• 締切済み

学習習慣を自発的に出来るには…

小学生の子供がいます。毎日の子供のする事として、服の着替え、宿題、時間割(明日の準備)、チャレンジ、(ピアノの練習)、片付け等とあるのですが、その中のほとんどが声かけしないとしません。声かけしてもすぐにすることはなくダラダラとして時間がかかります。放っておくと、宿題も寝る前ぎりぎりにやりだしたり、朝、遅刻寸前にバタバタしだしたりと、本当に見苦しいこともあります。「朝からばたばたして大変だったね、どうしたらいいと思う?」と落ち着いて話したところ、理由はちゃんと理解しているようなんですが、やはり声をかけないとしません。自分から自発的に進んでできるよう何か手段はないかと色々考えるのですが、ちゃんとする事をしてから遊ぶというのはあたりまえにしているのですが、他、何日間出来たら、お小遣いがもらえるとか、何が願いがかなう(小さな事)とか、100点とったら100円とかいう方法って、子供にとって将来的にプラスになるのかな?何か与えないと出来ないようにならないかな?なんて疑問に思いつつ、これしかないのかなとも考えてしまします。この頃は私自身の人格が崩れるほど、しびれをきらして怒鳴って怒ることも増えました。とても疲れます…。皆さんが実行して成功した例ってどんなものがありますか。なにかアドバイスいただければ幸いです。

みんなの回答

noname#140971
noname#140971
回答No.4

子供の自発的な行動の源泉は自覚のみです。 >声かけしないとしません。 これは、結局は、親が操ろうとした結果。 操るは、子供の自覚の芽を摘む過干渉。 先ずは、「声かけ」なんて止めることです。 自覚は、やっぱ、褒めて褒めてが一番の有効策です。 しかし、やっぱ、親が待つ事が出来ないと無理です。 とにもかくにも、じっと、辛抱して待つことです。 なーに、それでもやる子はやります。 何も心配する必要はないです。

  • R32-RX-7
  • ベストアンサー率22% (175/762)
回答No.3

夏休みとか好機をうかがって自分の時間割(一日のタイムスケジュール) を子供自身で作ってもらいそこから自分で動けるように指導するのはどうでしょうか?夏休みだと宿題とかもあるので怠ると最後に辛くなるのは自分でもわかると思いますし。 やんわりと 「言われてやるのは誰でもできるから、言われないでできるようにならないとね~」と言ってみたりも良いかと。 私もよく「~やりなさい・・・今すぐ!!!!」 とよく怒られて泣いたりもしてました。 それでも親には感謝してますよ。確実に鬼ババだったけどw お子様がまだ低学年とか幼い感じであれば、毎日やるべき事を自分で達成できたら質問者様がそれを確認してごほうびシール貼るとか。 それはカレンダーとか使って、1ヶ月毎日シール貼れたらごほうびあげるとか。 ただこれは本人も楽しいと感じて取り組んでくれないと嫌々やるのでは結局意味がないものになりそうですね。 怒鳴りたくないのに怒鳴ってしまう気持ちなんとなくわかりますよ。 私の場合は帰宅したらまず宿題の有無を聞かれてそれから片付けるように促されましたね。 「TVは宿題終わってから!!」みたいな。 毎日出されていた漢字練習は好きだったので言われなくても何ページもやってましたけどねー。 やはり、”帰ってきたら何をするのか、優先順位は?” の部分を習慣として身につけないとですねー。

  • tatunao
  • ベストアンサー率26% (41/153)
回答No.2

回答にならないかもしれませんが、うちの子も宿題の事を除いて全く同じです。夫婦して朝から夜までがみがみです。隣の芝生は青いでは有りませんが、自我が出てくる小学生の時代は自分自身を振り返ってもお手本の様な生活はしていなかったはずです。どこでもそうです。あなたが特別ではありません。ただ、年を重ねると言う事は重要なことで年齢が増す毎にだらだらは少なくなってきます。もう少し余裕のある親の目も必要なのかなと思います。うちの場合具体的にこのままではどう言う大人になるか話しています。全部は理解してませんが効果はあります。報奨制度は感心しません。お金の為だけにやるようになる場合があります。

回答No.1

女の子でしょうか? 男の子でしょうか? 小学校何年生でしょうか?

関連するQ&A

  • 小学校5年生の子供のことです

    うちの子は小5ですが、朝起きてから夜寝るまでの間、すべてのことを私が管理しないと、自分がやるべき事が出来ません。 朝は起こさなければ起きれませんし、私が前日の夜に言わないと、目覚ましもかけません。 毎日9時には寝させているのですが、朝数回起こしに行かないと、2度寝をします。 学校から帰ってきてからは、宿題はやった?時間割はやった?部屋の片付けは終わった?と聞かないと、できません。 宿題は時間割を確認しないと、自分が好きな宿題だけをして、嫌いな宿題はやりません。 嘘をつかれることが我慢できないので、宿題のことなどで嘘をつかれたと思ったら、かなりきつく怒ってしまいます。(子供は、なんで怒られたのかを考えず、怒られてつらいという気持ちしか、考えないようです) あとから、どうして怒ったのか、どういうところを次から気をつけて欲しいのか、と言う話をするのですが、気をつけるのは、当日と翌日くらいで、それを過ぎると元通りです。 それと、かなり時間にルーズです。連絡の紙がない場合には1時に学校に来て。と言うので行くと、1時50分の開始だったりします。 私は、最低限、自分がやらなければならないこと(宿題。時間割。自分の部屋の片付け)は、言わなくてもやってくれる子供、そして、嘘をつかない子供になって欲しいのですが、私が無理なことを求めているのでしょうか? 普通の小学5年生って、平気で嘘をついたりするのでしょうか?(嘘をつくのは、宿題のことと、テストの点が悪いときです。先生にも平気で嘘をつくようです) 何か、いい解決法がありましたら、教えてくださるとありがたいです。

  • 朝型の生活習慣に戻りたい。

    海外大に通う22歳の女性です。最近生活習慣が乱れてしまって困っています。 以前は夜12時には寝て、朝5時に起き、早朝学習をしてから学校へ行く習慣がありました。 夜も自然に眠くなり、朝も目覚ましがなくても起きられるような状態でした。 ところが、最近どうしても朝起きられません。 目覚ましが鳴っても無意識のうにち止めてしまっているようで、鳴ったことすら覚えていません。 スヌーズ機能がついているのですが、それも無意識に解除しています。 ベッドから離れた所にケータイを置いてアラームを鳴らすのですが、 わざわざベッドから起きて止めに行って、また知らない間にベッドに戻っています。 後で起きてから、「あれ、目覚ましなったのかな?」と不思議に思いますが、 夜必ずアラームを設定しているので、鳴っていない事はないと思います。 夜早く寝ることを心がけてはいるのですが、海外の大学に通っており、 学校の勉強やインターンで忙しく、課題やレポートに追われ、 なかなか夜早く寝ることができません。 昼間は授業やインターンで忙しいので、どうしても夜の2~3時まで起きて 宿題やレポートを書いている状態です。 当然これでは朝早く起きられず、悪循環にはまってしまいました。 以前はどんなに睡眠時間が短くても、 「今日は絶対朝早く起きてこの課題を終わらせなきゃ!」と思えば 多少身体がきつくても、起きることができました。 ところが最近は、どんなに宿題が山積みでも、 「あ~も~眠いからいいや~」と思ってしまい、 身体の望むままに寝てしまうのです。 そして後から、起きれなかった自分にイライラします。 インターンとして学校に通う傍ら会社でも働いているのですが、 朝起きれないことが原因で遅刻することが増えてきました。 以前はこんなことはなかったのに、どうしたものか、困っています。 8月下旬には大学を卒業し、10月からは就職予定です。 このままの状態では社会に出るのが不安です。 何か朝型習慣に戻す、いい方法はないでしょうか? アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 遊びと家庭学習

    現在、小学1年生の子どもが居ます。 毎日学校から帰ってくると、すぐに公園へ遊びに行き、18時ごろまで帰ってきません。友達と遊んでいるようで、声をかけてもその時間までは帰りません。 いつも、そのあとすぐに夕食を食べて(だらだらと1時間ぐらいかかってしまいます・・・)お風呂から上がるともう20時過ぎ。 そのあと毎日のようにある学校からの宿題をやらせるのですが、それもだらだらと・・・ 結局、進研ゼミの「チャレンジ1年生」をやろうと思うと寝かせたい(本人も疲れて眠りたい)21時になってしまい、頭も疲れているので、はかどりません。 1年生なので、進研ゼミはやらなくてもいいとは思っていたのですが、本人がやる気になって始めたことで、やめようか?と聞くと「やめたくない」と拒否します。 そんな様子をみて父親は結構、怒るのですが週末にまで勉強はさせたくないという気持ちもあり、どうしたらいいのか悩んでいます。 TVもみたい。遊びたい。宿題もやらなきゃいけない。他の勉強もしたい。・・・すべてを希望通りにかなえてあげるのは難しいのでしょうか? よいアドバイスがありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • こどもの行動がのんびり

    目を通していただき、ありがとうございます。 小学2年生の娘のことで、質問いたします。 娘はのんびり屋で、何をするにもゆっくりです。 朝起きてきてから、着替えるのにとても時間がかかります。 リビングでごろごろ転がって、服を脱ぐ途中にボーッとして、ズボンに片足をいれたまま手を止めて、ママーあのさぁ、…とお喋りを始めて。 家に帰ってきてから、時間割りを揃えたり宿題をするにも、同じ様にとても時間がかかります。食事もです。 私は、何時までに着替える予定?今は何をするんだっけ?30分までにご飯が食べられたら○○できるよ。 などと、出来るだけ前向きに声かけをしようとしますが、きちんと娘は答えても次にはボーッとします。 「よーし、頑張るぞぉー」ボー…。といった感じです。 そして、早く!!遅刻するよ!!(テレビの時間がなくなるよ!!など)と叱られて、ようやく動き出します。 そして、早く!→ハッとして動く。を繰り返してやっと着替えや食事などを完了させます。 早くしなさいは言わない方が良いという、世間の意見は知っているのですが、言ってしまいます。 娘ののんびりしているところ、嫌いではありません。時間に余裕があるれば、もっとペースに合わせて声かけをすることができます。 ですが、私も仕事をしている身で、いつでも時間に余裕があるわけではなく、特に朝は急かしてしまいます。 そして、毎日毎日同じことを言ってる自分に疲れました。 もっとボキャブラリーがないものか。 娘は学校を出る一時半前に起きています。 これ以上の早起きはさせられません。 こういう声かけがいいよ、こういう癖をつけるとメリハリがつくよ、など、オススメがありましたら、ぜひ教えて下さい! 宜しくお願いします!

  • 甘やかしすぎ?

    彼に「なんでそんなに甘やかしてくれるの?」と言われました。 私としては甘やかしたつもりはないんですが。 心当たりとしては、食事の後片付けをする(彼の分担)、出掛ける時に必要なものをテーブルに置く、ぐらいなんですが。 食事の後片付けは、私は食べ終わったら直ぐに片付けたいのに彼がやるから置いといてっていうわりにはいつまで経っても片付けようとしないので痺れを切らせて私がやってしまいます。 出掛ける時に財布や定期など一式揃えておくのは、朝彼の身支度が遅く遅刻しそうになるからです。 食事の後片付けはしない方が良いですか? 彼の身支度の手伝いも止めた方が良いですか? 男性が同棲して彼女に甘やかされてるって思うのは、どういうときですか? ちなみに私は掃除機はかけません。 紙パックも洗いません。 この二点は絶対に彼にやってもらいます。 それでも、甘やかされてるって思うのは何故でしょう?

  • 小学生、宿題にやる気を出してもらう方法

    小学校中学年の娘のことで相談です。 新学年になってから急に、全体的にだらしなく(?)なってしまいました。 連絡帳も書かず宿題もしません。 学習塾の宿題も、言わなけれやりません。 こちらから「宿題どうした?」などと声をかければ、「あ、忘れてた」と言って始めることもあれば 「もうやった」などと適当に答えて実際はやってない、なんて事も。 本人に任せる部分も多く、ひとつ下の学年の時はしっかりとやっていたのですが…。 なぜ急に? もう年齢的にもいちいち言わないほうが良いのかとも思うのですが、 宿題できたかな?や、今日は音読は無いんだっけ?プリントの宿題は出たのかな?など、ひとつひとつ聞くことになってしまい、これでは良くないのではと思っています。 それとも、まだ親がチェックしたほうが良いのでしょうか。 宿題は毎日親とやったほうがやる気が起きるのでしょうか。 仕事をしているので、毎日つきっきりで見てあげるのは難しいのですが…。 性格はのんびり屋の優しい娘です。やや集中力に欠けて、ぽんやりと夢見がちな雰囲気です。 成績は普通です。特別苦手なことはありません。 自発的なタイプでないので、自分で考える力を身に付けて欲しいと思い、親の口うるさい声がけは控えたいと常々思っています。 どの様に接するのが良いでしょうか? 宿題やってもやらなくても本人に任せるというのもしてみましたが、担任の先生が宿題の提出に厳しくなく注意をされないそうで、任せたら全くやりませんでした。 先生に注意されるとか関係なく出された宿題はやってほしいのですが、怒られないならやらないと言うのも気になります。 やると決まっている事は自発的にやってほしいと思いますが、声のかけ方や親の気の持ちようがわからず悩んでいます。 宜しくお願いします。

  • 寝起きの悪い彼にどうしたら起きてもらえるか

    半同棲している彼がいます。 会社が近いので朝は車で一緒に通勤しているのですが、 朝、寝起きの悪い彼がなかなか起きてくれず、毎日 遅刻寸前で大変です。 どんなに早い時間から起こそうとしても、ギリギリに ならないと起きてくれません。そして結局バタバタして ケンカになってしまいます。 なにかスッキリ起きてもらえる効果的な方法はないでしょうか?

  • 宿題に集中せず時間がかかる1年生。どーすれば?

    1年生の子供がいます。 学校から帰ったら「宿題」→「おやつ」→「遊び」という順序でするよう約束をしています。 宿題の量はだいたいプリント1枚(両面あり)、国語の教科書の音読2回、算数ドリル1ページ(問題数は5問くらい)ですが、これをやるのに1時間半くらいかかります。 なぜこんなにかかるのかと言うと、一言で言えば集中力がすぐに途切れてしまうためです。 小学1年生なので仕方ないのかもしれませんが、鉛筆を持って宿題に向かっていてもすぐに気持ちがどこかへフラフラ行ってしまい、消しゴムで遊んでいたり、ボーっとしていたり。 私も最初は家事をしながら離れて見ているのですが、こんな調子で全然進まないのでしびれをきらして子供の傍に座って、キモチが途切れないよう声かけをしています。 子供は「おやつ食べたーい」「遊びに行きたーい」と文句を言ったり、時にはメソメソしながら宿題をやっています。 「早く終わらせればおやつも食べられるし、遊びにも行けるんだよ!」と言うのですが、そうだ頑張ろう!って気にはならず、なんだかママに意地悪されてるっていう気持ちになるみたいです(困) 学習に対する理解度は決して低くないです。 この事は担任の先生もおっしゃっていました。 ですから学習が理解できなくて遅いのではなく、考えるという行為自体を面倒臭がっていて宿題が進まない感じです。 毎日宿題が終わる頃には辺りも暗くなり、近所のお友達とも遊べずかわいそうです。 ご近所のお友達は遊びたいから宿題も早く終わらせちゃう事の出来るお子さんばかりで外からは元気に遊ぶ声が聞こえます。 いつになったら他のお友達みたいになってくれるのか…私がいましてあげられることって何かありますか? 結局は本人の意識が変わるのを待つしかないんでしょうか? 同じような経験をされた方がおられましたら経験談など聞かせていただきたいです。

  • 小学校2年生 宿題以外の家庭学習時間はどのくらいですか? うちの子供

    小学校2年生 宿題以外の家庭学習時間はどのくらいですか? うちの子供 宿題以外は全く勉強しません 宿題が終わり何も勉強する事がない 土日などのために せめて30分や1時間程度は自主学習をして欲しいと思い ドリルなどは買っていますが ちょっと勉強しなさいって言ったら 反抗し文句ばかり言って何もしようとしません みなさんのお子さんはどうですか?

  • 自分で考えて行動するのはいくつから?

    小学校5年と3年の息子がいます。 息子たちを見ていて目に余るので自信がなくなってきました。 朝 起きない…起こします。 集団登校が決まりなのですが着替えない、食べないでゴロゴロしていて間に合わず…急がせて間に合わせます。 宿題をやらない…やらせます。 忘れ物が多い…声かけはしています。 他…何でも言われなくてはやらない、言われてもやらないなんてしょっちゅうです。 そんなものですか? 私が言い過ぎかと放っておいたら学校から… やらせて下さい、 声かけして下さい、 忘れ物をさせないで下さい…と連絡帳やら電話の嵐。 私が子供の頃は今ほど宿題はなかったものの 遅刻も忘れ物も私が怒られるから気をつけてたし 親からヤイヤイ言われなかったから 起床から用意、登校までそれなりに考えて行動していた気がするんですけど…。 もちろん母のサポートがあった上で…ですよ。 今の学校の先生は親の顔色伺い過ぎて怒れないのですかね? 私は理由のない遅刻や忘れ物は本人が何かしらのペナルティを受けて成長していくのでは…と思うのですが やはり今の時代は親が何でもやってあげて当たり前なのですか? 男の子ですが家の手伝いはさせてますし料理以外のことは2人共一通りできるようにはなりました。 私は何でもやってあげちゃう母親ではないのですが 逆にやらせ過ぎちゃったのですかね? 手伝いも無理強いはしていませんが一通り出来るくらい詰め込み過ぎた…とか? すみません。 話がそれてきてますが… それなりに自分で考えて行動するのはいくつくらいですか? 放任過ぎず干渉し過ぎず…普通ってどうすればいいのですかね? 捕捉として… うちにはもう1人幼児の息子がいてまだまだ私がやってあげることが多いので それも自分から行動しない理由…? まとまりのない文章になってしまいましたが… ご意見を聞かせて下さい。 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう