• ベストアンサー

in caseの使用法について

moguyanの回答

  • moguyan
  • ベストアンサー率56% (106/189)
回答No.4

 you should look words up in the dictionary in case you make spelling mistakesという英文が誤文だというのが納得できません。前もって引いておくのではなく、「人から綴りの間違いを指摘されて辞書が必要になり辞書をひく」というsituationが十分考えられます。よってこの記述がある本、つまり出典を明示してくださるようお願いします。

関連するQ&A

  • in case (that) について

    in case ~(should)と本にあり、これで例文を作るときには suggestのI suggested to him that he (should )take a rest.のように言いたいことの中身の動詞は原形だと思っていました。 (1)In case the road should be crowded, you should take a train. と作るもんだと思っています。しかし (2)In case the road is crowded, ~.という例文も見つけました。 (1)だと覚えていたので、(3)In case the road be crowded,~なんじゃないの?と思っています。(3)は間違い文ですか? in case (that)の後にくる文はいつもshould(万が一)を入れなくてもいいのですか? またshouldのないin caseの文(2)と(1)を比べて何がちがうのでしょうか?万が一の度合い??? 本にあった 解説のin case ~(should)の (should)の意味は(2)のような文にして、後の文にshouldを入れてもいいよという意味なのでしょうか? 教えてください。

  • lestとjust in caseの使い方の違い

    次の英文の空所に、just in caseを入れることはできないのでしょうか。 I had to grab the iron rail at my side ( ) I should slip off and fall. ※答えはlestです。 just in caseは確かに副詞句として使い、文末で「万が一」という意味で使うことが基本のようですが、英英辞書には I bought to batteries just in case I needed a spare. という例文がありました。 ということは、just in case も接続詞として使えるのではないでしょうか。 恐れ入りますが、教えていただけると幸いです。

  • 否定形 in order to の意味上の主語

    ・in order to には意味上の主語を加えることができる。 (「人が~するように、するために」= in order for 人 to ~) ・so as to には意味上の主語を置けない。 ところで、「人が~しないように」を表す場合は、 『 in order FOR 人 NOT to ~』で表すことは可能(一般的)なのでしょうか。 lest S should ~ などを使って書き換えたりもしますが、 『 in order for 人 not to ~』 という形がふつうに使われるのか疑問に思いました。 よろしくお願いいたします。

  • look人in the eyeの表現の含意について

    生後6週間から12週間の赤ちゃんに関する記述で、「赤ちゃんはよくお母さんの目を見るし、周囲に関心を示します。」という日本語を英訳するとき、Babies often look their mother in the eye ...という表現は使えますか?それとも...look into their mother's eyes... でなければいけませんでしょうか?ちなみにLONGMAN Dictionary of Contemporary English は to look directly at someone when you are speaking to them, especially to show that you are not afraid of them or that you are telling the truth. と記述しています。

  • 添削お願いします。

    こんばんは(*^_^*) 和訳の添削,宜しくお願いいたします. (1) The taxi driver didn't make sure that the signal was green. →タクシー運転手は、信号が青のことを確認しませんでした。   緑を青と読んでいいでしょうか? (2) Use your dictionary to make sure that your spelling correct. →あなたのつづりが正確であるか確認するためにあなたの辞書を使いなさい。 (3) You should make sure that all the windows are closed. →あなたはすべての窓が閉められているか確認しなくてはなりません。 添削お願いいたします。

  • 英作文の添削をお願いします。

    外国語で書くときは、とりわけ自然な表現を目指すべきである。なるほど自国語で書くときに 複雑な表現を好む書き手がいるが、外国人はまず読みやすい表現を使うべきである。 You should aim at expressing naturally in foreign languages when you write in it. It is true that some writers like to use complex words but foreigners should use plain words 完全なる直訳になってしまいました。 回答よろしくお願いします。

  • 添削お願いします。<(_ _*)>ぺコリ

    m(_ _)m いつもお世話になり、ありがとうございます。英文の添削、よろしくお願いします。 辞書で引いた単語が一回で覚えられる頭脳が欲しい。 I want a brain which can remember any words when I look up in a dictionary once. I want to be clever enough to remember every word I look up in the dictionary. I want a brain which can learn any words by heart by looking up in a dictionary only once.

  • in which to

    A novelist must create a context in which to place his characters. この文のin which to に関して質問します。 これは文法的に説明するとどうなるのでしょうか。 あるいは I find a quiet corner in which to read a book. This is not the place in which to dwell on that problem. You have a long future before you in which to make up for this mistake. words in which to cloth one's ideas. 辞書で例文検索をすると大量に出てきますが、つまるところ、どうなのでしょうか。whichの後に何か省略されている形なのか、それともhow to useのような不定詞の形容詞的用法(こっちは可能性が低いか?)なのか。おそらく、結果的にin which to = toと考えていいのではないかと考えているのですが。どうでしょうか?

  • 解説お願いいたします。

    こんばんは。 よろしくお願いいたします。 Q1,At school, I learned that good spelling is important for good writing. という文を授業で「学校でよい文章を書くためにはつづりが重要だということを学んだ。」と習いました。が、「学校で、私はよいつづりは よい文章のために重要だということを学んだ。」ではだめでしょうか。 Q2, It says something about your reliability. という文を「それはあなたが信頼に足るものかどうかについて相当のことを物語っています。」と習いました。が、どうしてこのような訳になるのでしょうか。 Q3,If you want to get a good job, you must not make spelling mistakes on your resume. の文の中に[make]がありますがなぜ[write]ではないのでしょうか、 よろしくお願いいたします。

  • as manyとso many

    ()内の語を並び替えよ。ただし、不要な語が1つある。 彼は10行の中でつづりを10箇所間違えた。 He made (ten/in/so/as/many/mistakes/spelling) lines. この問題なのですが、解答はten spelling mistakes in as many (soが不要)となっています。「(先行する数詞を受けて)それと同数の~」という意味でas manyを使っているそうなのですが、調べてみるとso many にも同じ意味がありました。 この場合、asとsoは交換可能ですか?でももし交換可能だったら問題不成立ですよね...