• ベストアンサー

退学と除籍について

E655の回答

  • E655
  • ベストアンサー率9% (4/43)
回答No.3

除籍でも除籍証明書は発行してくれるので 単位は有効になるケースはあるようです あくまで除籍なので退学より下の扱いですけど 今回の場合は除籍でしょう。

x-12345-x
質問者

お礼

ご回答ありがとうごいました。

関連するQ&A

  • 大学退学、除籍?

    いろいろな諸事情をかかえ、 大学を中退しようと考えています。 ですが、後期分の学費(約90万)の納入が 済んでおらず、奨学金を借りていても全く足りていない状態です。 過去にも一度納入期限に間に合わず 除籍通知が届いたことがありましたが 納入が済むと、復学届けのようなものが きて何事もなかったかのように 授業を受けることができました。 大学の便覧には 退学を願い出る場合は、その期にかかる学生納付金を納付していなければなりません。学生納付金を納入していない場合は除籍となりますので会計チームに申し出てください。 とのことなのですが、 この場合は除籍になるのでしょうか? 奨学金をたしてもあと60万ほど足りない状態で 退学するためにいますぐに用意するのは かなり厳しいです。 退学後は復学する気もありませんし このまま除籍になると 学費は払わなくてもよくなるのでしょうか?

  • 除籍と退学

    授業料を払わないでいると除籍になるということを言われたのですが、除籍とは退学と同じと考えていいのでしょうか? それともし除籍になった場合、履歴書には退学と書いてもいいのでしょうか?

  • 除籍か自主退学か

    昨年現役で大学に入り、前期までは全て単位をとりましたが、後期は休学して学費を稼いできました。 奨学金も使おうとしましたが、かなり複雑な家庭事情もあり生活が本当に苦しく、大学を退学しようと思っています。 ただ、大学にそれを言ったところ、もう4月すぎたから前期分のお金払ってからやめろと言われました。 行きもしない大学にお金払うのは嫌なので、そのまま連絡をシカトしか除籍にしてもらおうか迷ってます。 今年の高卒の公務員試験を受験予定ですが、除籍だと何か影響ありますか? 教えて下さい。

  • 除籍について

    大学から学費未納でこのままだと9月18日に除籍すると通知勧告が届きました。 私はどちらにしろ来年から行きたい専門学校があり辞めるつもりで、 大学に相談したところ除籍だと3月まで在籍した事になり、 退学だと9月まで在籍したことになり、除籍でも履歴書には退学と書け、今まで取った単位も認められ復学もでき、 違いは在籍した期間だけで今学費を払い退学届を出すとお金が勿体ないと言われました。 しかしネットで調べると、ほとんどが認められず在学した事にすらならず、履歴書に書くことすら出来ないのがほとんどみたいで悩んでます。 実際除籍で履歴書に中退と書いて問題はないのでしょうか。

  • 除籍か退学か

    学納金(授業料や実習費その他の費用)の納付を怠って再三にわたる督促をしてもなお納付 に応じない学生をはじめ、在学できる最長年限(参照-P.2/3-1 年度学期 授業につい て一6)を超えた学生は、校長が除籍します。 【⠀注意】授業料等の納付をしなかったことを理由に除籍となってもそれらの納付義務は無くなりません と書いてあるのですがどーゆう事でしょうか 退学と除籍はどちらのほうがいいですか?

  • 授業料はどれだけ納付すべき?退学と除籍は?

    子どもが2つの大学X,Yに合格し、どちらに入学するか迷い、X,Y双方で入学金の納入を含む入学手続きをしました。 最終的に入学を決めたX大学では3月中に前期授業料を払いました。 入学をしなかったY大学は、籍が残っています。 Y大学の前期授業料の納付は4月中旬に渡される振込用紙で納付することになっていて、まだ支払っていません。 4月に入ってのY大学の入学手続きや入学式には出席しませんでした。 学校から連絡が入り、入学辞退を伝えたところ、授業料の支払いで退学か、授業料未納で来年3月に除籍処分か、どちらかになると言われました。 その授業料ですが、今、退学手続きをすると5月末日の退学になるため、4・5月の授業料は納めないといけない(手続き的には、前期4~9月の授業料を全額納めて、退学手続き後6~9月分を返還する)という形。 大学へは全く通っていず、授業などの役務は受けていませんが、授業料は払わないといけないのでしょうか? 5月まで払うという点も納得できません。 授業料未納で除籍処分となった場合、何か困ることはありますか? X大学での学籍などへの影響、履歴書などへの影響はあるのでしょうか?

  • 退学の意思を伝えていたが除籍になった際の授業料返還

    ご閲覧ありがとうございます。 無知なもので、皆さんの力をお借りしたいです。 私は昔から体が弱く、学校も休みがちでした。 高校のときは調子がよく無事卒業し、専門学校に入学いたしましたが、在学中に体調を崩すことが増え、休みが多くなり卒業が難しくなったので退学することにしました。 しかし、退学手続きなどの最中に、肺炎になり入院することになりました。 そのまま療養を続けている間に、除籍届けと言うものが家に届きました。 9月に退学を決め、先生も同意してくれたのですが、後期(10月~1月)分の授業料を支払っており、 当時は担任の先生が、後期の授業料は返還するとおっしゃっておりました。 消費者契約法10条により、受けていない授業などは返還されるはずなのですが、 問い合わせてみたところ、退学手続き及び返金手続きがされていない。 規約により後期のさらに後期(1~3月)の授業料が払われていないため除籍した。 なので返還はできないとのことでした。 やはり返還は不可能なのでしょうか? この度手術することになり、少しでもお金が必要なので、できれば返還してもらいたいのですが。 どうかよろしくお願いします。

  • 専門学校の退学について

    私は今救急救命士の専門学校に通いながら医学部を目指して仮面浪人をしています。 しかし、もうすぐ2学年時の学費納入があるので納入しなければなりません。 3月10日に合格発表があり、その翌日に退学届をもらいすぐにでも退学処理をしてもらおうと思っているのですが、退学の際に今月納入した2学年時の学費は返還されるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 除籍を回避したい

    こんばんは。 現在22歳の大学に籍のある引き篭もりの者です。 実はこの1年間学費を払っていなかったため 今月の21日までに前後期分を納入しないと 除籍にするという督促状が会計課から来てしまいました。 現在ニートな上に、貯えは数万円しかありません。 来年から弟が大学生なので親から金を借りられないため とてもあと半月で約100万円なんて額を用意できません。 なるべく除籍ではなく中退で 大学を去りたいと考えています。 何かアドバイスを頂けないでしょうか?

  • 大学を除籍

    私の大学には、他大学の入学試験を受けるものは退学届をだすか、そうしなかった場合除籍すると禁止行為のところに書いてあります。 私は、大学編入を受けたいのですが、受かるかどうかも分からないため出来ればいまの大学に席を残しておきたいと思うのですが、やはり禁止行為に書いてある以上むりなのでしょうか??