• ベストアンサー

介護中の母を支えたい・・・でも

pwhsh403の回答

  • pwhsh403
  • ベストアンサー率43% (85/194)
回答No.5

摂食障害・・辛いですね。 よく頑張っているなぁ、と感心します。 介護者を支える・・実際に手助けをするのも一つの方法かも知れないですが、それだけでなくともお手伝いで出来ることはありますよ。 ただ、お話を聞くだけでも立派なお手伝いです。 時間がある時になど「お母さん、おばあちゃんの様子はどう?」 と言ってお話をしてみてはどうですか? もし、家が近くて訪問出来そうなら、一緒に家へ行くというのも喜ばれると思います。 家族介護はメリットもありデメリットもあります。 お母様が相談する相手は居ますか? ちょっと疲れたな・・と思った時、何でも良いから話を聞いてくれる人は居ますか? 支えてあげるのも大切ですが、支え合うのも素敵だと思いますよ。

yumee
質問者

お礼

さっきお母さんと電話した時に 「おばあちゃんの様子はどう?」って聞きました。これだけでもお手伝いになってるんでしょうか?なってるとしたら嬉しいです。 支えあう関係・・・なれたらいいなって思います。 私は色んな面でお母さんに支えられてますから。 アドバイスありがとうございました♪

関連するQ&A

  • 祖母の介護をしている母が心配

    祖母(父方)は80代半ばで、私の実家で父、母と同居しています。私は数年前に結婚し、実家からは飛行機に乗らないと行けないところに住んでいます。 祖母と、父母が同居したのは20年ほど前からです。時々、部屋のストーブをつけたままで鍵も持たずに黙って出かけてしまうことがあったりして、同居により母の外出はかなり制限されてしまいました。 父は、祖母には自宅にいて欲しいと思っています。ですが、父は定年までにまだ数年あり、仕事で目一杯忙しくしていて、祖母の世話は母がひとりでやっています。 最近は、祖母のトイレには手伝いが必要になってきたようで、ますます母の負担が強まっています。 現在は、介護保険で週に1回、ディサービスで入浴の介助を受けています。ケアマネージャーがたまに訪ねてきていますが、祖母が(一見)しっかりしているので、祖母とだけ話をしてすぐ帰ります。 私は母に、自由な生活をして欲しいと思います。もう20年、祖母のために時間を費やしてきました。充分ではないかと思うのです。母にも言いました。ケアマネージャーと話をするとか、他にも相談窓口がいろいろあるから相談して、もうちょっと母の負担がすくなくなるようなことを考えてはどうかと。「大丈夫、なんとかする」といいますが・・・母も50代半ばです。母はいったい何を考えているのかわかりません。嫁として、後ろ指を差されないことだけを考えて、変に意地になってるようにも思えます。 母の心理を知りたいです。 また、私としてはデイサービスに通う回数をもっと増やすか何かして、週の半分は母に一人の時間を作ってあげたいと思っています。祖母は一通りの日常動作は自分でできますので、それは難しいのでしょうか? この二つのことについてと、それを踏まえて、離れた場所に住む娘として私は何ができるのか、ご意見いただけたらと思います。

  • メニエール病の母がアルツハイマーの祖母を介護しています

    2年ほど前から祖母がアルツハイマーと認定され、 (認定はされているものの言葉が理解できるなどの理由から重度の認定はされておりません) 現在母が一人で正社員として働きながら祖母の介護をしている状態です。 (父とは離婚しており、私は遠方の大学に通っている為下宿生活をしています) 母の細腕一つでは祖母を施設に入れる用立てが出来ず、 一人で介護してきたのが祟り、メニエール病と医師に診断されてしまいました。 私は今年大学4年生になり、来年にならないと実家には帰れない状況であり このままでは母は祖母もろとも倒れてしまうのではないかと危惧しています。 大学を辞めて実家に帰るかどうかを考えていますが、それ以外の方法として 国から支援してもらい母の負担を減らすことができないかと考えています。 しかし恥ずかしながら私は行政や医療関係に全く疎く、また知人に詳しい人物がおらず困っています。 祖母を母の負担がなく施設に入れる事が一番望ましいのですが、どなたかお知恵を貸して頂けないでしょうか。 どうかよろしくお願いします。

  • 103歳祖母を介護する80歳母の心と体が心配

    母は、80歳の今も健康で体力もあり、連れ合い(私の父)を亡くした後は、103歳の祖母の家にほとんど滞在し、介護をしています。手伝いの人は日替わりで来るのですが、夜はほとんど一人で祖母の介護をしています。 祖母は、90歳までは一人で旅行もできるほど元気でしたが、今はほとんど横になっております。それでも、3度の食事(精進料理の小皿盛り)はほとんど食べ、頭もしっかりしており、私どもの心の支えでした。 しかし、さすがに103歳ともなると、病気はなくてもやはり老衰がひどく、母も祖母の下の世話などの重労働と、自分の母がだんだん衰えていくのを見なければならない精神的ストレスで、かなりまいっているようです。 今後泊まりのお手伝いさんや看護資格のある方にお願いすることも早期に検討中ではあり、又、私も手伝いの人がいない夜などは、時々泊まりにいこうかなと思うのですが、 老々介護経験者の皆さんやそうした親を見てきた皆さん、母の心と体のケアをどのようにしたらよいか、アドバイスをお願いします。 尚、祖母に合った食事を与えるため、今の処、入院させることは考えておりません。

  • 介護+仕事+家事、、母(56歳)のこれからの人生が心配です

    私の母は56歳地方公務員です。仕事はかなり重労働みたいです。仕事が5時過ぎに終わるのですが6時の夕食の補助の為に自から祖母宅から車で15分の病院へ迎います。祖母は今82歳、認地症を患い心臓も悪いので病院に入院というかたちでおかしておいてもらっています今では認知症がひどくなってきています。私達の名前も覚えてないし、夕食を素手で食べてたり、何を言っているかもよくわかりません。今は、足こしが弱っており、車いす生活なのですがほとんど何ひとつ自分でできることができません。 母には4人姉妹がいますが(母は次女)そのなかの 1人(3女)は実家近くに住んでいるのですが、自営業で忙しいとほとんど手伝う様子がありません。 他の遠方にいる二人も、自営業、子育て、家事と忙しいようです。いつもは電話で祖母の様子を連絡しあい、たまに帰ってきても3.4日ぐらいで祖母の面倒を診てくれるだけです。 母は祖母の家、祖母の持っている土地の管理、介護施設探し、金銭関係のことを一人でやって 大変そうです。自分の家の管理もたいへんなのに(父に先だたれ、一人暮らし。)母は56歳ですがこれからの定年後のことについて私はすごく不安をもっています。前に一度は母から定年後は祖母を引き取って面倒診ようかな?言っていましたが、私は反対しました。一人で1日中祖母を介護するのはとても大変だとわかってからです。たとえ数時間ヘルパーさんの助けを借りるとしても。。 どうしたらよろしいでしょうか?アドバイスをお待ちしております

  • 介護をしているのですが…(長文です)

    私は21歳の女です。 81歳になる祖母の介護をしています。 介護と言っても、トイレにも1人で行けるし傍から見れば それほど大変なことではないかもしれません。 ですが、色々と気にかけなくてはいけなくて まだ本格的な介護を始めて1ヶ月あまりですが疲れてきました。 私が幼い頃に離婚し、父子家庭なので家事は全て私がやっているのですが 祖母が元気な頃は私が手伝い程度だったので、 全て私がやっている今、私のやり方が気に入らないらしく小言を言われます。 精神的に疲れてきたせいか、何気ない一言でもすごくイライラするようになってきました。 イライラしてもしょうがないと思いつつも、ストレス発散する場がなく 溜め込んでしまう一方です。 食事の時も「口がまずいから何を食べてもおいしくない」だとか言われると 自分もなんだか食べる気が失せてきてしまいます。 休みの日は父が手伝ってくれるので多少は負担は減るのですが この生活がいつまで続くかと思うとうんざりします。 仕事も昨年、新入社員として働きだしたのですが 半年ほどで介護の為に退職してしまいました。 やはり仕事もちゃんとしたいと思うのですが今の状態ではとても無理です。 母がいればもう少し楽なのかな…とか、なぜ私の家には母がいないのか… と思うと涙が止まらなくなります。 (父には口が裂けても言えませんが) 父に少し精神的に疲れてきたと弱音を吐いたのですが 「そんな事を言わずに頑張って欲しい」と言われました。 わかっているものの、「頑張って」という言葉がしんどいです。 何か少しでもいい方向にするにはどうしたらいいのでしょうか。

  • 母が介護で実家に戻りますが…

    うちは母、私、弟の3人家族です。 3年前、祖母が癌に冒され入院した祖母の代わりに家のことをするべく母は実家の岩手に行っていました。 3ヶ月行って少し帰ってきてはまた帰るの繰り返しでした。 3兄弟の末っ子の母ですが、兄姉共にうちと同じように離婚しています。 叔父は同じ県内ですが自分が行っても何もできないと言い、叔母は名古屋で行くのは難しいといい、結局最期まで母が田舎に行っていました。 岩手の山奥にある上に母は免許は何ももっていません。 何もせず(出来ず)にずっと実家にいる生活はかなり精神的にも辛かったようです。 その時期、ちょうど弟の高校新型の時期だったのもあり、母親なのに大事な時にいてあげられなかっと今も言っています。 そして今、一人で生活している祖父が足腰が弱ってしまって人手が必要です。 近所に親戚はいます。 ただ、祖母の兄弟なのでやっぱり面倒は子供達がきてやるべきだと先日電話があったそうです。 『名古屋の姉はダメだからお前しかいない』と。 祖父は我が強い人で、今も口は達者です。 ただ、やっぱり一人で暮らすには難しい状況になってしまっているようです。 入院は絶対しないと言うし、こちらに連れてくるのも難しいです。 母は自分が行くしかないといいます。 私もいい年だし、弟も来年就職です。 母に甘えてきましたが2人で暮らそうと思えばそれは問題ありません。 ただ、母のことを考えると…。 ずっと東京で暮らしてきたので、友達だってこちらにしかいません。 携帯の電波もないような田舎で、あちらで仕事を探すにも、そしたら面倒は見れないし、でもきっとそれじゃあ息苦しくなってしまうと思うんです。 多分、数年あちらに住むことになると、思われます。 そう思うと何もできない自分が嫌になります。 頻繁に行ける距離でないのも、辛いところです。 叔父も叔母も、頼むって言葉だけで母に委ねてしまいます。 兄弟の話なのかもしれませんが、それがすごく悔しいです。 似たような経験をしてる方などの意見をいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 母とどうしてもうまくいきません

    母親がストレス解消の為に上の子に八つ当たりする。ってのは ある話です。 私の母もそのタイプ。 子供の頃から高校2年までお姑さん(祖母)と暮らしてた為 ストレスが溜まるらしく、理不尽な事でよく怒られました。 殴られる事もしょっちゅう。 父と喧嘩した事無いのが母の自慢ですが父に対して言いたい事は 我慢して私に怒りを違う形でぶつけてました。 それでも子供の私は自分が悪いんだと思い母のあらゆる罵詈雑言に 泣くしかありませんでした。 でも祖母が私の味方でした。 高校3年からは祖母と別居になったのですが、家の中で孤立状態。 食事も父と弟の分は食卓には用意され私の分は 「食べたかったら自分で用意すれば?」との事。 「あんたも皆みたいにして欲しいんやろ?はは」ってバカにされたのが 寂しかったです。 祖母にも会いに行きづらい状況でした。 私の主張をする為に随分喧嘩もしましたが意味が分からない事でねじ伏せられて 最終的に「育ててやってるのに」 大人になって友人から「お母さん、甘えてるのよ。当たる所が無いんじゃない?」 って言って貰ってから、そう思う事にしてましたが、どんどん母の事を 母親と思うのを辞めてる自分がいました。 で、何年か前に私が付き合ってた男性と婚約破棄した時は 精神的にフラフラになり家を出れない状況になってしまったのですが そんな私にも罵詈雑言を延々毎日でした。 それは仕方無いとしても。。。 1年前に弟が結婚しました。 その前にも何度か彼女を連れてきてましたが、どうしても幸せそうなのが 羨ましく心にもない事を言ってしまいそうなので、毎回外出してました。 でも、母が激怒して私を無理矢理彼女を連れて来た晩ご飯に同席させました。 頑張ったつもりだったのですが母は気に入らなかったらしく、次の日に また激怒。 それから口をきくのが嫌になってしまいました。 最低限の返事だけ。もうそれが精一杯。何を言っても通じないと 私が諦めてしまいました。 それまでは家にいても怒られ、外にいても怒られ、体調が悪くても怒られ ご飯を作ればバカにされ。って生活でしたが 私が話さないので何も言ってこなくなりました。 (機嫌の良い時はお茶しましょう。とかケーキ食べよう等言いますが。。。) 精神的に凄く楽になり、このまま話さないでいこう。しばらくは楽だ。 と思ってから1年経ちます。 その間も旅行に行けばお土産等は私が買ってきたりはしてましたが。。 なので、話さないとは言えこのまま行けば良くもなく悪くもない関係で いられるかも。と思ってた矢先。。 最近、母が私が話さないとキレてきました。 甘えてるのかもしれません。 相手して欲しいと言ってるのかもしれません。 でも、元通りの生活に戻るのも嫌です。本当に嫌です。 話が通じればとっくに話してます。 家を出る事が出来れば1番良いのですが、お給料が良くないので それも難しいんです。 私、これからどうすれば良いのか分かりません。 何か良いアドバイスを下さい。 宜しくお願い致します。

  • 要介護認定について・・・。

    私には90歳近い祖母がいます。 母の実の母であり、母は一人っ子のため今まで全部一人で祖母の面倒を見てきました。 父は祖母の同居には反対だったので(祖母も気性が少し激しいので、父とはあまり性格が合いませんでした・・・)全部母が一人で頑張っていました。 もともと、今私達が住んでいる家に祖母を引き取るスペースも無いくらい狭いので(狭い2LDKに5人で生活しています。)、色々考えた結果、老人ホームの入居に決定しました。 母は一人暮らしをする祖母の家まで毎日通って介護をしていたため、自分の体調がおかしくなってしまいました。 いつもは元気ですが、たまに突然お風呂で倒れてしまったり、2日中吐き気に悩まされたりしているので、見ていて辛そうです。 心臓が悪くなってしまい、薬も飲んでいます。 祖母はつたい歩きが精一杯で、ここ数年間はオムツをしています。 一人暮らししている間に、水や火を出しっぱなしにしてしまい、下の階の人達に迷惑をかけてしまったりしていました。 会話はできるのですが、目がみえにくくなっているため、白内障の手術をしました。 要介護認定が認められるのはどのレベルからなのでしょうか? 祖母と同い年で、近所のお婆さんに要介護認定が降りました。 会話もでき、普段は普通に歩けるし、痴呆も無いです。 普段私とも普通に会話をすることができ、つたい歩きをして果物を持ってこれるくらい、普通でした。 庭で元気に草を取っている姿も近所の人たちも見かけています。 でも、要介護認定が降りたのは、かなり重いレベルでした。 私の祖母はどう見ても、もっと症状が重いはずなのに認められなかったなのですが、何故だか分かりません。 審査される方はどのような基準で決定を下しているのか不思議でしょうがありません。 どのように審査されているのか教えて下さい。 納得がいきません。

  • 在宅介護…初歩的な質問です

    先日、祖父が亡くなりました。 その家の家事の一切とお金の管理は全て祖父が行っていました。 認知症の祖母と脳梗塞で手足のしびれが残る伯父が残され、今は祖父がやっていたこと全て伯父がやっていますが、かなり無理があるようです。 祖母が何をしでかすか分からないので、目が離せません。 祖父の娘である私の母は、距離があるところに住んでいる上にこちらにも高齢の祖母がいるので、ときどき様子を見に行くことはできても毎日の世話まではできません。 私の提案で、ヘルパーさんに頼むことを考えています。 ですがどのような手続きをしたらいいのか、どれくらいお金がかかるのか、さっぱり分かりません。 介護保険というのは使えるのでしょうか? 高齢者ばかりが住む地方の小さな町ですが、そんなところにもヘルパーさんは来てくれるのでしょうか? 祖母と伯父の食事の用意や買い物、祖母の散歩の付き添いなどを頼みたいのですが、それはできるでしょうか? ちなみに祖母と伯父の状況ですが、 祖母は高齢ですが耳はよく聞こえ、会話が成立しますし、体は比較的元気です。 なので一見何も問題ないように見えてしまうのですが、でも食事をつくったり掃除をしたりは絶対にできません。 一人で出歩けばおそらく家まで帰ってこれないし、物を出しては色んなところに隠し、それを忘れます。 伯父は60歳で頭はしっかりして出歩くこともできるのですが、手足がしびれ、口にも麻痺があるので他人が聞き取れるように喋ることができません。 家事も今までやってこなかったのでできませんが、ごはんを炊くくらいはでき、祖母さえいなければ一人で生活はできます。 伯父の負担を減らしたい一心です。 どんな情報でもよいので、よろしくお願いします。 また、過去の質問は検索したのですが、キーワードが悪かったのかうまく見つかりませんでした。 参考になりそうな過去の質問があれば、教えていただけると嬉しいです。

  • しょっちゅうプチ家出を繰り返す母が嫌

    15歳、中学生の男子です。 最近母と言い争うたびに母が家を空けます。たとえばそれは僕が学校に行っていない土日や今なら夏休みによくあります。 僕も悪いとは思います。母がうっとうしくてひどいことを言ったりしてしまいます。でもだからといって子供ひとりを置いて家を空けるのは無責任ですよね。 うちは母子家庭なので母がいないとじぶんひとりです。 まあそれはそれで気楽なのですが、晩ご飯の時間になっても帰ってこないのにはむかつきます。10時頃にふらりと帰ってくることもあります。 どこへ行ってたかは言いません。たぶん図書館とかショッピングセンターだと思います。 母に晩ご飯ないから腹がへったと文句をいうとl、あんなにえらそうにいうんだからごはんの用意ぐらい自分ですればいいと言われます。 無責任ですよね。親として失格ですよね。 これは母が悪いですよね。