定めるところにより、児童、生徒及び学生に懲戒を加えることができる。ただし、体罰を加えることはできない。”に体罰を加えることは出来ないと記されているからである。また、教員は生徒の手本であるので、その教員は法に忠実でなければならない。 私は、体罰は教員が様々な問題に対し、主観的にとらえるため起こる問題だと考える。教員が生徒に対し常に客観的であれば、このような問題は起こらないと考える。教員は生徒と同じように張り合ってはならず、生徒から超越した存在でなければならない。しかし独裁者としてではなく、教育者そして年長者として、生徒から差別化を図らなければならない。生徒からの正のリスペクトを得るにあたって、体罰を与える独裁者であってはそれは得難い。日本では様々なメディアでも見て取れるように、熱血系教師をリスペクトする傾向がある。私の経験から言うと、生徒の髪の毛を抜こうとしたり、顔をねじったりする教師であっても、それは”生徒(わたしたち)への愛があるから故の行動だからだ”、と誤解してしまうケースがある。私は、このような教師と多く関わってきたため、教師は常に客観的、そして合理的でなければならないと考えてきた。一般的に、サラリーマン教師の存在は否定される。しかし、サラリーマン教師になることが体罰根絶への一番の近道だと考える。 生徒に対し、主観的で愛のある体罰は、一概に全否定することは出来ない。しかし法はそれを認めない。そして私も認めない。よって学校教育において体罰は根絶すべき概念だと考える。..

  • ある高校の社会科教師ですが、最近 他教科の先生方のプリント授業に興味を

    ある高校の社会科教師ですが、最近 他教科の先生方のプリント授業に興味を持っています。 プリント授業にもいろいろとメリットがありそうですが、一方で紙代がもったいないとか、生徒がすぐにゴミ箱に捨てるなどそれなりのデメリットもあります。 そこでお伺いしたいのは、実際にプリント授業を行い、生徒からの評判がよかった、授業がやりやすくなった 教科書レベルを超越した授業を展開できたなど、プリント授業での成功例を教えてください! 社会科だけでなく、他教科からのご意見でも結構です。->実は後者のほうが興味があったりもする。 もちろん教員のかただけでなく、プリント授業を受けたことのある または受けている生徒からの意見も待っています!

  • コンピュータの管理に

    コンピュータの管理に ついて質問させてくだ さいp(´⌒`q)。。。 よく学校の授業とかで パソコン使うときに、 生徒が使っている画面 を教員が一つの画面で 管理してますよね?? 生徒の使うデスクトッ プが真っ青だから、ど この画面の生徒がイン ターネットしてる、と か把握できるんですが 生徒が使っていても、 デスクトップのままに なっているから教員は それ(インターネット) をしているのが分から ない、という操作は、 することは可能なので すか?とても気になり ます。方法も教えてく ださい。よろしくお願 いします。

  • NIEでする数学の授業を教えて

     NIE(教育に新聞を)、つまり新聞記事を使っての授業で、中学校もしくは高校の数学の授業をしたいのですが、どんな方法があるでしょうか。実際に行っておられる先生、また授業を受けたことがある生徒さん、その他良いアイデアをお持ちの方がありましたら、ぜひ教えて下さい。参考になる書籍やHPなどありましたら、そちらの情報もお願いします。

  • 献立の展開

    先日、臨床栄養学実習の授業で常食から流動食へ献立展開するということをしました。そこでそのレポートを書かなければいけないのですが、それを書く資料がなかなか見つかりません。図書館にも行きましたが、調べ方が悪かったのかレポートの参考になるようなものを見つけることができませんでした。また、インターネットでも調べましたが、いろいろキーワードを入れて検索しても全然出てきませんでした。どうやって調べたらよいのでしょうか??また献立の展開のポイントなど知っている方、教えて下さい!!!

  • 引き続き、志望動機のダメだしをお願いします。

    先ずは前回の質問に対する回答者の皆様、ありがとう御座いました。 前回いただいたご指摘を踏まえ、内容を推敲しましたので、 再度のダメだしをお願いします。 公立の教員採用試験(高校:情報)における志望動機と社会人(私立通信制高校教員)として苦労した事についての文章です。なお、面接を想定しています。 志望動機(兼PR) 私が教師として目指すものは実用的な情報分野の教育です。アルゴリズムの実習を通して、問題解決に対する論理的思考、実践力を高める授業を実践しています。具体的には、素数を求めるプログラムの作成などを行いました。プログラムの実行結果は目で確認できますので、達成感を持たせ易く、それは論理的思考の定着にもつながります。情報教育によって得られる素養が困難に負けない強さになり、生徒の可能性の幅を広げると信じております。教育を通じて生徒の人格的な成長に関わるのが私の希望です。 社会人として苦労したこと 通信制の高校では、全日制で一度挫折を経験した生徒や問題行動を起こした生徒の転編入学が多くあります。加えて、中学校から入学する生徒は学力不足で全日制を選べなかった者も多くいます。挫折経験や学力不足で、学校に対して前向きになれない生徒に前を向かせる必要があります。基礎基本を徹底して指導し、授業に対する理解力を深めることで自己肯定感を持たせます。特に通信制は生徒との接点が少ないため、担当する生徒との会話内容や家庭環境、友人関係、進路希望などを書き纏めることで生徒理解に努めています。

  • 先生が好きです!教員の方に質問です!

    私は今高1なんですけど、他のクラスの担任をしてる先生(27)が好きです。その先生の授業は週2くらいで、テスト前くらいによく質問に行きます。最近、なぜか部活の顧問の先生があの先生と仲良いね、的なことを言ってきました。自分では全然アプローチしてるつもりはないんです。そこで、できれば教員の方にお聞きしたいんですけど、生徒が自分に好意を寄せてることって気付きますか?それがどういう意味の好きなのか分かりますか?

  • 情報を得るなら、新聞とインターネットどちらがいいか

    中学の国語の授業で情報を得るなら、新聞とインターネットどちらがいいか。ということを議題に話し合っています。 わたしは新聞の方がいいと思いますがみなさんの意見を教えて下さい*\(^o^)/*